【伊勢神宮内宮】お参りモデルコースをチェック!
日本人の大御祖神とされる天照大御神を祀る内宮は、古くから人々が憧れてきた特別な聖地。緑豊かな宮域を歩き、清らかな心で正宮へ。神様に日頃の感謝を伝えよう。...
更新日: 2022年6月1日
伊勢神宮の参道には、土産物屋さんがずらりと並んでいます。
参拝客をもてなす名物が多数あるので目移りしそう。
買い物時間が足りない! とならないよう、おさえておけば安心なアイテムを厳選してご紹介します♪
伊勢木綿や伊勢千代紙、伊賀くみひもなどの伝統技法を用いつつ、現代に融合するようトレンドを取り入れたアイテムはどれも欲しくなるほど魅力的。
おはらい町(内宮側)
伊勢木綿とは…
江戸時代から伊勢で織り続けられている伝統の布。撚りの弱い糸を使っているため、使い込むほどに生地がやわらかくなる。現在では一軒の織元でのみ製造されている。
おむすび巾着 993円
伊勢木綿でできた巾着。おむすび3個を入れるとコロンとした形になる
手ぬぐい書衣1566円
カラフルな伊勢木綿を使った、SOU・SOU製のブックカバー
おはらい町(猿田彦神社側)
伊賀くみひもとは…
奈良時代以前から仏具、武具の紐として作られてきた。錦糸を用いた繊細なくみひもは伊賀で明治中期に本格的に発展をし、現在では伝統的工芸品の指定を受けている。
ピアス(八千代、ポスト18金)3240円
独特な風合いが美しいピアス。他色も展開している
ストラップ(短)1080円
くみひもの帯締から作られた短めのストラップ
おかげ横丁
おかげ犬(小)2570円
注連縄をつけた、高さ15㎝ほどのおかげ犬
おはらい町(内宮側)
0596-63-8350
10:00~16:00(ランチは~15:30)、グッズ販売は9:00~17:00(季節により異なる)
無休
がま口 1512円
染めの伊勢木綿を使用。小物入れにぴったり
おはらい町(内宮側)
おいせさんお浄め風呂神塩 各432円
ミネラル豊富な塩と天然の香りで癒しのバスタイム
おいせさんお浄め恋スプレー1080円
天然のエッセンシャルオイルの香りが漂うルームスプレー
おかげ横丁
おはこ(こんぺいとう) 648円
好きな柄の箱と中身を選んで特別なみやげに
おはらい町(猿田彦神社側)
十五の香揃え 864円
15種類のオリジナル香を楽しめる
おかげ横丁
大安眠こねむりじいちゃん 1080円
おかげ座前で寝ている「大眠り猫」をかたどったストラップ
おかげ横丁
伊勢千代紙とは…
古くから伝わる紋様を伊勢型紙によって刷られた紙。伊勢型紙は、もともと着物の柄を染めるために用いる型紙。伊勢神宮の神宮大麻など、御神札に用いられている伊勢和紙も有名。
お名前はんこ各520円
伊勢千代紙を巻いた一文字ハンコ。500文字から選べる
赤福餅や生姜糖など、古くから愛され続ける懐かしい味わいのお伊勢まいりの定番みやげのほか、山海の幸を生かしたバラエティ豊かなみやげがそろう。
おはらい町(内宮側)
生姜糖剣先各400円
生姜糖の製造元。左から抹茶、ニッキ、プレーン、小豆
賞味期限:製造から40日(夏)、60日(冬)
おはらい町(内宮側)
お多福まんじゅう 100円
こしあんがたっぷり入ったカステラ生地のまんじゅう
賞味期限:3日(バラ売り)、7日(箱売り)
カラフルでポップなお菓子 笑が十550円(300g)
賞味期限:製造から30日(夏)、40日(冬)
10種類の味が楽しめる生姜糖。量り売りが嬉しい
おはらい町(猿田彦神社側)
へんば餅160円(2個入り)~
持ち帰りのほか、イートインもできる名物餅
賞味期限:製造日を含む2日間
おかげ横丁
伊勢の梅カップ1280円(3本入り)
ミニタオルが付いた女性向けの梅酒。地酒「おかげさま」も人気
おはらい町(猿田彦神社側)
さめのたれ432円(100g)~
伊勢志摩の郷土料理、サメの干物。塩たれとみりんたれがある
おはらい町(猿田彦神社側)
きんかんマーマレード594円
フェアリールージュ1296円
バレンシア 648円
季節のフルーツがふんだんに使われたジャム
おかげ横丁
おかげ犬サブレ700円(5枚入り)
かわいい形だけでなく、味も本格的でみやげに◎
賞味期限:製造から30日
りんころろ900円
和三盆のやさしい甘さが広がる
賞味期限:製造から90日
おかげ横丁
上煎茶 1510円、煎茶 1080円
茶の生産量全国3位の三重でとれたお茶は無農薬のこだわりの味
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。