トップ > 日本 x 祭り > 九州・沖縄 x 祭り > 阿蘇・熊本・大分 x 祭り

阿蘇・熊本・大分 x 祭り

阿蘇・熊本・大分のおすすめの祭りスポット

阿蘇・熊本・大分のおすすめの祭りポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。おんせん県ならではの風物詩「別府八湯温泉まつり」、おてもやんおどりで盛り上がる熊本の夏の風物詩「火の国まつり」、市中を練り歩くにぎやかな行列は圧巻「清正公まつり」など情報満載。

  • スポット:53 件
  • 記事:6 件

阿蘇・熊本・大分のおすすめエリア

別府・由布院

日本を代表する温泉地が隣接し、国内外から多くの観光客が訪れる

熊本

藩ゆかりの名所が残る熊本や美肌の湯が湧く3つの温泉の街

阿蘇・熊本・大分のおすすめの祭りスポット

1~20 件を表示 / 全 53 件

別府八湯温泉まつり

おんせん県ならではの風物詩

豊富な湯量と多彩な泉質の恵みに感謝を込め、開催する祭り。期間中は市内約100か所の温泉が無料開放され、湯かけまつりや本神輿の渡御などで華やかににぎわう。

別府八湯温泉まつりの画像 1枚目

別府八湯温泉まつり

住所
大分県別府市JR別府駅前会場ほか市内各所
交通
JR日豊本線別府駅からすぐ(JR別府駅前会場)
料金
要問合せ
営業期間
4月1日と4月第1週の週末
営業時間
扇山火まつり18:00頃~、他イベントにより異なる、詳細は要問合せ

火の国まつり

おてもやんおどりで盛り上がる熊本の夏の風物詩

初日から花火が上がり、メインイベントは2日目の「おてもやん総おどり」。約5000人が伝統民謡・おてもやんのリズムに合わせて一大パレードを繰り広げる。

火の国まつりの画像 1枚目
火の国まつりの画像 2枚目

火の国まつり

住所
熊本県熊本市中央区熊本城二の丸広場・熊本市役所周辺ほか
交通
JR熊本駅から市電A系統健軍町行きで10分、辛島町下車、徒歩10分(総踊り会場)
料金
桟敷席(当日)=500円、要問合せ/
営業期間
8月上旬の金~日曜
営業時間
おてもやん総おどり(土曜)は19:15~20:40、他イベントにより異なる(要確認)

清正公まつり

市中を練り歩くにぎやかな行列は圧巻

熊本城を築いた加藤清正を偲んで行われる祭。清正公に扮した子供たちによる「千人清正の行列」や、約15団体2000人による多彩な神輿が街を練り歩く。

清正公まつりの画像 1枚目

清正公まつり

住所
熊本県熊本市中央区本丸2-1加藤神社ほか
交通
JR熊本駅から市電A系統健軍町行きで12分、花畑町下車、徒歩10分(加藤神社)
料金
要問合せ
営業期間
7月第4日曜
営業時間
宮出しは15:00~、宮入りは17:30

山鹿灯籠まつり

山鹿の夜を彩る幻想的な夏の風物詩

祭りのハイライトは和紙とのりだけで作られた伝統の灯籠を頭にのせて踊る「千人灯籠踊り」。幾重もの光の輪が暗闇に浮かび上がり、幻想的な夏の夜が堪能できる。

山鹿灯籠まつりの画像 1枚目

山鹿灯籠まつり

住所
熊本県山鹿市市内各所
交通
JR鹿児島本線玉名駅から産交バス山鹿温泉行きで50分、山鹿バスセンター下車、徒歩10分(山鹿小学校)
料金
千人灯籠踊り桟敷席=3000円、桝席(定員3名)10000円/ (要問合せ)
営業期間
8月15~16日
営業時間
千人灯篭踊り(16日)は18:45~20:15(第1部)、21:00~22:00(第2部)、詳細は要問合せ

牛深ハイヤ祭り

誰でも自由に参加できる

市民総参加で賑わう春の祭り。見どころは数千人が参加する「ハイヤ総踊り」で、艶やかな衣装の老若男女が熱狂的に踊り歩く。野外イベントや特産品の展示即売などもある。

牛深ハイヤ祭りの画像 1枚目

牛深ハイヤ祭り

住所
熊本県天草市牛深町中央商店街一帯
交通
JR熊本駅から産交バス天草(本渡)・下田温泉行きで2時間20分、本渡バスセンターで産交バス牛深市民病院行きに乗り換えて1時間27分、牛深港下車すぐ
料金
要問合せ
営業期間
4月第3土・日曜
営業時間
イベントにより異なる、詳細は要問合せ

