エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 雨の日OK > 関西 x 雨の日OK > 奈良 x 雨の日OK > 奈良・斑鳩 x 雨の日OK > 奈良 x 雨の日OK > ならまち x 雨の日OK

ならまち

「ならまち×雨の日OK」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「ならまち×雨の日OK」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。食堂や喫茶室が併設する観光拠点「鹿の舟」、街の人々の暮らしを学ぶ私設資料館「奈良町資料館」、築100年以上の町家を改築した空間も楽しんで「ならまち工房III」など情報満載。

  • スポット:12 件
  • 記事:14 件

ならまちの魅力・見どころ

かわら屋根に格子戸の町家が軒を連ねる古都の情緒があふれる街

ならまちは、もとは元興寺の境内であったところ。さまざまな職人たちが住み着いたのが街のはじまりで、江戸時代には門前町として商人たちでにぎわった。現在もかわら屋根に格子戸の古い町家が多数残り、ぶらりと散策するのに楽しい場所となっている。町家を活かしたカフェや雑貨屋も多く、レトロなムードのなかにおしゃれな雰囲気がただよう。中心の「元興寺」は蘇我馬子が飛鳥に造営した日本最初の寺院・飛鳥寺を前身とする寺で、世界遺産に登録されている。

ならまちの新着記事

奈良 ペット連れで行く人気観光スポット さくっと入れる愛犬OKのカフェ23選

歴史と自然が調和する古都・奈良は、愛犬とてくてく歩けるスポットが充実し、ワンコ連れにはもってこい。鹿...

中川政七商店奈良本店がある「鹿猿狐ビルヂング」を徹底紹介!奈良の逸品・おいしいものに出会う

麻織物「奈良晒(さらし)」の問屋として江戸時代中期に創業し300有余年。時代は変わっても日々の暮らし...

奈良【ならまち】町家レストラン&カフェ 素敵な空間で美食ランチを楽しもう

どこか懐かしい落ち着いた空間で、奈良の食材を使ったほっとする料理をいただく。新旧の魅力が入り交じった...

ならまちのカフェおすすめ8選!映えスイーツや落ち着ける空間まで個性的なお店がずらり!

ならまちで人気のカフェを8軒ご紹介♪味はもちろん、かわいい見た目に引かれるイマドキの奈良スイーツ。出...

【奈良まちなか】ならまちの見どころ・買い物のおすすめスポットをご紹介!

数々の名庭や古社、奈良市内を一望できる緑豊かな若草山など、古都の中心地は多彩な見どころにあふれている...

ならまち観光をするなら散歩がおすすめ!エリアごとのおすすめスポットをご紹介

近鉄奈良駅と奈良公園の間にある「ならまち」。世界遺産の元興寺を中心に風情ある町並みが残っており、ぶら...

ならまちランチスポット8選!~地元っ子おすすめの今どき店~

ならまちのおすすめランチスポットを一挙ご紹介!観光や散策の合間にも立ち寄りやすく、ランチにぴったりの...

ならまちの雑貨にひとめぼれ!〜おすすめ雑貨屋さんでかわいい奈良を持ち帰り〜

奈良みやげにぴったりな雑貨は、キュートな鹿アイテムをはじめ、どこか古都を感じさせる工芸品や日用品など...
もっと見る

1~20 件を表示 / 全 12 件

ならまちのおすすめスポット

鹿の舟

食堂や喫茶室が併設する観光拠点

ならまちエリアの南の玄関口にある観光案内所。奈良県内で圧倒的な人気を誇るカフェ「くるみの木」がプロデュースした、観光案内所、食堂&グローサリー、喫茶室の3つの建物からなる複合施設だ。奈良の食材を使った定食をいただいたり、おみやげ購入を楽しめる。

鹿の舟
鹿の舟

鹿の舟

住所
奈良県奈良市井上町11
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩17分
料金
観光案内所 繭=無料/竈の大和の朝ごはん=1050円/竈の天ぷら定食=1450円/竈の揚げ茄子定食=1250円/囀のアボカドトースト=886円/囀のコーヒー=540円/囀の鉄瓶コーヒー=735円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00、食堂は8:00~18:00(売り切れ次第閉店)、喫茶室・販売は11:00~17:30(閉店18:00)、土・日曜、祝日は8:00~
休業日
観光案内所は無休、食堂・喫茶室は水曜

奈良町資料館

街の人々の暮らしを学ぶ私設資料館

仏像や江戸から明治にかけての生活民具、古い商家の絵看板などの品々を展示している。売店では、庚申さんとして知られる「身代り申」のお守りを販売。吉祥天立像が祀られていることから吉祥堂とも呼ばれる。

奈良町資料館
奈良町資料館

奈良町資料館

住所
奈良県奈良市西新屋町14-3
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩15分
料金
入館無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00
休業日
火~木曜、祝日の場合は開館

ならまち工房III

築100年以上の町家を改築した空間も楽しんで

作家ものの雑貨や手編みニット製品のお店など、9店舗が営業。築100年以上の町家と昭和の古民家を改装した空間も魅力。

ならまち工房III
ならまち工房III

ならまち工房III

住所
奈良県奈良市公納堂町12
交通
JR奈良駅から奈良交通天理駅行きバスで7分、福智院町下車すぐ
料金
店舗により異なる
営業期間
通年
営業時間
店舗により異なる
休業日
店舗により異なる

