トップ > 日本 x 美術館 > 九州・沖縄 x 美術館

九州・沖縄 x 美術館

九州・沖縄のおすすめの美術館スポット

九州・沖縄のおすすめの美術館ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。「南城美術館」、自然の中でアートにふれる「鹿児島県霧島アートの森」、水辺のアート空間でスペイン芸術鑑賞「長崎県美術館」など情報満載。

  • スポット:79 件
  • 記事:26 件

九州・沖縄のおすすめエリア

福岡・北九州

九州最大の都市を擁し、ご当地グルメと歴史散歩が楽しいエリア

長崎・佐賀

異国情緒漂う港町と古代遺跡、温泉や焼物、グルメも楽しみ

鹿児島・宮崎

今も火山が噴煙を上げ、天孫降臨の神話が残る歴史の地

沖縄

歴史に翻弄され続けた亜熱帯の島々。国内屈指の観光地として人気

九州・沖縄のおすすめの美術館スポット

1~20 件を表示 / 全 79 件

鹿児島県霧島アートの森

自然の中でアートにふれる

13haの敷地をもつ野外美術館。地形や木立などに合わせて、ダニ・カラヴァン、草間彌生など23人のアーティストの作品が点在。屋内展示室やカフェテリアを設けている。

鹿児島県霧島アートの森

住所
鹿児島県姶良郡湧水町木場6340-220
交通
JR肥薩線栗野駅からふるさとバス観光回り線(平日は東回り線利用)で約20分、霧島アートの森下車すぐ
料金
大人320円、高校・大学生210円、小・中学生150円、幼児無料 (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料、70歳以上の鹿児島県民は無料、鹿児島県内の小・中学・高校生で18歳以下は土・日曜、祝日無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉園17:00)、7月20日~8月31日の土・日曜、祝日は~18:30(閉園19:00)

長崎県美術館

水辺のアート空間でスペイン芸術鑑賞

長崎水辺の森公園に隣接する美術館。明治以降の長崎ゆかりの作品やピカソ、ダリなど東洋有数の規模を誇るスペイン美術など約8800点を収蔵。年に数回展示替えを行う。ミュージアムショップとカフェのみの利用もOK。

長崎県美術館の画像 1枚目
長崎県美術館の画像 2枚目

長崎県美術館

住所
長崎県長崎市出島町2-1
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで6分、出島下車、徒歩3分
料金
入館料=無料/コレクション展観覧料=大人420円、大学生310円、小・中学生・高校生210円、企画展は別料金/ (コレクション展は障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料、長崎県内在住の小・中学生は無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~19:30(閉館20:00)、カフェは11:00~17:00(フード受付16:00まで)

福岡市美術館

古美術からモダンアートまで

大濠公園の南側にある。ダリ、ミロ、シャガールなどの絵画と、黒田清輝、青木繁、坂本繁二郎などの郷土出身画家の作品や古美術を展示。幅広いジャンルの作品が鑑賞できる。

福岡市美術館の画像 1枚目
福岡市美術館の画像 2枚目

福岡市美術館

住所
福岡県福岡市中央区大濠公園1-6
交通
地下鉄大濠公園駅から徒歩10分
料金
入館料=大人200円、高・大学生150円、小・中学生無料/ (障がい者と福岡市・北九州市・熊本市・鹿児島市在住の65歳以上は証明書持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉館17:30、時期により異なる)

雲仙ビードロ美術館

世界のガラスを鑑賞しよう

長崎ではじまった江戸期の「びいどろ」、ボヘミアン・ガラスやオイルランプといった19世紀ヨーロッパのアンティークガラスなど300点を収蔵している。代表作は巨匠リベンスキーの「ホライゾン」。ガラスのストラップづくり、サンドブラストなどのガラスづくり体験後の作品は一部後日送付の場合あり。