臼杵石仏火まつり

炎に包まれる神々しい石仏

臼杵石仏のご加護に感謝する火祭り。約1000本の松明と11基のかがり火が灯り、周囲は神秘的な雰囲気に包まれる。太鼓演奏や供養盆踊りも行われる。

臼杵石仏火まつりの画像 1枚目

臼杵石仏火まつり

住所
大分県臼杵市深田石仏周辺
交通
JR日豊本線臼杵駅から有料シャトルバスで20分、会場前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
8月最終土曜
営業時間
17:30~22:00(郷土芸能17:30~、点火19:00~)

湯平温泉祭り

年に一度、温泉に感謝し、チンドン屋や芝居小屋などを披露する

石畳の坂道に共同浴場もある湯治場、湯平温泉。年に一度、温泉に関わる人が温泉に感謝し開催。湯治客や地元旅館主たちがチンドン屋や芝居小屋など素朴な出し物を披露する。

湯平温泉祭りの画像 1枚目

湯平温泉祭り

住所
大分県由布市湯布院町湯平湯平温泉街一帯
交通
JR久大本線湯平駅からタクシーで10分
料金
要問合せ
営業期間
5月第3土・日曜
営業時間
18:45~、日曜は9:30~

日田天領まつり

天領日田の栄華を再現

天領日田の栄華を再現する祭り。見どころは、天領屋台と江戸時代さながらの豪華な「西国筋郡代着任行列」。総勢200名を超える行列が、当時の装束で市内を練り歩く。午後4時半からは「千年あかり」が開催される。豆田の人たちを中心に、真心込めて作られた3万本の竹灯ろうが、花月川河川敷や豆田の古い町並みを優しく照らし出し、見る人を幽玄の世界へと誘う。

日田天領まつりの画像 1枚目
日田天領まつりの画像 2枚目

日田天領まつり

住所
大分県日田市月隈公園ほか豆田地区一円
交通
JR久大本線日田駅から徒歩20分(月隈公園)
料金
要問合せ
営業期間
11月第2土・日曜
営業時間
10:00~21:00(要確認)

ゆふいん盆地祭り

平家の武将の霊を慰める神事

花火大会、盆踊り大会、万灯籠火祭りを開催。盆踊りでは1000人もの踊り子が思い思いのいでたちで供養踊りをする。大昔の虫追いの蝗攘祭も行なわれる賑やかな祭。

ゆふいん盆地祭り

住所
大分県由布市湯布院町川上駅前周辺ほか
交通
JR久大本線由布院駅からすぐ

八朔祭

大造り物の引き廻しは壮観

250年の歴史を誇る豊年祈願と商売繁盛を願う祭り。通潤橋の放水も行われ、竹や杉、松笠などの自然の材料で造られた大造り物がお囃子とともに街を練り歩く。

八朔祭の画像 1枚目
八朔祭の画像 2枚目

八朔祭

住所
熊本県上益城郡山都町下市浜町商店街一円
交通
JR熊本駅から産交バス交通センター方面行きで10分、熊本交通センターで熊本バス矢部行きに乗り換えて1時間20分、浜町営業所下車すぐ
料金
要問合せ
営業期間
9月第1土・日曜
営業時間
10:00~、イベントにより異なる

天草五橋祭

天草五橋の開通を祝い、さまざまなイベントを開催

天草五橋の開通を記念して毎年行われるイベント。魚のつかみ取り大会や食の祭典など多彩なイベントが行われ、天草の秋の海や夜を彩る。

天草五橋祭

住所
熊本県上天草市松島町合津前島、合津港
交通
九州自動車道松橋ICから国道218・266号を経由して、天草市方面へ車で44km

藤崎八旛宮例大祭

騎馬神職や甲冑姿の随兵、60頭の飾り馬が練り歩き大いに賑わう

騎馬神職や甲冑姿の随兵が厳かに練り歩いたあと、60頭あまりの飾り馬が登場する。興奮して暴れる馬を従える勢子たちに、沿道からは熱い視線が注がれる。

藤崎八旛宮例大祭

住所
熊本県熊本市中央区井川淵町3-1藤崎八旛宮から市街地一帯
交通
JR熊本駅から熊本電鉄菊池温泉・三軒町方面行きバスで20分、藤崎宮前下車、徒歩10分(藤崎八旛宮)
料金
情報なし
営業期間
9月下旬
営業時間
神幸行列6:00~20:00頃、詳細は要問合せ

姫島盆踊り

さまざまな伝統踊りや創作踊りが披露される

鎌倉時代の念仏踊りから発展したと言われ、「盆坪」という踊り場をグループが巡回して踊りを披露する。子どもたちによるキツネ踊りやタヌキ踊りがよく知られている。

姫島盆踊りの画像 1枚目
姫島盆踊りの画像 2枚目

姫島盆踊り

住所
大分県東国東郡姫島村姫島港フェリー広場
交通
伊美港から姫島村営フェリーで20分、姫島港下船すぐ
料金
要問合せ
営業期間
8月14~16日
営業時間
19:15~

