観光特急あをによしで「電車でお茶会」を体験をしよう 中川政七商店コラボレーション企画を体験レポート!
1周年を迎える観光特急「あをによし」×中川政七商店のコラボレーション企画が、2023年4月29日(土)~7月21日(金)まで初開催となります。 こちらの企画では、あをによし列車内でお茶会など‟奈...
トップ > 電車旅のおすすめ記事
1〜20件を表示 / 全 46件
1周年を迎える観光特急「あをによし」×中川政七商店のコラボレーション企画が、2023年4月29日(土)~7月21日(金)まで初開催となります。 こちらの企画では、あをによし列車内でお茶会など‟奈...
岩手県の三陸海岸沿いを走る、3色のシンボルカラーをまとった三陸列車。 NHKの朝の連続ドラマ小説にも登場し、全国的にも有名になりました。 久慈駅から盛駅までの約163kmには、海を望む絶景やト...
関西の玄関口、新大阪駅。 JR在来線と新幹線、地下鉄の3駅があり、旅行客はもちろん、駅周辺はオフィス街でもあるため、約45万人(2019年度)が乗降する巨大ターミナル駅となっています。 そんな新大...
嵐電とは、京福電鉄の北野線と嵐山線の通称です。 路線図を見てもわかるように、沿線には龍安寺や仁和寺などの世界遺産のほか、等持院や広隆寺といった社寺、太秦映画村などの有名な観光地が数多くあり、京都観光...
JR全線乗り降り自由の『青春18きっぷ』で行く、格安の“駅弁食い倒れ旅”。各駅停車に揺られてのんびりゆったり……かと思いきや、予想以上に体力勝負で難易度高かった! 今回は上野駅を起点に12時間強、ほ...
札幌から日帰りで道央~道南をめぐる「リアル駅弁食い倒れ旅」。JR北海道の在来線乗り放題きっぷ、通称「ラブパス」で旅してきました。海や山、雄大な車窓もおかずに一日4食、とことん駅弁を味わいつくします。往...
2022年7月1日より運行を開始した岡山市と津山市を結ぶ観光列車「SAKU美SAKU楽」(さくびさくら)。 JR西日本が取り組む「ふるさとおこしプロジェクト」の一環で、新幹線駅のある岡山市から、...
今年(2022年)は例年になく早い梅雨明けで、6月から連日、猛暑日が続いています。 こうした時期、心配になるのが食品の安全管理。 “ランチに食べようと駅弁を買って、傷まないようにお昼まで冷蔵庫に入れ...
富士山へのアクセス拠点といえば、富士急行の富士山駅。 水戸岡鋭治氏デザインの駅舎は見どころいっぱいで、特にプラットホームから眺める富士山の絶景は話題となっています。 また、駅直結のQ-STAに...
梅雨が明けたら、夏も本番。Tシャツ1枚で身軽にお出掛けできる季節がやってきます。空いた時間に、風の吹くまま、気の向くまま。その日の気分で行き先を決める、「ちょこっと旅」もいいですね。 今回は、関東近...
雨の日が続く季節は、傘を片手にお出掛けするのが少し億劫。さらに、夏に向かって気温と湿度がぐんぐん上がり、食欲も落ちてしまいがち。そんなとき頼りになるのが、「お取り寄せ」です。昨今はコロナ禍で“おうち需...
ブルートレインやトワイライトエクスプレスが廃止されてしまった現在、「サンライズエクスプレス」は、東京~出雲市・高松を結ぶ日本で唯一定期運行している寝台列車です。 鉄道好きの小学生と鉄道初心者の親...
静岡県にある大井川鐡道で、「きかんしゃトーマス号」が走る、 公式イベント「DAY OUT WITH THOMAS™2022」が2022年4月29日(金)より開催中。 2014年からはじまったこ...
2022年4月29日(金)からはじまる、最大10連休にもおよぶゴールデンウィークに、お得な鉄道旅はいかがでしょうか? 2022年は、どんどん鉄道を利用してもらおうという鉄道各社の考えから様々なサービ...
桜の開花が待ち遠しい季節。重いコートを脱ぎすてて、野や山へ花を愛でに出かけたくなりますね。3月に入ると、駅弁も待ちかねたように “春の装い” に変わります。掛け紙には桜があしらわれ、フタを開けると、タ...
うきうき、ワクワク、鉄道の旅に「駅弁」が欠かせないのは、大人ばかりではありません。「駅弁」の売場で子どもたちが真っ先に手に取るのは、いつの時代も「乗りもの容器」のお弁当。陳列棚にずらりと並んだ新幹線型...
春は、出会いと別れの季節。お子さんの卒業・入学といったお祝いごとや、就職、転勤など、人生の節目となるイベントが多いのもこの時期です。本来なら皆が集まって、お酒を酌み交わして語らう場面も、今はまだ自粛ム...
映画や小説の中で、トンネルはストーリーの鍵となるような重要なシーンでしばしば登場する。 松本清張の小説「天城越え」に登場する旧天城山隧道は、ハイキングコース(踊子歩道)の一部として歩くことが出来...
駅弁の売り場で真っ先に目を引くのは、ウニ、カニ、イクラをはじめとする魚介類、全国のブランド牛など、ご当地自慢の食材を主役に据えたもの。今日の気分は豪華な海鮮かな、ボリューム重視でお肉かな? いやいや、...
クイズです。バスや飛行機にはなくて、列車にあるものはなんでしょう? 答え・・・「こたつ」・・・ 時折雪が舞うような三陸海岸の冬。厳しい自然の中を走り沿岸の町を結ぶ三陸鉄道に今年も「こたつ列車」...