トップ >  関西 > 京都 > 

この記事の目次

【鴨川観光】出雲路橋 ~京の七口、鞍馬口へとつながる橋~

【鴨川観光】出雲路橋 ~京の七口、鞍馬口へとつながる橋~
撮影:らくたび 出雲路橋の上流付近。木陰でひと休み

都への入り口「京の七口」のひとつ鞍馬口に通じるのがこの出雲路橋です。

賀茂川西岸の堤防上には、上賀茂神社へと続く加茂街道がのびています。上賀茂神社と下鴨神社のふたつを総称して「賀茂社」といいますが、葵祭は賀茂社のお祭り。この加茂街道を北上するのです。

エノキやケヤキの大木が並び、ゆったりとした空気が漂います。歩き疲れたら大きな木陰の下、ベンチに腰かけてひと休み。

【鴨川観光】北大路橋 ~橋上の展望スペースから川景色を満喫~

【鴨川観光】北大路橋 ~橋上の展望スペースから川景色を満喫~
撮影:らくたび 北大路橋の上から望む賀茂川

北大路橋の真ん中の展望スペースで、橋の上からの景色を楽しみましょう。

東側堤防は京都で指折りの桜スポット「半木(なからぎ)の道」。次の北山大橋までの約800mが春には紅枝垂れ桜のプロムナードになります。桜の季節を過ぎても、新緑から深緑、紅葉まで四季折々絵になる散策路です。

途中、飛び石が出現。こちらはおにぎりみたいな三角形で、鳥や桜が描かれています。
せせらぎの音に耳を傾ければ、心が浄化されるよう。

【鴨川観光】北大路橋 ~橋上の展望スペースから川景色を満喫~
撮影:昭文社

半木の道の東側は、日本初の公立植物園、京都府立植物園

【鴨川観光】北大路橋 ~橋上の展望スペースから川景色を満喫~
撮影:らくたび

北大路橋の上流にある飛び石

賀茂川半木の道

住所
京都府京都市左京区下鴨半木町
交通
地下鉄北山駅から徒歩10分
料金
情報なし

【鴨川観光】北山大橋 ~五山送り火のひとつ「船形」が見える~

【鴨川観光】北山大橋 ~五山送り火のひとつ「船形」が見える~
撮影:らくたび 北山大橋の上流付近。上賀茂橋の奥に西賀茂船山がそびえる

北山大橋を通る北山通が、京都府立植物園の北端。北山通はパン屋、カフェ、レストラン、雑貨店などが並ぶおしゃれなストリートです。

川沿いを歩きつつ前方に目を向けると、次の上賀茂橋の彼方に何やら絵のようなものが描かれた山が見えてきます。こちらが西賀茂船山。晩夏の風物詩、五山送り火のひとつ「船形」が点灯する山です。

【鴨川観光】上賀茂橋 ~上賀茂神社まであと690m~ 

【鴨川観光】上賀茂橋 ~上賀茂神社まであと690m~ 
撮影:らくたび 上賀茂橋の上流付近

上賀茂橋という名前ではあるけれど、上賀茂神社の参道は、次の御薗橋。鴨川観光のゴールまでもう一息です。西賀茂船山が次第に大きく見えてきます。

いつしか遊歩道の道幅は狭くなり、野趣が感じられます。

【鴨川観光】上賀茂橋 ~上賀茂神社まであと690m~ 
撮影:らくたび

セキレイに遭遇

【鴨川観光】御薗橋 ~世界遺産・上賀茂神社への参詣道~

【鴨川観光】御薗橋 ~世界遺産・上賀茂神社への参詣道~
撮影:らくたび 御薗橋。上賀茂神社までは100mほど

上賀茂橋から590m歩けば御薗橋に到着。上賀茂神社の最寄りの橋であり、参詣道です。葵祭の行列が渡る最後の橋。現在は、リニューアル工事を終えてピカピカです。橋の東方面に目を向けると、上賀茂神社の鮮やかな鳥居が目に飛び込んできます。

上賀茂神社でお参りをして、ほっこり。本日の鴨川観光はこれにて終了!

上賀茂神社

住所
京都府京都市北区上賀茂本山339
交通
市営地下鉄北大路駅から市バス北3系統京都産業大学行き上賀茂神社前下車、徒歩3分
料金
特別参拝=500円/縁結び絵馬=500円/結びの矢=300円/馬みくじ=500円/

【鴨川の水源を訪ねて】雲ケ畑の志明院へ

【鴨川の水源を訪ねて】雲ケ畑の志明院へ
撮影:らくたび 志明院の山門。境内は撮影不可

鴨川の水源地を訪ねるなら、歩くと2時間以上かかり、ひと気もないので車で行きましょう。
御薗橋から20分弱でいつしか北山杉が凛とそびえ立つ山の中。中津川と雲ケ畑川、ふたつの川が合流する出合橋が鴨川の起点です。

