
更新日: 2023年4月4日
青木ヶ原樹海の洞窟探検! 富士山の自然の神秘にふれよう
富士山の火山活動で生み出された天然記念物の洞窟は、ひんやりとした神秘の世界。
自然の神秘に触れられる青木ヶ原樹海の洞窟探検は、富士山観光の人気スポット。
天然の冷蔵庫のような地下空間へでかけよう!
目次
【青木ヶ原樹海】知っておきたい樹海のキホン
【青木ヶ原樹海のキホン】樹海ってどうしてできたの?
貞観6(864)年に長尾山が噴火。流れ出た溶岩流により富士五湖が誕生する。周囲約16㎞を覆い尽くした溶岩流はやがて冷え固まり、長い年月をかけて、多様な動植物が棲む森へと変貌した。
【青木ヶ原樹海のキホン】なぜ洞窟があるの?
洞窟ができたワケ
富士山の噴火で流れ出た溶岩は、冷え固まる際に内部に空洞ができることがある。この空洞が樹海の溶岩洞窟。
氷穴と風穴の違い
氷穴は溶岩流内部のガスなどが噴き出して空洞ができたもので、地下21mの竪穴式。風穴は横に流れた溶岩流の上部と下部の冷え固まる速度の違いで空洞ができた、横穴式。
【青木ヶ原樹海のキホン】遊ぶときの注意点は?
服装
洞窟内は気温が低いので上着を用意しよう。濡れていて滑りやすいので、足元はスニーカーがベスト。
自然を大切に
樹海は富士山の火山活動の歴史を知ることができる貴重なフィールド。自然保護を心がけて楽しもう。
【青木ヶ原樹海×洞窟】天然のクールスポット!「鳴沢氷穴」
真夏でも氷柱が見られる氷の世界
鳴沢氷穴は溶岩の水蒸気が噴き出してできた竪穴式の洞窟。高さ91cmの溶岩トンネルをくぐり抜け地下21mまで下ると、そこは平均3度の氷の世界。氷の壁や氷柱などが点在し、真夏でもひんやり。
洞窟の中に広がる氷の世界に驚き
氷柱
天井からしみ出した水滴が落ちて凍り、積み重なった氷の柱。とくに4~7月の期間には大きな氷柱がみられる。
出入口
地下にぽっかり穴があいたような出入口。受付ではヘルメットを無料で貸してくれるので利用しよう。
古井戸跡
歴史を感じさせるレトロな風合いの古井戸。水道がなかった時代に実際に使われていたものが現在も残っている。
休憩スポット 鳴沢氷穴売り場
氷穴の出口付近にある売店。おみやげ品の販売や、山梨名物の桔梗信玄餅がのった和パフェ「信玄パフェ」が楽しめる。
信玄パフェ600円
鳴沢氷穴
- 住所
- 山梨県南都留郡鳴沢村8533
- 交通
- 富士急行河口湖線河口湖駅から富士急山梨バス本栖湖方面行きで25分、氷穴下車、徒歩5分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(入洞受付は16:00まで)
- 休業日
- 無休(冬期は臨時休あり)
- 料金
- 大人(中学生以上)350円、小人(小学生以下)200円
【青木ヶ原樹海×洞窟】気軽に行ける地中世界「富岳風穴」
洞窟の奥にあるヒカリゴケは必見
溶岩の流れによって生み出された横穴式洞窟。平坦な通路が多く気軽に探検気分が楽しめる。溶岩によってつくられた珍しい光景や、1~8月(変動あり)には天然の氷柱も見られ幻想的。
珍しいヒカリゴケをめざして探索
出入口
直径5.4mの入口から階段を下りて地下の洞窟へ出発!所要時間は約15分、なだらかな洞窟内を往復しよう。
溶岩池
溶けた溶岩がたまって池のようになり、そのままの形で冷えて固まった場所。波打つような独特の模様が広がる。
ヒカリゴケ
岩壁について青白く光る珪酸華、通称「ヒカリゴケ」。光を当てると美しいエメラルド色に反射する。
洞内通路
洞内は気泡の多い玄武岩でできていて、声が反響しにくい。平坦とはいえ地面は濡れているので注意して進もう。
溶岩棚
溶岩が冷えて固まる前に、やわらかい表面の部分がはがれ落ちクルクルと丸まってできた、丸太のような溶岩棚。
休憩スポット 森の駅「風穴」
山梨県内のみやげ品やハイキンググッズなどを販売する。限定のとうもろこしソフトクリームはぜひ味わいたい。
とうもろこしソフトクリーム400円
富岳風穴
- 住所
- 山梨県南都留郡富士河口湖町西湖青木ヶ原2068-1
- 交通
- 富士急行河口湖線河口湖駅から富士急山梨バス本栖湖方面行きで25分、風穴下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(時期により異なる)
- 休業日
- 無休(12月中旬は1週間点検期間休、冬期は臨時休あり)
- 料金
- 大人(中学生以上)350円、小人(小学生以下)200円
【青木ヶ原樹海×洞窟】富士山麓最大規模の溶岩洞窟「コウモリ穴」
コウモリの棲む洞窟
洞窟内の気温が比較的温暖なため、かつては多数のコウモリが冬眠場所としていた溶岩洞窟。総延長は386m以上で、鍾乳石や溶岩ドームなどの自然が生み出した造形を見学することができる。
溶岩の流れた跡がはっきりわかる!
縄状になった溶岩の流れがよくわかる
洞窟にはコウモリの保護区域がある
西湖コウモリ穴
- 住所
- 山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2068
- 交通
- 富士急行河口湖線河口湖駅から富士急山梨バス西湖周遊バスで35分、西湖コウモリ穴下車すぐ
- 営業期間
- 3月20日~11月
- 営業時間
- 9:00~16:30(最終入場)
- 休業日
- 期間中無休
- 料金
- 入場料=大人300円、小・中学生150円/ガイド料(1時間)=500円(1名)/(団体20名以上は大人250円、小・中学生100円)
【青木ヶ原樹海】ネイチャーガイドツアー
樹海ツアーも楽しめる! ガイドさんの案内で樹海を散策
知識豊富なガイドさんが樹海の成り立ちや自然についてわかりやすく解説してくれるツアー。予約不要の定時ガイドツアーと、希望に合わせて案内してくれる予約ガイドツアーの2種類がある。
定時ガイドツアー
料金 1名500円(2名~)
申し込み方法 出発時間の5分前までに申し込み(西湖周遊バス到着時刻に出発)
コース 西湖コウモリ穴周辺の樹海
所要時間 1時間
静かな原生林の中で自然とふれあおう
樹海を散策
樹海に生きる動物や植物の説明を聞きながら、のんびりとコースをまわろう
ネイチャーガイドツアー
- 住所
- 山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2068西湖ネイチャーセンター(西湖コウモリ穴・クニマス展示館)
- 交通
- 富士急行河口湖線河口湖駅から富士急山梨バス西湖周遊バスで35分、西湖コウモリ穴下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:51~16:16(最終受付、時期により異なる)
- 休業日
- 無休、12~翌2月は水曜(12月31日休)
- 料金
- ガイドツアー(1時間、1名)=500円/
富士山・富士五湖の新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

【筆者】まっぷるマガジン編集部
SNS
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。