トップ >  東海・北陸 > 伊勢志摩・三重 > 伊勢志摩 > 伊勢・二見浦 > 伊勢神宮内宮 > 

猿田彦神社「みちひらきの大神」物事を良い方向へみちび導くご利益を授かろう

まっぷるマガジン編集部

更新日: 2023年2月1日

この記事をシェアしよう!

猿田彦神社「みちひらきの大神」物事を良い方向へみちび導くご利益を授かろう

天孫降臨の案内役を担った、物事を良い方向へ導いてくれる道開きの神「猿田彦大神」を祀る猿田彦神社。
伊勢神宮内宮から徒歩16分の距離にあり、参拝客も後を絶ちません。

猿田彦神社の境内には、芸事の神様を祀り、著名人からの信仰もあつい佐瑠女神社があり、
恋みくじやお守りも人気です。

多くの参拝者が訪れる伊勢屈指のパワースポットで開運をお祈りしましょう。

猿田彦神社に参拝!見どころを動画でチェック

猿田彦大神とその末裔の大田命が祀られている「猿田彦神社」

料金…参拝無料
時間…参拝自由
参拝時間の目安…30分
写真撮影…可

猿田彦大神とは

天孫の道行きを先導した神を祀る「みちひらき」の神社
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が天界から宮崎県の高千穂に降り立った際に(天孫降臨)、地上世界を案内したのが猿田彦大神。伊勢の宇治を聖地とし、全国を開拓したと伝えられ、物事の始まりを導く「みちひらき」の神様とされる。猿田彦神社では猿田彦大神とその末裔の大田命が祀られている。

猿田彦神社で迎える“人生の門出”

お導きのご利益にあずかり、神前挙式を挙げるカップルも多い。運が良ければ本殿に向かう新郎新婦の姿を見られるかも。

参拝の方法

◆手水舎で手と口を清めて本殿へ進む
◆御神前では二拝二拍手一拝でおまいり

猿田彦神社

住所
三重県伊勢市宇治浦田2丁目1-10
交通
近鉄山田線伊勢市駅から三重交通内宮前行きバスで18分、猿田彦神社前下車すぐ
料金
猿田彦神社御神符=800円/御敷地の清砂=500円/一歩守=800円/佐瑠女神社御守り=800円/

二重破風の妻入造を施した独自の建築様式「猿田彦神社の本殿」

猿田彦大神を祀る
本殿は「さだひこ造り」と呼ばれる、二重破風の妻入造を施した独自の建築様式。八方位を示す八角形の柱が随所に使われている。

二重破風の妻入造を施した独自の建築様式「猿田彦神社の本殿」

触ると願いが叶うかも「猿田彦神社の方位石(古殿地)」

触ると願いが叶うかも
「みちひらき」の御神徳を表す八角形の石柱で、かつて御神座のあった神聖な場所にある方位石。

触ると願いが叶うかも「猿田彦神社の方位石(古殿地)」

方位石の触り方
1まずは本殿へおまいりし大神へご挨拶
2自分の願いに合わせて3つの方位を手のひらに押し付ける

触れる順で変わるご利益

文字盤には、24方位を表す文字が彫り込まれている。一説によると願い事によって触れる順番が変わるという。
仕事運…亥⇒卯⇒未
金運……巳⇒酉⇒丑
家庭運…申⇒子⇒辰
人気運…寅⇒午⇒戌

触れる順で変わるご利益

ご利益ポイント
仕事運・金運・家庭運・人気運
自分の願い事を具体的に思い浮かべながらおまいりしたい。声に出して祈願するとなお良いそう

金運アップのご利益にあずかる「猿田彦神社のたから石」

白蛇と宝船で金運アップ
石の形が宝船に似ていることから名付けられた。白蛇が石の上に乗っているように見える縁起のいい石。
ご利益ポイント
金運

古くから金運をもたらすという白蛇が宝船に乗っているので、さらに縁起がいいとされる

金運アップのご利益にあずかる「猿田彦神社のたから石」

縁起がいいものが2つ一緒に

国歌の歌詞にも登場する「猿田彦神社のさざれ石」

国歌に歌われる成長する石
各地で縁起物として置かれることも多い有名な石。長い年月を重ね小石が成長し、やがて岩の塊になるといわれている。
ご利益ポイント
成長・活躍

小石から岩へと大きくなるさまが、人間の成長と重なることから活躍のご利益があると伝わる

国歌の歌詞にも登場する「猿田彦神社のさざれ石」

石の成長にあやかろう

子宝に恵まれると伝わる「猿田彦神社の子宝池」

猿田彦大神の子孫を祀る
神社の宮司であり大神の子孫である宇治土公家の産霊神が祀られている。
ご利益ポイント
子宝

ご祭神の子孫が祀られていることから子宝に恵まれるといわれている

子宝に恵まれると伝わる「猿田彦神社の子宝池」

女性の参拝者が多い

1 2

伊勢・二見浦の新着記事

観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。