トップ >  九州・沖縄 > 長崎・佐賀 > 伊万里・有田・武雄・嬉野 > 伊万里 > 

鶴の恩返し よみがえりの宿 鶴霊泉

およそ2200年前に徐福が発見したといわれ、歌人の斎藤茂吉が湯治に利用した湯が楽しめる。源泉の真上に湯船があり、底の砂の間から直接湯が湧き出ている。

鶴の恩返し よみがえりの宿 鶴霊泉

鶴の恩返し よみがえりの宿 鶴霊泉(日帰り入浴)

住所
佐賀県佐賀市富士町古湯875
交通
JR佐賀駅から昭和バス古湯温泉(尼寺・熊の川)行きまたは北山中原(尼寺・古湯)行きで46分、古湯温泉下車、徒歩3分(タクシーでは32分)
料金
入浴料=大人1000円、小人(3~12歳)500円/貸切内風呂=2500円~(1時間)/食事付入浴(要予約)=3300円~(昼プラン、11:00~14:00食事は~13:00)/

鶴の恩返し よみがえりの宿 鶴霊泉

住所
佐賀県佐賀市富士町古湯875
交通
JR佐賀駅から昭和バス古湯温泉(尼寺・熊の川)行きまたは北山中原(尼寺・古湯)行きで46分、古湯温泉下車、徒歩3分(タクシーでは32分)
料金
1泊2食付=11900円~、11400円~(ゴルフパック)/外来入浴(10:00~14:00)=1000円/

きゅうらぎ温泉 佐用姫の湯

『肥前国風土記』に記された松浦佐用姫伝説にゆかりある厳木ならではのネーミング。大きな主浴槽には、肌ざわりのやさしいアルカリ性単純温泉がたっぷり満ちている。

きゅうらぎ温泉 佐用姫の湯

きゅうらぎ温泉 佐用姫の湯

住所
佐賀県唐津市厳木町牧瀬34-2
交通
JR唐津線厳木駅から昭和バス佐賀駅バスセンター(多久・小城)行きで3分、牧瀬下車すぐ(タクシーでは3分)
料金
入浴料=大人410円、小人(4歳~小学生)250円/入浴料(18:00以降)=大人300円、小人200円/貸切内風呂(要予約、入浴料別)=1020円(1時間)/岩盤浴(入浴料込)=910円、800円(18:00以降)/(回数券12枚綴4100円、18:00以降は3000円)

玄海海上温泉 パレア

仮屋湾に沈む夕日が露天風呂から眺められ、絶好の景色を誇る温泉施設は、その大部分が海上にある。大浴場のほか、貸切風呂、温水プール、トレーニング室などを設置している。

玄海海上温泉 パレア

玄海海上温泉 パレア

住所
佐賀県東松浦郡玄海町石田1369-3
交通
JR唐津線西唐津駅から昭和バス玄海エネルギーパーク(仮屋)行きで29分、玄海海上温泉パレア前下車すぐ(タクシーでは22分)
料金
入浴料=大人520円、小人(4歳~小学生)310円/貸切風呂(入浴料別、当日フロントにて要予約)=1550円(50分)/

鵆の湯

熊の川温泉の高台にある。ロッジふうの建物は採光に富み、浴場や露天風呂からの眺望は美しい。バリアフリーの貸切風呂は予約制。食事処ではうどんやカレーなどが味わえる。

鵆の湯

鵆の湯

住所
佐賀県佐賀市富士町上熊川204-8
交通
JR佐賀駅から昭和バス古湯温泉(尼寺・熊の川)行きまたは北山中原(尼寺・古湯)行きで38分、熊の川温泉前下車すぐ(タクシーでは27分)
料金
入浴料=大人500円、小人(6歳~中学生)300円/貸切内風呂(入浴料別、要予約)=1000円(1時間)/(佐賀市在住者は17:00~大人300円、小人200円)

熊ノ川浴場

天然ラドンの含有量が高く、古くから湯治場として親しまれてきた温泉で、以前は宿として営業。広間は休憩室として無料で利用でき、飲食物の持ち込みや出前の注文ができる。

熊ノ川浴場

熊ノ川浴場

住所
佐賀県佐賀市富士町上熊川118
交通
JR佐賀駅から昭和バス古湯温泉(尼寺・熊の川)行きまたは北山中原(尼寺・古湯)行きで38分、熊の川温泉前下車、徒歩4分(タクシーでは28分)
料金
入浴料=大人700円、小学生以下300円/入浴料(15:00以降)=大人500円、小人200円/入浴料(17:00以降)=大人300円、小人100円/

家族風呂温泉 山ぼうし

離れ形式の6つの貸切風呂と女性専用の露天風呂からなる温泉施設。貸切風呂はコインタイマー式で湯をはるため、いつも新しい湯が利用できる。12歳以上は入湯税(100円)が必要。

家族風呂温泉 山ぼうし

家族風呂温泉 山ぼうし

住所
佐賀県鳥栖市河内町2867
交通
JR鹿児島本線鳥栖駅から西鉄バス市民の森行きで20分、富士通リサイクルセンター前下車、徒歩3分(下車するバス停は乗車時に申し出る、タクシーでは15分)
料金
貸切内風呂(3名)=1500円(50分、追加1名につき500円)/貸切露天風呂(5名)=2500円(50分、追加1名につき500円)/(入湯税別12歳以上100円)

大町温泉 ひじり乃湯

聖岳山麓にある温泉施設。植木に囲まれた庭園露天風呂には寝湯、歩行浴、打たせ湯などがあり、レジャー感覚で楽しめる。食事処や休憩ができる広間がある。

大町温泉 ひじり乃湯
1 2 3 4

観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。