尾道市街 x 見どころ・レジャー
尾道市街のおすすめの見どころ・レジャースポット
尾道市街のおすすめの見どころ・レジャースポットをご紹介します。尾道のシンボル、朱塗りの本堂から街を見渡す「千光寺」、尾道市街を空中から楽しむ「千光寺山ロープウェイ」、路地のあちこちにある猫のモチーフに注目「猫の細道」など情報満載。
- スポット:46 件
- 記事:5 件
1~20 件を表示 / 全 46 件
千光寺山ロープウェイ
尾道市街を空中から楽しむ
千光寺山の麓から山頂まで結ぶロープウェイ。所要時間は約3分。千光寺や尾道の町並み、春にはサクラ、初夏にはツツジなど四季折々の花を見ながら空中散歩が楽しめる。


千光寺山ロープウェイ
- 住所
- 広島県尾道市東土堂町20-1
- 交通
- JR山陽本線尾道駅から徒歩15分
- 料金
- 片道=大人320円、小人160円/往復=大人500円、小人250円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者半額)
ONOMICHI U2
サイクルと旅行をコンセプトにした複合施設
自転車をそのまま持ち込める全28室のホテルをはじめ、レストラン、ベーカリー、カフェ、ライフスタイルショップ、サイクルショップ(レンタル有)を有する複合施設。


尾道大橋・新尾道大橋
「瀬戸内しまなみ海道」の本州側の起点
尾道と向島を結んで並行して架かる兄弟橋。1968(昭和43)年に尾道大橋が開通した。1999年に開通した新尾道大橋は一本塔柱のハープ形斜張橋で自動車専用道路。


御袖天満宮
映画『転校生』の舞台の地
学問の神様、菅原道真を祀る神社。55段ある石段の最上段の55段目の一枚をのぞいて、すべての石段が継ぎ目のない幅5mの一枚石でできている。映画『転校生』の舞台としても知られる。


おのみち映画資料館
尾道映画がわかる貴重な資料館
尾道市役所の北側にある映画資料館。尾道を舞台にした映画のロケ写真や大正時代の映写機、邦画ポスターなどを展示する。ミニシアターでは尾道にゆかりのある映画を上映している。


おのみち文学の館
尾道ゆかりの作家の旧居や資料を展示
文学記念室、中村憲吉旧居、志賀直哉旧居の3施設と、文学公園を含めた周辺のエリアを「おのみち文学の館」という。界隈には林芙美子や志賀直哉らの文学碑が立つ。


梟の館
フクロウの世界が広がる隠れ家カフェ
築95年の民家を利用した館内の1階は、1500ものフクロウの置物が並ぶカフェ。2階には梟美術館があり、カフェ利用者のみ見学できる。満月の夜には観月夜会を開催(要予約)。


三軒家アパートメント
志賀直哉旧居(おのみち文学の館)
文豪が暮らした旧宅へ
おのみち文学の館の施設のひとつ。文豪・志賀直哉が大正元(1912)年から翌年にかけて暮らした棟割長屋で、『暗夜行路』の草稿を練ったとされる旧家だ。


志賀直哉旧居(おのみち文学の館)
- 住所
- 広島県尾道市東土堂町8-28
- 交通
- JR山陽本線尾道駅から徒歩10分
- 料金
- 入館料(おのみち文学の館共通)=一般300円、中学生以下無料/ (文学記念室、中村憲吉旧居と共通、20名以上は団体料金一般240円、障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料)
西國寺
“西国一の寺”が名の由来
西国一の寺という意味の名をもつ真言宗の名刹で、行基の創建と伝えられる。仁王門にかけられた長さ2mもの巨大な草履は、朱色の三重塔とともに重要文化財。茶店「時雨茶屋」がある。

大山寺
6体の地蔵に願いをかける
延久年間(1069~1074年)に中興した寺。地蔵堂に祀る6体の日限地蔵は、1体5~12kgの重さがあり、願いが成就すると軽々と持ち上がることから「重軽地蔵」とも呼ばれる。


中村憲吉旧居(おのみち文学の館)
尾道を一望する高台の住居
中村憲吉は広島県出身のアララギ派の歌人で、静養していた尾道で亡くなった。その旧居(離れ)を公開している。高台にあり尾道の町並みが一望できる。

中村憲吉旧居(おのみち文学の館)
- 住所
- 広島県尾道市東土堂町15-10
- 交通
- JR山陽本線尾道駅から徒歩15分
- 料金
- 入館料(おのみち文学の館共通)=一般300円、中学生以下無料/ (文学記念室、志賀直哉旧居と共通、20名以上の団体は240円)
文学記念室(おのみち文学の館)
尾道にゆかりのある文学者たちの史料がそろう
おのみち文学の館の施設の一つで、小学校から高等女学校までを尾道で過ごした林芙美子の書斎を再現したものや、中村憲吉など尾道ゆかりの文人の遺品を展示している。


文学記念室(おのみち文学の館)
- 住所
- 広島県尾道市東土堂町13-28
- 交通
- JR山陽本線尾道駅から徒歩15分
- 料金
- 入館料(おのみち文学の館共通)=大人300円、中学生以下無料/ (中村憲吉旧居、志賀直哉旧居と共通、20名以上の団体は入館料大人240円、障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料)