【京都】愛されパンメニューをチェック!日本一パンを食べる街の人気メニューをご紹介!
パン好きの聖地といわれる京都。街中の素朴なパン屋さんや洗練されたブーランジュリーなど、人気店のおすすめパンを一挙にご紹介!...
更新日: 2021年9月13日
二条城周辺には、京都御所をはじめ、相国寺や梨木神社など観光名所がたくさん!
南北朝時代から明治に至るまでの500余年にわたり歴代天皇が暮らした「京都御所」、退位した天皇のための御所として建造された「京都仙洞御所」を囲むように、公園として整備された「京都御苑」が広がります。京都御所は通年で公開されていますが、京都仙洞御所の見学は申し込み制なので、事前にHPなどを確認してから訪れてください。
周囲の、紫式部の住居跡といわれる「廬山寺」や、萩の名所である「梨木神社」などの寺社仏閣に立ち寄るのもいいし、出町柳の方へ向えば常に行列ができることで有名な「出町ふたば」の豆餅を買うこともできますよ。
京都御苑内のもうひとつの御所
退位した天皇のための御所。後水尾天皇が上皇となった17世紀初頭に建造された。1854(嘉永7)年に焼失し、広大な池泉回遊式庭園と茶室が残る。
所要 60分
かつての上皇の住まいで風雅な庭園散策が楽しめる
天皇や貴族たちの遊宴の地
真言宗寺院で、国指定の史跡。平安京造営時に設けられた宮中付属の禁苑。弘法大師空海による雨乞いや、静御前と源義経の出会いの場としても有名。
所要 15分
法成就池に架かる法成橋を渡ると願いが叶うといわれる
特別拝観で「鳴き龍」が見られる
足利義満が創建した臨済宗相国寺派の大本山。豊臣秀頼が寄進した現存する日本最古の法堂は重要文化財。春と秋には法堂・方丈・浴室(春)・開山堂(秋)を公開。併設の承天閣美術館では寺宝を展示している。
所要 30分
豪壮な構えの法堂。日本で最大最古の法堂建築
狩野光信が描いた天井画 「鳴き龍」
名水「染井の水」と萩の花で名高い
幕末の公家、三條実万・実美父子を祀る。萩の季節になると約500株が境内を染める。京の三名水といわれる染井の井戸は、手水舎の水として使用されている。
所要 15分
「萩の宮」として知られ、毎年9月には萩まつりが行なわれる(2018年は、9月第4土曜〜月・祝の10:00〜15:00頃)
庭が美しい紫式部ゆかりの古寺
紫式部の住居跡といわれ、『源氏物語』などの作品が書かれたとも伝わる。白砂と苔が美しい源氏庭があり、本堂では紫式部に関する史料を展示する。
所要 20分
白砂と苔の庭に植えられたキキョウは、初夏から盛夏が見ごろ
やわらかな餅と大粒の豆が好相性
「豆餅」で親しまれる和菓子店。やわらかな餅、大粒の赤えんどう、きめの細かい餡は、創業時から受け継がれるもの。
名代豆餅1個180円
繊細で愛らしい飴が自慢
1897(明治30)年創業以来、銅鍋で直火炊きする透明感のあるビー玉風の飴玉や絵柄入りの棒切り細工飴など愛らしい飴がそろう。
「はなこよみ」432円
京の食文化を支える醤油
1879(明治12)年創業の老舗。「まるさわ」ブランドの醤油と手作り京もろみは、古くから京料理の味を支えてきた逸品だ。
4種類の調味料が入った醤油トートセット(西陣織ネーム入り)3300円
【京都・たまごサンド】分厚い焼き玉子が京都風!再燃するたまごサンド人気をけん引する厳選5選をご紹介!
【京都のそば】古都・京都でしっとりいただくそばの名店23軒!街なかの駅・エリア別にご案内
京都のラーメン18店舗をご案内!京都のラーメン激戦区・一条寺駅周辺から老舗のあの有名店、町家のラーメン店まで
京都の子連れランチおすすめ店50選 子どもと一緒にランチを楽しもう!
オークウッドホテル京都御池が2021年10月に開業 滞在型宿泊を体験してきました!
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。