新潟の道の駅ランキングTOP10!人気道の駅のおすすめグルメ情報をご紹介!
新潟県に全41軒ある道の駅。 今回はその中でも「ご当地グルメ」が自慢のおすすめ10施設をランキング形式でご紹介いたします。 気軽に食べられるB級グルメや海鮮など、ドライブ前に食べたいものをチェック...
県第2位の規模を誇る長岡と、その南側に位置するのが小千谷を含むこのエリアは、ユニークな見どころなどが数多く点在。小千谷では、郷土料理のへぎそばが必食!
【鉄道】
新潟駅
⇩ JR上越新幹線 所要時間/22分
長岡駅
【車】
長岡IC
⇩ 8号線 351号線 所要時間/10分
長岡駅
問い合わせ:0258-32-1187(長岡観光コンベンション協会)
江戸時代から醸造業で栄えたのが旧三国街道沿いの摂田屋地区。今も味噌や醤油、日本酒の蔵が残る。吉乃川の酒ミュージアム 醸蔵では、酒造りの展示や特別な酒(有料)の試飲も可。
鮮やかな鏝絵の蔵が見られる、旧機那サフラン酒本舗
江戸時代から醤油を作り続ける越のむらさき
新潟の歴史民俗を紹介する博物館。常設展示は、雪国の暮らしや米作りなどの歴史や縄文文化に関する内容で構成。タイムスリップした気分が味わえる迫力ある展示内容が特徴。
昭和30年代初めの豪雪地帯・高田の雁木通りを再現
3つのコレクション展示室、企画展示室、貸し出しのできるギャラリーがあり、魅力的な美術作品の企画展を開催。コレクション展示室では6000点以上の所蔵品からテーマを設けて展示。
信濃川沿いで目をひくスタイリッシュな建物
錦鯉の発祥地・小千谷ならではの施設。泳ぐ宝石といわれる色鮮やかな錦鯉を日本庭園や観賞池で見ることができるほか、錦鯉の歴史や品種、飼育方法などを紹介する展示室もある。
大小の滝や橋を配した池にたくさんの錦鯉が
太平洋戦争中の日本海軍提督として国際的にも知られる山本五十六の記念館。その生涯と人間性を多くの遺品で紹介する。
書簡や写真など貴重な資料を展示
動乱の幕末、長岡藩の財政を立て直し、藩を率いて西軍に徹底抗戦したことで知られる河井継之助の生涯に触れられる。
藩が購入したガトリンク砲の複製
大河ドラマ『天地人』の主人公・直江兼続と妻お船にまつわる資料や、兼続所用の「愛の甲冑」(複製品)を展示している。
日本初ビール醸造人・中川清兵衛も紹介
中越地震後にアメリカ・コロラド州から寄贈、飼育され始めたアルパカが、頭数が増えて地域のアイドルに。冬を除いてその姿を見学できる。種苧原地区にも牧場がある。
アルパカにエサやりもできる。1袋100円
国内、海外を問わず、旅行系のメディアを制作するチーム。30年近くにわたって、旅行ガイドブックや旅雑誌などを制作し続けています。とくに箱根や千葉、新潟は、現地での広いネットワークを生かして多彩な情報を発信。各地をじっくりとめぐったからこそ見つけられた、知られざる穴場スポットも続々と発掘していきます。
さらに、それぞれ異なる趣味趣向を持ったメンバーが集まっていますので、多彩なジャンルの記事も手がけていく予定です!