奈良市杉岡華邨書道美術館

しばし「かな書」の世界にひたる

奈良市在住の書家で文化勲章受章者であった杉岡華邨氏から作品の寄贈を受け開館。大作から小品まで、雅な書の世界が満喫できる。他にもさなざまな企画展を開催している。

奈良市杉岡華邨書道美術館
奈良市杉岡華邨書道美術館

奈良市杉岡華邨書道美術館

住所
奈良県奈良市脇戸町3
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩10分
料金
大人300円、高校生以下無料 (20名以上の団体は240円、奈良市内在住の70歳以上無料、障がい者とその介護者は無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の翌日、月曜が祝日の場合は営業(展示替え期間休、12月26日~翌1月5日休)

ならまち糞虫館

知れば知るほど奥深い糞虫ワールド

古い町屋が残る奈良町にひっそりとある糞虫の展示館。糞虫とは、主に草食動物の糞を食べるコガネムシの仲間で、世界中に美しい色彩や奇妙な形の糞虫が生息している。糞を丸めて転がすフンコロガシが有名。ならまち糞虫館では、定例糞虫調査会、糞虫観察会も開催している。

ならまち糞虫館

住所
奈良県奈良市南城戸町28-13
交通
近鉄奈良駅から徒歩10分
料金
大人300円、小学生以下100円
営業期間
通年
営業時間
13:00~18:00(閉館)
休業日
月~金曜

奈良町にぎわいの家

二十四節気をテーマにした季節を感じる町家

「奈良町にぎわいの家」は築100年の町家を市が修復し、二十四節気をテーマとした、日本の生活文化を体験できる町家。かまど体験や町家講座など、さまざまなイベントも開催している。

奈良町にぎわいの家
奈良町にぎわいの家

奈良町にぎわいの家

住所
奈良県奈良市中新屋町5
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩13分
料金
入館料=無料/かまど体験=500円(要予約)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
水曜、祝日の場合は振替休あり(年末年始休)

奈良市音声館

わらべうたや伝統芸能を通して世代間の交流をはかる

わらべうた教室や劇団「良弁杉」の運営に加え、職員の手によるエントランスコンサート、ギャラリー展示などを開催。子供から大人までが歌を通じて交流できる場所だ。

奈良市音声館
奈良市音声館

奈良市音声館

住所
奈良県奈良市鳴川町32-1
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
月曜、祝日の翌日、月曜が祝日の場合は翌日休(12月26日~翌1月5日休)

なら工藝館

奈良の伝統工芸品を知る

奈良筆、奈良墨、赤膚焼、奈良団扇、奈良晒、奈良一刀彫、奈良漆器、古楽面など、奈良の伝統工芸品を展示。不定期で個展も行われる。一刀彫、陶芸などの工芸教室も開催している。

なら工藝館
なら工藝館

なら工藝館

住所
奈良県奈良市阿字万字町1-1
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(閉館18:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休、祝日の翌日(12月26日~翌1月5日休、展示替え期間休)

奈良町物語館

築100年以上の町家を改修し交流サロンやギャラリーとして活用

築100年以上の町家を改修して作られた場所。市民の交流サロン、芸術のギャラリーとして広く活用。白壁に格子窓が懐かしい。元興寺金堂の礎石、井戸、移動式かまどがある。

奈良町物語館

奈良町物語館

住所
奈良県奈良市中新屋町2-1
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩15分
料金
入館料=無料/絵はがき=100円~(1枚)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00
休業日
無休(盆時期休、年末年始休)

鹿猿狐ビルヂング

ならまちにある楽しさ満載のランドマーク

創業300年の老舗、中川政七商店による複合商業施設。多彩な生活雑貨をそろえる「中川政七商店 奈良本店」や奈良初出店のスペシャルティコーヒー店「猿田彦珈琲」、すきやきレストラン「きつね」などが集まる。ここでしかできない買い物やグルメ、ワークショップなど、さまざまな楽しみ方ができるのでぜひ訪ねてみよう。

鹿猿狐ビルヂング

住所
奈良県奈良市元林院町22
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩7分
料金
店舗により異なる
営業期間
通年
営業時間
店舗により異なる
休業日
店舗により異なる

甘凛庵

気軽に茶道体験を

ほのぼのした和空間で、お茶の作法も簡単に学べるお茶席を開催。茶道未経験でも気軽に参加でき、目の前で点ててもらった抹茶は、季節の和菓子とともに楽しめる。

甘凛庵

住所
奈良県奈良市紀寺町913-1
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通市内循環外回りバスで10分、紀寺町下車、徒歩3分
料金
お茶席参加費=3000円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~、13:00~、16:00~(2日前までに要予約)
休業日
月・木曜(夏期は臨時休あり、年末年始休)

奈良町落語館

落語を気軽に楽しめる寄席小屋

不定期に行われている企画寄席が好評の寄席小屋。奈良町で日本の粋と笑いの芸能が気軽に楽しめる。

奈良町落語館

奈良町落語館

住所
奈良県奈良市中新屋町26鶉屋倶楽部 2階
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩15分
料金
公演により異なる、要問合せ
営業期間
通年
営業時間
10:30~17:00(閉店)
休業日
不定休

ジャンルで絞り込む