雲仙ビードロ美術館の画像 1枚目
雲仙ビードロ美術館の画像 2枚目

雲仙ビードロ美術館

住所
長崎県雲仙市小浜町雲仙320
交通
JR長崎本線諫早駅から島鉄バス雲仙方面行きで1時間20分、西入口下車すぐ
料金
入館料=大人700円、中・高校生500円、小学生300円/ガラスのストラップづくり体験(送料別途)=1700円~/ (障がい者手帳持参で入館料半額)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00、ガラス体験受付は~15:30

ミュージアム知覧

南九州市の歴史や文化を多角的に紹介

「交錯する文化の波」をテーマに、知覧城跡、武家屋敷、十五夜ソラヨイ、江戸期のかくれ念仏などを紹介する資料館。シアターでは南薩摩の歴史と文化のなりたちを音と映像をまじえて紹介。シアターは予約が望ましい。

ミュージアム知覧の画像 1枚目
ミュージアム知覧の画像 2枚目

ミュージアム知覧

住所
鹿児島県南九州市知覧町郡17880
交通
JR鹿児島中央駅から鹿児島交通知覧行きバスで1時間15分、特攻観音入口下車、徒歩3分
料金
入館料=大人300円、小人(小・中学生)200円/知覧特攻平和会館との共通券=大人600円、小人400円/ (障がい者手帳持参で割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

由布院ステンドグラス美術館

崇高な輝きを放つステンドグラス

欧州の貴重なステンドグラスを展示する本館と聖ロバート教会からなるステンドグラス専門の美術館。隣接して工房があり、入館者は鏡、フォトフレームづくりなどの体験ができる。

由布院ステンドグラス美術館の画像 1枚目
由布院ステンドグラス美術館の画像 2枚目

由布院ステンドグラス美術館

住所
大分県由布市湯布院町川上2461-3
交通
JR久大本線由布院駅から徒歩15分
料金
入館料=大人1000円、小人500円/ステンドグラス作成体験=1500円~/ (障がい者入館料800円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30(閉館18:00、挙式の際は教会見学不可)

祈りの丘絵本美術館

絵本の世界へでかけよう

絵本の絵に重点を置いた絵本美術館。2、3階は絵本の原画を作家別に展示していて、一角には自由に利用できる図書コーナーがある。1階の「童話館」では子供向けの本を販売。

祈りの丘絵本美術館の画像 1枚目
祈りの丘絵本美術館の画像 2枚目

祈りの丘絵本美術館

住所
長崎県長崎市南山手町2-10
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街で長崎電気軌道5号系統石橋行きに乗り換えて6分、大浦天主堂下車、徒歩3分
料金
入館料(美術館フロア)=大人300円、小・中・高校生200円/1階書店「童話館」=無料/ (障がい者と同伴者入館料半額)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(閉館)

熊本市現代美術館

さまざまな最新のアートにふれる

国内外の現代アートから、マンガ、文学、演劇など幅広いジャンルの展覧会を行う。フリースペースでは、ジェームズ・タレルや草間彌生の作品などの体験や、たくさんのアートブックが楽しめる。

熊本市現代美術館の画像 1枚目
熊本市現代美術館の画像 2枚目

熊本市現代美術館

住所
熊本県熊本市中央区上通町2-3びぷれす熊日会館 3階
交通
JR熊本駅から市電A系統健軍町行きで17分、通町筋下車すぐ
料金
無料、企画展示室は有料 (障がい者手帳持参で展覧会観覧料割引あり)
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:00(閉館)、企画展入場は~19:30

赤煉瓦ガラス館

世界のガラス製品がそろい、ガラスエッチング体験もできる

「門司港レトロ海峡プラザ」内にある。眺めのいい館内には、グラス、アクセサリー、インテリア雑貨など世界のガラス製品がそろう。ガラスエッチング体験ができる。

赤煉瓦ガラス館の画像 1枚目
赤煉瓦ガラス館の画像 2枚目

赤煉瓦ガラス館

住所
福岡県北九州市門司区港町5-1門司港レトロ海峡プラザ西館
交通
JR鹿児島本線門司港駅からすぐ
料金
ガラスエッチング体験(要予約)=1300~2000円程度/
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:00(閉館)