西側の雲ケ畑川方面へ、出合橋からさらに車を走らせること10分。鴨川の水源地に佇む志明院に到着です。

志明院は、弘法大師空海により創建された古刹。水神が宿る地として古来崇められてきました。日本でもっとも古い不動明王像が本尊で、空海自らの作と伝わります。
静謐な空気に満ちた境内には、いくつかの水脈があります。そのうちのひとつ、岩屋は、歌舞伎十八番のひとつ『鳴神』の舞台になった場所。ここから染み出る水が鴨川の水源だといわれています。

なにげない場所に何百年も前の歴史が息づいているのが京都の魅力のひとつ。鴨川はそんな魅力までもぎゅっと詰まった場所。

お天気のいい日は、飛び石もOKの歩きやすい靴を履いて、ぜひでかけてみてくださいね。

1 2 3

京都の新着記事

【京都・和食】本格的なコースからリーズナブルな価格設定のコースやお弁当が味わえる京都の和食10軒

初めての方には少し敷居が高いと思ってしまう懐石料理。 今回は、そんな方にも安心して訪れる事が出来る京都の懐石料理店をご紹介します。 リーズナブルな値段で味わえるランチ。「祇をん 豆寅」では先付...

【京都・たまごサンド】分厚い焼き玉子が京都風!再燃するたまごサンド人気をけん引する厳選5選をご紹介!

今話題のたまごサンド。 京都でも美味しいたまごサンドが味わえる店があるのをご存じですか? 今回は京都でたまごサンドが食べられるおすすめのお店5選をご紹介します。 たまごサンドによく合うコ...

【京都・洋食】京都で訪れたい洋食店おすすめ15選をご紹介

人気の観光地、京都。 和のイメージの強い京都ですが、パンの消費量が日本一で洋食店も多く立ち並びます。 今回は京都で訪れたい、おすすめの洋食店15選をご紹介します。 ぜひ気になるお店を見つ...

京都で焼き菓子を買うならおすすめは?人気パティスリーの定番焼き菓子から創業数百年の和菓子店の変わり種焼き菓子まで!おさえておきたいおすすめ7軒

焼き菓子といっても和菓子屋さんや洋菓子店、焼き菓子専門店が作る様々な物があります。 今回は京都にある、和菓子屋の松屋藤兵衛が作る大徳寺納豆が入った「紫野松風」や洋菓子店のパティスリーSが作る「ス...

河原町で居酒屋に行くならここ!おすすめ8選をご紹介

京都の中心街河原町。 たくさんの人が行きかう河原町には美味しいお酒と料理が楽しめる居酒屋がたくさんあります。 今回は河原町の居酒屋おすすめ8選をご紹介します。 女性一人でも入りやすい店か...

京都で居酒屋に行くならここ!「おばんざい」に「創作料理」うまい「伏見の酒」も!使い勝手もいいおすすめの14選をご紹介

たくさんの美味しいお店が立ち並ぶ京都。 せっかく京都を訪れるなら夕飯選びは重要ですよね。 今回は京都でおすすめの居酒屋14選をご紹介します。 ぜひ友人や家族とワイワイ楽しいひと時のための...

京都で和菓子を買うならどこがいい?老舗から見た目もキュートな今どき和菓子まで!自信をもっておすすめする和菓子厳選18選をご紹介!

お寺や舞妓さんなど、”和”を感じることができる京都。 そんな京都には数多くの和菓子屋さんが立ち並びます。 観光地としても大人気の京都で、どんな和菓子を買えばいいのか頭を悩ませる方も多いはず… ...

King&Princeの聖地巡礼おすすめ9選【関西編】ティアラさん必見のとっておき聖地をご紹介!

2023年4月にリリースしたベストアルバム『Mr.5』が、たった2日間でミリオンを記録するという快挙を成し遂げたKing&Prince。 通常版ジャケットに使われた髙橋さんのかわいい描き下ろしイラス...

SixTONESのおすすめ聖地10選【関西編+】!大阪・京都・奈良+広島で巡りたいスポットまとめ

2023年1月にデビュー3周年を迎えたSixTONES。 ニューアルバム「声」のリリースやライブツアー「慣声の法則」の追加公演決定など、今後も活躍の場を広げていくことは間違いありません。 今回...

京都の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は京都府の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地”...
もっと見る
筆者
らくたび

京都の旅行企画や京都日帰り旅行の実施・ご案内、京都の歴史や文化に関する講演、京都本の企画・制作・執筆に日々いそしむ京都の会社。
築90年ほどの国指定:登録有形文化財の京町家から、千年の都・京都のさまざまな魅力を発信しています。
京都現地ガイド歴30年、ご案内人数累計15万人!の代表を筆頭に、濃いぃメンバーが揃います。お寺や神社の歴史、ご利益ネタ、季節ごとの見どころネタならお任せあれ。