阿蘇で体験!おすすめレジャー&グルメをチェック!
初心者でも楽しめるパラグライダーや乗馬、草原を駆け抜けるサイクリング、地元でとれた食材を使ったピザ作りなど、雄大な自然に囲まれた”阿蘇でしかできない体験”に挑戦してみよう!...
更新日:2021年5月3日
名水が点在する阿蘇はとくに良質な水が湧出している。その清水を使い、こだわり抜いた素材と職人のアイデアを盛り込んだパンを食べれば、体が喜ぶこと間違いなし。
震災の影響で2017年9月に移転オープン。薪ストーブを配した温もりある店内は香ばしい匂いに包まれ、テーブルにはオリジナリティあふれる個性的なパンが並ぶ。
(右上から)ペイザンヌ 360円
いちじくとグリーンレーズン、オレンジピール入り
クロワッサン 160円
純粋バターにこだわった独特の香りと食感
塩パン 黒カレー 180円
もちもち生地に牛すじ入りカレーをのせた塩パン
うぬぼれデニッシュ 210円
デニッシュ生地にハニーシロップがたっぷり染み込む
ハニーバナナトースト 180円
ピーナッツクリームとハニーメープルシロップの相性が◎
商品がそろう午前中が狙い目
南阿蘇西小学校のすぐ近くに建つ
阿蘇の上質な水や鶏卵、牛乳といった天然素材を使う。ハードからソフトまで手間暇かけた多彩なパンや焼き菓子がそろう。
フォルコーンブロード(バター) 200円
全粒粉小麦粉を60%使用した食事パンに発酵バターをサンド
アップルパイ 260円
発酵バターを折り込んだ上質パイに、ボリュームのある半割リンゴが入る
裏通りに建つ隠れ家的なパン屋
30年前に作った天然酵母を使い続けるパン工房。店内に並ぶパンは、噛むほどに味わいを増すシンプルなものが多い。2018年4月からは併設する宿の朝食でパンを提供する。
森のパン 800円
雑穀とくるみ、レーズン、ゴマが入っている
シナモンロールパン 5個500円
シナモンがたっぷり入ったロールパン
BIG山形食パン 1000円
きび唐と菜の花油で作ったふわふわの食パン
小さなロッジのような店構え
阿蘇五岳を望む抜群のロケーションが魅力。店で購入したパンは屋内外のカフェスペースへの持ち込みが可能。自家製のベーコンやチキンを国産麦のパンで挟んだサンドも人気。
高菜パン 180円
高森でとれた高菜を使用。マヨネーズがアクセント
チョコパン 180円
濃厚なチョコクリームが入る
カレーパン 220円
自家製の和牛カレーが詰まっている
ドーナツパン 160円
甘さ控えめのドーナツはふわっとした食感
店内から阿蘇の山容を望む
マーガリンやバターを使わず、砂糖はテンサイ糖、小麦はピーリング加工されたものを使うなど徹底的に健康にこだわった店。卵や乳製品を使っていないクリームパンなどもある。
美バゲット 300円
古代米麹を練り込んだ超高加水のフランスパン
食パン・レーズン(左)クルミ(右)ハーフ 230円、ホール450円
希望の厚さにスライスしてくれる。美肌効果もある
天使のメレンゲ(紅茶) 1袋280円
テンサイ糖と卵白だけでできた菓子。紅茶の葉っぱ入り
あか牛バーガー 600円
阿蘇産のあか牛を使ったご当地バーガーは、注文から5〜6分でできたてを味わえる
小さな店内にこだわりのパンが並ぶ
ケーキやパイをメインにしたスイーツは、常時15種ほどが並ぶ。ブドウ、ブルーベリー、イチゴ、リンゴなど地元でとれる季節の果物を使用し、彩り豊かに仕上げている。木立に囲まれた敷地内にはテラス席もある。
【コレが人気!】いちごのタルト 378円(11~5月限定)
みずみずしいイチゴの果実に、甘酸っぱいジャムがかかりイチゴのうまみたっぷり
【スタッフおすすめ】りんごとさつまいものパイ 756円
甘みを生かしたサツマイモとリンゴのパイ。表面のクッキー生地もいい
カーブの多い小道にある看板が目印
地元の湧水でいれるコーヒーと地元のフルーツを使ったデザートが味わえる。4、5時間煮詰めたトマトを使ったロールケーキが名物。
【コレが人気!】阿蘇とまとろーる 1本800円、カット250円
南阿蘇産のトマトを1本に6個も使う。生地やクリームがほんのりトマト風味
【スタッフおすすめ】大きな!?ショートケーキ 450円
高さ13cmものボリューミーなケーキ。地元のイチゴと生クリームがたっぷり
馬小屋を改装した店内はオーナー手作り
国産の小麦粉や清水など、可能なかぎり無添加の素材と地元の果物を使う。やわらかいスフレ生地に生クリームたっぷりのロールケーキが定番。
【コレが人気!】南阿蘇ロール 1200円
チョコやフルーツなどを定番に、一年を通して12種ほどが出る
【スタッフおすすめ】いちごのエクレア 280円(11~5月初め)
やわらかいシュー生地に、イチゴとカスタード、自家製のラズベリージャムを挟む
店内にはイートインスペースもある
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。