京都観光はこれでOK!エリア別・おすすめ観光スポットと基本情報
1200余年の長い歴史を持ち、日本の魅力が詰まった街・京都。古い寺社や史跡、街並み、文化施設などが数多く存在し、外国の方にも人気の観光地です。平成6(1994)年には「古都京都の文化財」として17か所...
更新日: 2023年1月26日
四季折々の美景を感じることができる嵐山。
雄大な自然美や、世界遺産に指定されている名庭などが観光できると、国内外問わず多くの人が訪れます。
こちらの記事では、超定番以外だけど、嵐山でぜひ訪れてほしい社寺や名所をご案内します。
格別の趣を感じる名勝・嵐山のシンボル
大堰川(桂川)に悠然と架かる全長155mの橋で、平安前期にはすでに存在していたといわれている。嵐山のランドマーク的な存在の橋は、春の桜や、夏の新緑の景色も素晴らしいが、紅葉に包まれる姿は格別の美しさだ。
日本初の国の史跡・特別名勝に選ばれた名庭
臨済宗天龍寺派の大本山で足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために建てた寺。開山は夢窓疎石。尊氏と後醍醐天皇は、鎌倉幕府を倒すためにともに戦った間柄。しかしのちに南朝と北朝に分かれて戦うことになった。莫大な建立費用に中国・元との貿易で得た収入を注ぎ込んだため、元との貿易船は「天龍寺船」と呼ばれた。夢窓疎石作と伝えられる曹源池庭園が創建当時の面影を伝える。法堂の天井には、1997(平成9)年に日本画の巨匠、加山又造が描いた八方睨みの『雲龍図』があり、今にも舞い降りてきそうな迫力で圧倒する。
すがすがしい竹の香りや深い緑に包まれた幻想的な空間は、嵐山を代表する風景。映画やドラマの撮影に登場することも多い道で、雰囲気が増す早朝や夕暮れに訪れるのがおすすめ。
時代劇スターの山荘を愛でる
丹下左膳をはじめ、数々の時代劇で人気を集めた大河内伝次郎の元別荘。約2万㎡の回遊式庭園があり、雄大な眺望が素晴らしい。
庭園には山荘や茶室が点在する
定家の山荘跡と伝わる古寺
小倉山山麓に建つ日蓮宗の寺。本尊に十界大曼荼羅を祀る。重要文化財の多宝塔は檜皮葺きで、和様と禅宗様の両方の様式を取り入れたもの。
多宝塔の高さ約12m。木々が赤く染まる秋はとくに映える
秋には紅葉が参道を覆う
釈迦如来、阿弥陀如来の2体の本尊を祀る寺院。伏見城の遺構と伝わる総門から本堂までの参道は、「紅葉の馬場」と呼ばれ、約150mの道が紅葉に包まれる。
総門から西へ延びる紅葉の馬場
『嵯峨日記』が書かれた静かな庵
松尾芭蕉の門下で、芭蕉十哲に数えられる向井去来が晩年を過ごした草庵。芭蕉はここで『嵯峨日記』を記した。境内に芭蕉門下の句碑が立つ。
柿の実が一夜のうちに落ち尽くしたのが名前の由来という
光源氏のモデル源融の山荘跡
本尊で国宝の釈迦如来像は、若き日の釈迦の姿を彫ったものと伝えられ、一般に嵯峨釈迦堂の名で親しまれる浄土宗の寺。4月上旬に行なわれる、嵯峨大念仏狂言は京の三大念仏狂言のひとつ。
紅葉に彩られる頃の境内も美しい
平安時代から続く風光明媚な姿
嵯峨天皇の離宮が前身の門跡寺院で、真言宗大覚寺派の本山。いけばな嵯峨御流の発祥地で総司所でもある。宸殿にある狩野山楽筆の『牡丹図』、『紅白梅図』が見事。秋は伝統のある嵯峨菊が可憐に咲き誇る。
大沢池
平安時代に造営された池。中秋の名月の頃には「観月の夕べ」が開かれ、大沢池に舟も出る。
【京都のうなぎ】きんし丼の「京極かねよ」、うぞふすいの「わらじや」など、わざわざ行きたいうなぎの人気店5選
【関西編】ジャニーズWESTの聖地10選!関ジュ時代からデビュー後の軌跡をたどるスポット巡り
京都の天ぷら名店6軒ご案内!料亭旅館で・祇園で・国内外から評判の店で。奉納油で揚げる天ぷらはもう食べた⁈
【京都のうどん】「創業200年の名店」「出汁が効いたカレーうどん」「九条ネギたっぷりのうどん」など!京都でうどんを食べるならここ!おすすめ12軒
【京都・日帰り温泉】京都で通いたい日帰り温泉10選!古風な名物温泉からおすすめのスーパー銭湯まで
嵐山へ向かう嵐電の途中下車で京都観光!車折神社などの駅近人気スポットを巡ってみよう
【京都のそば】古都・京都でしっとりいただくそばの名店23軒!街なかの駅・エリア別にご案内
京都のラーメン18店舗をご案内!京都のラーメン激戦区・一条寺駅周辺から老舗のあの有名店、町家のラーメン店まで
京都の子連れランチおすすめ店50選 子どもと一緒にランチを楽しもう!
【横浜】おすすめのアフタヌーンティー 2023年はアフタヌーンティーを楽しもう!
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。