BOKUNEN ART MUSEUM

生命観あふれる極彩色版画の世界

美浜アメリカンビレッジ内にある「AKARA」の中核施設。沖縄県伊是名島出身の版画家、名嘉睦稔の作品を展示する。1階には常設画廊とショップがある。

BOKUNEN ART MUSEUMの画像 1枚目
BOKUNEN ART MUSEUMの画像 2枚目

BOKUNEN ART MUSEUM

住所
沖縄県中頭郡北谷町美浜9-20AKARAミュージアム棟 2階
交通
那覇バスターミナルから琉球バス交通・沖縄バス20番・120番名護バスターミナル行きで50分、軍病院前下車、徒歩10分
料金
大人800円、高校生以下500円 (団体20名以上は大人640円、高校生以下400円、未就学児無料、障がい者手帳持参で大人500円、シニア(65歳以上)400円)
営業期間
通年
営業時間
11:00~19:30(閉館20:00)

長崎南山手美術館

お宝カップでコーヒーを

「長崎の歴史や魅力を再発見してほしい」とグラバー園の入り口前に建つレンガ造りの建物。展示品は勝海舟や西郷隆盛の書、川原慶賀の絵画、亀山焼など私設美術館の域を超えた一級品ばかり。

長崎南山手美術館の画像 1枚目
長崎南山手美術館の画像 2枚目

長崎南山手美術館

住所
長崎県長崎市南山手町4-3
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街で長崎電気軌道5号系統石橋行きに乗り換えて6分、大浦天主堂下車、徒歩6分
料金
入館料=500円/幕末コーヒー=850円/ (5名以上団体割引あり)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00

トリック3Dアート湯布院

絵が生み出す不思議空間

遠近法を使って三次元的にCGで描いたダイナミックな作品を展示。スケールのあるおもしろ写真を撮って楽しめる。

トリック3Dアート湯布院の画像 1枚目

トリック3Dアート湯布院

住所
大分県由布市湯布院町川上3001-8yufuin NAYA 1・2階
交通
JR久大本線由布院駅から徒歩15分
料金
入館料=大人880円、中学生以下660円、4歳未満無料/ (障がい者と同伴者は障がい者手帳持参で各100円割引)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:30(閉館18:00)、10~翌2月は~17:00(閉館17:30)

鹿児島市立美術館

郷土作家から世界的巨匠まで

日本の近代洋画の発展に貢献した鹿児島出身の画家、黒田清輝や藤島武二らの作品を展示。モネ、ルノアール、ピカソ、ダリ、ロダンなど世界的巨匠の絵画や彫刻もある。

鹿児島市立美術館の画像 1枚目
鹿児島市立美術館の画像 2枚目

鹿児島市立美術館

住所
鹿児島県鹿児島市城山町4-36
交通
JR鹿児島中央駅から市営バスカゴシマシティーバスで14分、西郷銅像前下車すぐ
料金
入館料=一般300円、大学・高校生200円、小・中学生150円/ (鹿児島市、北九州市、福岡市、熊本市在住の70歳以上と障がい者(1~4級、4級は65歳以上)および介護者1名常設展示観覧無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:30(閉館18:00)

チームラボギャラリー真玉海岸

最先端のデジタルアート作品を鑑賞

ウルトラテクノロジスト集団「teamLab」の作品を常設展示。国東半島芸術祭で人気を博したデジタルアート作品に注目だ。

チームラボギャラリー真玉海岸の画像 1枚目
チームラボギャラリー真玉海岸の画像 2枚目

チームラボギャラリー真玉海岸

住所
大分県豊後高田市臼野4467-3
交通
東九州自動車道宇佐ICから国道387・10・213号を豊後高田・真玉方面へ車で23km
料金
入館料=一般400円、高・大学生250円、中学生以下無料/
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:30(閉館16:00)

