【伊勢神宮内宮】お参りモデルコースをチェック!
日本人の大御祖神とされる天照大御神を祀る内宮は、古くから人々が憧れてきた特別な聖地。緑豊かな宮域を歩き、清らかな心で正宮へ。神様に日頃の感謝を伝えよう。...
更新日: 2018年7月31日
レトロな町並みに溶け込む、素敵なカフェが点在する門前町。お伊勢まいりや町並みさんぽの休憩にお茶と店自慢のスイーツをいただけば、やさしい味わいが身にしみる。
おはらい町(内宮側)
五十鈴川を眺めながらこだわりコーヒーを
窓辺の席から五十鈴川の流れが眺められるカフェ。キャラメルポワールやロールケーキなどのケーキのほか、地元の焙煎工房で専用に焙煎してもらっているコーヒーがおすすめ。座敷席や喫煙席もある。
チーズケーキ(しらたえ) 360円
やわらかく絹のようななめらかさが魅力
和三盆と白豆のくるり610円
白あんを練り込んだクリームに白豆のかのこ豆を巻き込んだロールケーキ
こちらもチェック!
★ キャラメルポワール 430円
★ ブレンドコーヒー 450円
※ケーキとドリンクはセットで50円引き
まったりポイント
川沿いのカウンター席には低い椅子が設えられており、川の流れる情景をゆったり楽しめる
コーヒーはオーダーが入ってからネルドリップで抽出する
レトロで素敵な看板が出迎えてくれる
おかげ横丁
枯山水の庭を眺める優雅な時間
伊勢路の商家を再現した本格子の出窓や土蔵が風情たっぷり。赤福や二十四節気の和菓子、抹茶、オリジナルブレンドコーヒーなどが味わえる。わらびもちなどの和菓子をおみやげに持ち帰りたい。
抹茶セット1000円
節気菓子や季節限定の和菓子から好みのものを選べる。夏季は冷たい抹茶も
栗ぜんざい 900円
栗の風味豊かな栗あんに、蒸したもち米が入る(季節限定)
こちらもチェック!
★ 珈琲 700円
★ 本わらび餅と抹茶のセット1000円
まったりポイント
広々としたテーブル席や趣のある座敷席から庭園を眺められる
五十鈴川のほとりに建つ、伊勢の商家を忠実に再現した建物
おはらい町(内宮側)
店内の隠れスヌーピーを探そう
人気コミック「ピーナッツ」がテーマの和カフェ。スヌーピーがモチーフになった食事やスイーツ、ドリンクなどのメニューが豊富にそろう。伊勢店限定商品などオリジナルグッズにも注目したい。
おみやげもCHECK
0596-63-8350
10:00~16:00(ランチは~15:30)、グッズ販売は9:00~17:00(季節により異なる)
無休
スヌーピー厚焼きパンケーキ 918円
抹茶アイスや白玉、あんがのったパンケーキ。濃厚な抹茶シロップがアクセントに
こちらもチェック!
★ スヌーピー抹茶ラテ(ホット) 864円
★ スヌーピー伊勢地鶏天重 1382円
まったりポイント
ピーナッツキャラクターと和が融合した和モダンな空間
店内のあちこちにいるキャラクターを見つけてみよう
おはらい町(内宮側)
伊勢の名物餅でひと休み
御幸通りにあるカフェで、もとは倉庫だった建物を改装。伊勢名物の神代餅をはじめとした勢乃國屋の和菓子を伊勢茶と一緒に。ここでしか味わえない伊勢しるこや御幸餅なども人気だ。
神代餅 1盆3個(煎茶付き)400円
北の大地の小豆、天然よもぎ、玄米から精米したもち米など自然の素材を使う
こちらもチェック!
★ 抹茶 450円
★ ぜんざい 650円
まったりポイント
大正や昭和初期をイメージしたレトロな店内。ノスタルジックな気分に浸れる。
2階にはギャラリーがある
おはらい町(内宮側)
コーヒーと手作りケーキを
注文が通ってから豆を挽きドリップする香り高いコーヒーと、手作りケーキが好評のカフェ。かつて幻のコーヒーといわれたトラジャ豆をメインにするトラジャコーヒーと、自家製カレーがおすすめ。
手作りケーキ 410円
日替わりでココナツバナナケーキやチーズケーキ、スコーンなど3、4種類のケーキを用意
こちらもチェック!
★ トラジャストレート コーヒー 620円
★ 野菜カレー 920円
まったりポイント
和の店が多いおはらい町の中で、珍しいウッディなカフェ。
マスターはミュージシャンでもあり、店内では不定期でライブも開催される
おはらい町(猿田彦神社側)
果実の甘さを生かしたジャム&ジュース
地元伊勢など、厳選した国産の果物を中心に、添加物を使わずに手作りした希少なジャムを販売するショップ。季節ごとに変わる豊富なラインナップも楽しめる。季節のソフトクリームも人気。
スコーン 650円
スコーンにはクロテッドクリームと季節の果物を使ったジャムが付いている
こちらもチェック!
★ 生搾りジュース 400円~
★ 季節のソフトクリーム 380円
まったりポイント
店内には木製家具が配され、落ち着ける空間。
木洩れ日が差し込む中庭がここちよい
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。