伊勢志摩 x 神社(稲荷・権現)
伊勢志摩のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット
伊勢志摩のおすすめの神社(稲荷・権現)スポットをご紹介します。夫婦岩で有名な神社「二見興玉神社」、「みちひらきの大神」を祀る神社「猿田彦神社」、願いをひとつ叶えてくれる女神さま「神明神社(石神さん)」など情報満載。
- スポット:27 件
- 記事:20 件
1~20 件を表示 / 全 27 件
二見興玉神社
夫婦岩で有名な神社
夫婦岩の沖合にある猿田彦大神ゆかりの興玉神石を拝す神社。縁結びや夫婦円満にご利益があるといわれ、伊勢参宮の禊場として知られ、ここに参拝してお伊勢さんに向かうのが習わしとされている。


神明神社(石神さん)
願いをひとつ叶えてくれる女神さま
神明(しんめい)神社参道に建つ小さな社。海女の信仰があつく、古くから女性の願いをひとつ叶えてくれると信じられてきた。今では全国からの参拝者が絶えない。


神明神社(石神さん)
- 住所
- 三重県鳥羽市相差町1385
- 交通
- 近鉄鳥羽線鳥羽駅からかもめバス国崎行きで40分、相差(石神さん前)下車、徒歩7分
- 料金
- 石神さんストラップ(本真珠つき)=1000円/石神さんお守り=800円/
伊雑宮
「磯部の大神宮さん」と親しまれる
倭姫命(やまとひめのみこと)が志摩の国を巡った際に、海山の幸が豊富なこの地に造営したと伝わる。境内には池や大木があり散策が楽しい。別宮のなかで唯一神田を持ち、6月24日の「御田植式」は香取神宮、住吉大社とともに「日本三大御田植祭」として知られる。

月夜見宮
神路通りで外宮と結ばれる別宮
外宮の北に位置。三方をめぐる堀はかつての宮川の支流の名残で、昔はこの一帯が高河原と呼ばれていた。月読宮と同じく、月夜見尊(つきよみのみこと)と月夜見尊荒御魂(つきよみのみことのあらみたま)を祀る。


蘇民森・松下社
厄除け門符発祥の神社
御祭神は素戔鳴尊で、伊勢の家々の玄関先で見かける「蘇民将来子孫家門」の門符発祥の地。この門符があると厄災を免れるという伝説があり、正月だけでなく年中掛けられている。


いちべ神社
著名人も足を運ぶ勝負の神様に必勝祈願
海で遭難した漁師を龍が助けたという伝説が残る。ホテルマリテーム海幸園内にある珍しい神社。アスリートや著名人も勝負どころに参拝する。お守りのほかに願いごとを書いて水に溶かす御願紙もある。


瀧原宮
内宮を彷彿させる清らかな聖域
倭姫命(やまとひめのみこと)が伊勢に鎮座する以前の天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祀ったと伝わる地。手つかずの森の中に続く長い参道や、傍を流れる頓登川(とんどがわ)の清き流れなど、内宮を思わせるたたずまいだ。瀧原宮と瀧原並宮の2つの別宮に加え、若宮神社、長由介(ながゆけ)神社が立つ。
白龍稲荷神社
香川県の讃岐金刀比羅宮の鳥羽分社
金刀比羅宮6分社のうちの1つ。鳥羽三山のひとつの樋の山にあり、展望台からは鳥羽湾が一望できる。海上保安の神様として信仰を集める鳥羽の金刀比羅宮の絵馬はあわび。鳥羽らしいユニークな絵馬で開運を。


頭之宮四方神社
日本で唯一「頭之宮」と名付く神社
桓武天皇の後裔(子孫)、唐橋中将光盛卿の髑髏を祀ることから、「あたまの宮さん」として親しまれ信仰を集めている。また「知恵の水」と呼ばれる水が湧く神社として有名。


片田稲荷神社
商売・漁業の神様として信仰を集めている神社
商売・漁業の神様として信仰を集めている神社。花や鳥が描かれた絵天井が有名だが、これは江戸時代末期の画家野村訥斎とその弟子が手がけたものといわれている。

香良洲神社
「お伊勢参りをしてお加良須に参らぬは片参り」で知られる神社
天照大神の妹にあたる「稚日女尊」(わかひるめのみこと)を祀る。「お伊勢参りをしてお加良須に参らぬは片参り」といわれたように伊勢参りの人たちが参拝に訪れた。
水屋神社
木と水のパワーが満ちている
春日大社へのお水送り神事が行なわれている由緒ある神社。境内には楠、ケヤキ、椋などの巨木が立ち並び荘厳な雰囲気。縁結び、子授け、安産、水の商売にご利益ありといわれる。