高塚愛宕地蔵尊秋の大祭

行基が彫刻した「どんな願いも叶えてくれる」地蔵菩薩が本尊

約1050年前に高僧・行基が彫刻した「どんな願いも叶えてくれる」といわれる地蔵菩薩が本尊。春と秋の大祭には境内で神楽が奉納され、たくさんの参拝客が訪れる。

高塚愛宕地蔵尊秋の大祭の画像 1枚目

高塚愛宕地蔵尊秋の大祭

住所
大分県日田市天瀬町馬原3740高塚愛宕地蔵尊
交通
JR久大本線豊後中川駅から日田バス高塚行きで10分、終点下車すぐ
料金
要問合せ
営業期間
9月24日
営業時間
神楽奉納は10:00~14:30

岡城桜まつり

2000本の桜が咲き誇る

『荒城の月』のイメージとして知られる、岡城阯で行われる祭り。ソメイヨシノやヤマザクラなど約2000本の桜が咲き乱れ、豊後竹田駅から岡城阯まで雅な大名行列が行われる。

岡城桜まつり

住所
大分県竹田市岡城阯~豊後竹田駅前
交通
JR豊肥本線豊後竹田駅からタクシーで5分
料金
要問合せ
営業期間
4月第1日曜
営業時間
大名行列は11:10~、他イベントにより異なる、詳細は要問合せ

つくみ港まつり

踊りが街を練り歩き、打ち上げ花火で締めくくる夏の一大イベント

津久見市の最大のイベントの一つ。初日は市民総踊り「ソイヤつくみ」が市内を練り歩く。最終日は納涼花火大会が行われ、約5500発の打ち上げ花火が夏の夜空を彩る。

つくみ港まつり

住所
大分県津久見市港中央公園ほか市内一円
交通
JR日豊本線津久見駅から徒歩5分(港中央公園)
料金
要問合せ
営業期間
7月中旬の土~日曜
営業時間
花火大会(日曜)は20:00~、詳細は要問合せ

赤松山願成就寺春の大祭

1300年以上の歴史をもつ名刹。大鏡餅が当る福引きが有名

赤松山願成就寺は1300年以上の歴史をもつ開運祈願の名刹。春の大祭では大般若会転読、火渡りなどで新春の開運を祈る。五升~二升の大鏡餅が当る福引きが有名。

赤松山願成就寺春の大祭

住所
大分県速見郡日出町藤原6599-1赤松山願成就寺
交通
JR日豊本線日出駅から国東観光バス杵築駅行きで16分、赤松下車すぐ

竹迫観音祭

熊本で一番早い夏まつりとされ、熊本のだんじり祭りとも呼ばれる

熊本で一番早い夏まつりとされ、熊本のだんじり祭りと呼ぶ人もある。ドランジャーと呼ばれる木製の台車に大太鼓を乗せ、畜産振興・五穀豊穣を祈り竹迫地区を練り歩く。

竹迫観音祭の画像 1枚目

竹迫観音祭

住所
熊本県合志市竹迫竹迫観音堂ほか地区一帯
交通
JR豊肥本線光の森駅からタクシーで10分(竹迫観音堂)
料金
要問合せ
営業期間
7月10日
営業時間
19:00~22:00

永国寺ゆうれい祭り

幽霊の掛け軸が有名な永国寺の祭。掛け軸のご開帳も行われる

幽霊の掛け軸が有名な永国寺で開催される祭。本物の幽霊の掛け軸のご開帳や、スリル満点の幽霊屋敷で盛り上がる。

永国寺ゆうれい祭りの画像 1枚目
永国寺ゆうれい祭りの画像 2枚目

永国寺ゆうれい祭り

住所
熊本県人吉市土手町5永国寺
交通
JR肥薩線人吉駅から徒歩10分
料金
ゆうれい屋敷=300円/
営業期間
8月第1土曜
営業時間
18:00~

浜脇薬師祭り

万病に効く別府浜脇温泉の恵みに感謝し、薬師如来の法要を行う

万病に効く別府浜脇温泉の恵みに感謝し、安置された薬師如来の法要を行う。生活用品などで作った風流見立て細工が民家や商店の軒先に飾られ、華やかな花魁道中が催される。

浜脇薬師祭りの画像 1枚目
浜脇薬師祭りの画像 2枚目

浜脇薬師祭り

住所
大分県別府市浜脇浜脇温泉一帯
交通
JR日豊本線東別府駅から徒歩5分
料金
要問合せ
営業期間
8月下旬の金~日曜
営業時間
17:30~、詳細は要問合せ