山梨みやげの大定番!フルーツから郷土みやげまで最新情報をお届け!
フルーツ王国山梨ならではのフレッシュなみやげから、伝統の技が光る逸品、誰もが喜ぶ絶品スイーツみやげなど、最新おすすめ情報を一挙大公開! 外れナシのラインナップから、お気に入りをチョイスしよう。...
更新日: 2022年6月28日
富士山へのアクセス拠点といえば、富士急行の富士山駅。
水戸岡鋭治氏デザインの駅舎は見どころいっぱいで、特にプラットホームから眺める富士山の絶景は話題となっています。
また、駅直結のQ-STAには、富士山みやげや富士吉田名物のうどんなどが充実しており、観光拠点に欠かせないスポットです。
駐車場も400台と充実しているので、マイカー派もぜひ立ち寄ってみましょう。
朱い鳥居が迎える魅力満載の駅
観光や富士登山で多くの人が利用する富士急行の富士山駅。駅舎正面の朱塗りの鳥居は、北口本宮冨士浅間神社の大鳥居にならったものだ。木をふんだんに使用した構内は、明るく落ち着いた空間。ホームから眺める富士山や、電車の発着メロディーにも注目したい。
ホームの先端には富士山の絶景ポイントが。
木の温もりある待合室も水戸岡鋭治氏デザイン。
切符の切り口も富士山型なのでお見逃しなく!
富士山駅構内にあるふじやま屋は、名物のたい焼きやソフトクリーム、有機栽培コーヒーなどを販売。改札のすぐ隣にある。
外はカリッ、中はもっちり。味は小倉・チョコ・クリーム・季節のあんの4種類(180円~)。
青と白の2層で富士山を表現。青バラ風味のソフトクリーム(370円)。
富士山駅直結の駅ビル「Q-STA」には、おみやげやご当地グルメ、展望デッキから望む富士山など、楽しめるポイントがたくさん。ぜひ一緒に立ち寄ろう!
屋上にある展望デッキ。ここから眺める富士山は左右対称の姿がひときわ美しいと評判。
階段には富士山に関するQ&Aや写真のパネルが展示され、富士山の歴史が学べる。
おみやげを買うならぜひ立ち寄りたい。厳選された富士山みやげがたくさんラインナップ。
handkerchie-fuji(1100円)ハンカチの中央をつまんで持ち上げると富士山が現れる「ハンカチフジ」。ポケットに富士山を入れてでかけよう。
冨士プレミアムスパークリングウォーター(200円)富士山の天然水で作られたきめ細やかな泡の炭酸水。
富士吉田市周辺の特産品、織物製品を販売。傘、ネクタイなど上質な商品がそろう。
おまもりぽっけ(3850円)「毎日が吉日」をテーマにする、テキスタイルブランドkichijitsuの小物入れ。スマートフォンやデジカメ入れなどに使える。
ご当地グルメ「吉田のうどん」が味わえる。独自にブレンドした小麦粉を富士山の湧水で打つ。だしは魚介スープで深みのある味わい。
富士山うどん(790円)サクサクの富士山型かき揚げはここでしか食べられない。
富士信仰の歴史と文化が息づく街、富士吉田。登山道の起点でもある北口本宮冨士浅間神社を擁する街でもあります。
そんな富士吉田へは、富士急行特急「富士回遊」で新宿駅から1時間50分、4000円でアクセスすることができます。バス派は、バスタ新宿から富士急バス、京王バスで1時間45分、2000円で富士山駅にアクセス可能。
都会のど真ん中から約2時間。富士山観光の入り口となる富士山駅を皮切りに、登山、湖畔レジャーなどが楽しめる富士山レジャーにいざ、参りましょう!
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!