岩崎美術館

薩摩ゆかりの巨匠たちを感じる

世界的建築家の槇文彦設計の美術館に収められているのは岩崎與太郎のコレクション。黒田清輝、藤島武二、東郷青児ら薩摩ゆかりの巨匠たちの作品群を堪能することができる。

岩崎美術館

住所
鹿児島県指宿市十二町3755
交通
JR指宿枕崎線指宿駅から鹿児島交通山川桟橋行きバスで6分、いわさきホテル下車すぐ
料金
観覧料=大人300円、高校生以下無料/
営業期間
通年
営業時間
8:00~16:30(閉館17:00)

熊本県立美術館 本館

細川家ゆかりの美術品を常設展示

熊本城二の丸公園にある、古代から現代の美術までを網羅する総合美術館。年間、さまざまな展覧会を開催する。「細川コレクション常設展示室」では、永青文庫(東京)の名品を鑑賞できる。

熊本県立美術館 本館の画像 1枚目
熊本県立美術館 本館の画像 2枚目

熊本県立美術館 本館

住所
熊本県熊本市中央区二の丸2
交通
JR熊本駅から市電A系統健軍町行きで14分、熊本城・市役所前下車、徒歩15分
料金
本館2階全室及び別棟展示室共通券=大人420円、大学生250円、高校生以下無料/本館2階展示室=大人270円、大学生160円/別棟展示室=大人210円、大学生130円/ (本館・別棟展示室ともに障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:45(閉館17:15)

大分県立美術館(OPAM)

開放的&快適な空間の美術館

「出会いと五感のミュージアム」をコンセプトとした大分県立美術館(OPAM)は平成27(2015)年4月に大分市中心部に開館。日本画の福田平八郎や高山辰雄、洋画の宇治山哲平など大分が生んだ芸術家たちの作品など約5000点の収蔵作品から厳選したコレクション展や国際的な視野にたった自主企画展などを開催する。アトリウムなどフリーゾーン展示の作品鑑賞やカフェ、ショップなど気軽に利用できるスペースも多い。

大分県立美術館(OPAM)の画像 1枚目

大分県立美術館(OPAM)

住所
大分県大分市寿町2-1
交通
JR大分駅から徒歩15分
料金
コレクション展観覧料=大人300円、高・大学生200円、中学生以下無料、企画展は別料金/ (20名以上の団体は大人250円、高・大学生150円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:30(閉館19:00)、金・土曜は~19:30(閉館20:00)

出光美術館(門司)

陶磁器や絵画などの出光コレクションの美術品が展示されている

出光興産の創業者である出光佐三氏が集めた陶磁器や絵画を中心とする「出光コレクション」を展示する美術館。年5回ほどの企画展を開催している。

出光美術館(門司)の画像 1枚目

出光美術館(門司)

住所
福岡県北九州市門司区東港町2-3
交通
JR鹿児島本線門司港駅から徒歩8分
料金
大人700円、高・大学生500円、中学生以下無料(保護者同伴に限る) (障がい者手帳持参で200円引き、同伴者1名は無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)

大分市美術館

上野丘に建つ「公園美術館」

12.9haの上野丘公園内にある美術館。日本画の福田平八郎や高山辰雄、豊後南画の田能村竹田、洋画の佐藤敬、竹工芸の生野祥雲斎など、大分ゆかりの作家を中心に作品を展示。

大分市美術館の画像 1枚目
大分市美術館の画像 2枚目

大分市美術館

住所
大分県大分市上野865
交通
JR大分駅から中心市街地循環バス大分市美術館方面行きで7分、大分市美術館下車すぐ
料金
大人310円、高・大学生210円、中学生以下無料、特別展は別料金 (身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳持参で本人と同伴者無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(閉館18:00)