【山梨】日帰り温泉♪パノラマビューの開放感がたまらない!
山梨には、眺望自慢や泉質自慢の湯がたくさん!そのなかでもおすすめの日帰り温泉をご紹介します。...
更新日: 2021年6月16日
【澄んだ水が生み出す神秘の風景】
富士山の雪解け水が地上に湧き出した美しい湧水池。世界遺産富士山の構成資産のひとつで、8つの池それぞれに古い言い伝えが残っている。
かつて忍野には富士山の雪解け水が流れ込む湖が存在した。のちに湖は干上がり、湧出口が池として残った。
地下でじっくりろ過された水は透明度抜群
妻が池の菖蒲を病身の夫に巻くと病気が治ったという言い伝えがある。現在は、菖蒲はわずかに残るのみ。
↓ 徒歩2分
水面に逆さ富士を映すことで知られる。善悪を見極めるといわれ、村のもめ事には池の水で身を清め、解決したそう。
↓ 徒歩すぐ
【フォトスポット!】忍野八海エリアの中心部にある池。八海には含まれないが、水深約8mの池にエメラルドブルーの美しい水をたたえる。
↓ 徒歩すぐ
【必見スポット!】かつて富士山の噴火から多くの村人を救ったコノハナサクヤヒメの伝説が残る池。現在も透き通るような水が湧いている。
↓ 徒歩すぐ
澄んだ水をたたえていたが、水を乞う行者の願いを地主の女性が断ったことで、池の水が濁ったという伝説が残る。
↓ 徒歩5分
池に食器や野菜を落とすと、近くのお釜池に浮かび上がると伝わる。榛の木林資料館内にあり見学は有料。
↓ 徒歩6分
おならをした花嫁が恥ずかしさのあまり、銚子を持って身を投げたという。今は伝説が転じて縁結びの池に。
↓ 徒歩4分
池のほとりに住む美しい娘を巨大なヒキガエルが池に引きずり込み、二度と戻らなかったという伝説が残る。
↓ 徒歩15分
昔、行者がこの池の水で身を清めてから富士山に向かった。池の水を携えると無事登山できると信じられてきた。
「湧池」に隣接したおみやげ店。名水コーヒーが味わえるほか、富士山の雪解け水コーナーも人気。
名水で淹れたコーヒー 400円
手を入れて湧水の冷たさを体感できる
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。