トップ >  関西 > 京都 > 

この記事の目次

【鴨川観光】御池大橋 ~森鴎外の小説に登場する高瀬川とのゆかり~

【鴨川観光】御池大橋 ~森鴎外の小説に登場する高瀬川とのゆかり~
撮影:らくたび 御池大橋。三条大橋の古風さとは真逆の近代的なデザイン

三条大橋から215m北の御池大橋は、道幅の広い御池通に架かる橋。西に少し歩けば京都市役所があります。
上流へと進んでいくと、二条大橋の手前あたりに前述のみそそぎ川から高瀬川へと水を流す取水口があります。森鴎外『高瀬舟』で綴られる高瀬川のはじまりはここからなのです。

御池大橋をそれて高瀬川を北へ歩くと、高瀬舟(復元)が見られ、高瀬川が水運の要衝であったことがしのばれます。

【鴨川観光】二条大橋 ~飛び石をぴょんと渡って童心に返る~

【鴨川観光】二条大橋 ~飛び石をぴょんと渡って童心に返る~
撮影:らくたび 二条大橋上流の飛び石には鴨川のシンボル、千鳥の形をした石も

夏の風物詩・鴨川納涼床の北端はこの橋の手前まで。納涼床の下をくぐるみそそぎ川は、二条大橋の少し北から五条大橋の手前まで流れていきます。

遊歩道を歩いていくと、対岸へ渡るための飛び石が現れます。小さな子から大人まで、ちょっとしたわくわく感が得られるスポット。
飛び石の上で立ち止まってみると、川を吹きわたる風がいっそう爽やかに感じられます。

【鴨川観光】丸太町橋 ~四季折々の風景を奏でるなごみ処~

【鴨川観光】丸太町橋 ~四季折々の風景を奏でるなごみ処~
撮影:らくたび 丸太町橋の上流付近

丸太町橋の西側には、日本初の女学校「女紅場址」碑が立ちます。

丸太町橋から以北は、整備が進んでいてのんびりできるところ。さんぽをする人、ジョギングをする人、楽器を奏でる人、ベンチに寝そべって読書をする人……皆、思い思いの時を過ごしています。

桜並木が川岸を染める頃は、多くの人が待ち焦がれた春を愛でに訪れます。

【鴨川観光】荒神橋 ~火の神ゆかりの橋の上流には亀の形の飛び石~

【鴨川観光】荒神橋 ~火の神ゆかりの橋の上流には亀の形の飛び石~
撮影:らくたび 荒神橋。「荒神さん」は火の神様

「荒神さん」こと三宝荒神を祀る護浄院が近くに移転してきたことが、荒神橋の名の由来。

橋から少し北へ進めば、またもや飛び石が現れます。二条大橋近くの飛び石は千鳥の形も見られるのに対し、こちらは。子どもたちの笑顔をさそいます。
橋の西側には、ベーグルやサンドイッチが人気のベーカリー「LAND」があるので、パンを買って川のほとりのベンチでランチタイムもいいですね。

【鴨川観光】荒神橋 ~火の神ゆかりの橋の上流には亀の形の飛び石~
撮影:らくたび

荒神橋の上流付近。サイクリングにもおすすめ

LAND

住所
京都府京都市上京区荒神口通河原町東入ル亀屋町128
交通
京阪鴨東線神宮丸太町駅から徒歩7分
料金
ベーグル=172円/シナモンロール=194円/自家製ロースハムとバターのバゲットサンド=378円/

【鴨川観光】賀茂大橋 ~鴨川でいちばん人気の三角地帯~

【鴨川観光】賀茂大橋 ~鴨川でいちばん人気の三角地帯~
撮影:らくたび 眺望抜群、賀茂大橋には昭和51年まで市電が走っていた

賀茂大橋付近は、賀茂川と高野川が合流し、鴨川となる場所。中央の三角州は「鴨川デルタ」と呼ばれ、鴨川を代表する景色のひとつ。

この橋からは、南東方面に大文字山、北東方面には比叡山が望めます。夏の五山送り火で点灯する「大」の文字を眺められる絶好のスポット。

賀茂大橋を設計したのは「関西建築界の父」こと武田五一。日が暮れると欄干の石灯籠に灯るあかりも風情を感じさせます。

【鴨川観光】賀茂大橋 ~鴨川でいちばん人気の三角地帯~

周囲の景色と調和する賀茂大橋の日暮れ後

出町のデルタ

住所
京都府京都市左京区下鴨宮河町京都府立鴨川公園
交通
京阪鴨東線出町柳駅からすぐ
料金
無料

【鴨川観光】出町橋 ~京の都に鯖を運んだ街道の玄関口~

【鴨川観光】出町橋 ~京の都に鯖を運んだ街道の玄関口~
撮影:らくたび 鯖街道口の石碑。風に揺れる柳が旅情をさそう

鴨川デルタから見て左側に流れる「賀茂川」を上流へと進みます。最初に現れるのは出町橋

橋の西詰には、「鯖街道口」の碑が立ちます。ここは、海の幸豊かな若狭から都へ塩漬けにした鯖を運んだという鯖街道の玄関口

近くには京名物鯖寿司の名店もあるので、おみやげにもおすすめです。

【鴨川観光】葵橋 ~平安絵巻のように雅な葵祭の行列がかつて渡った橋~

【鴨川観光】葵橋 ~平安絵巻のように雅な葵祭の行列がかつて渡った橋~
撮影:らくたび 葵橋は、架橋当時は木橋。昭和中期には市電も走った

下鴨神社へと続く道に架かる葵橋

京都三大祭のひとつ葵祭では、華麗な平安装束をまとった行列が葵橋を渡り下鴨神社へと向かいました。葵祭は下から仰ぎ見ると最も美しく見えるということで、橋の下は見物客であふれたそうです(現在のルートでは出町橋を渡ります)。

しばらく進んで振り向くと、大文字山が後を付いてきたかのように近くに見えます。

1 2 3

京都の新着記事

京都の紅葉スポットランキングTOP20【2023年】人気の紅葉スポットを発表

今回は、京都の人気紅葉スポットをランキング形式でご紹介します。 紅葉スポットの順位は、旅行ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい...

【京都・カレーうどん】出汁やカレーのスパイスにこだわり、具材の種類も豊富!京都でおいしいカレーうどんが食べられる店6選

今回は京都で味わえるカレーうどん屋さんをご紹介します。 「日の出うどん」では、肉入り、鶏入り、揚げ刻みと種類が多くて、どれを頼むか悩んでしまいそうですね。 また、利尻島産の一等級昆布に鯖節やウ...

【京都府・バーベキュースポット】京都駅前「ビル屋上BBQ」「渓谷近くの河原BBQ」「自然を感じる木立のなかでBBQ」など!トイレや屋根付きエリアの有無など情報盛りだくさん!京都府のおすすめBBQスポット5軒をご紹介!

2023年の京都のおすすめのバーベキュースポットをご紹介します。 現地の写真や営業期間、アクセス、トイレや屋根付きエリアの有無など情報盛りだくさん。 ぜひ、参考にしてみてくださいね。...

【無料のWEBマガジン】月刊まっぷる9月号:特集は「全国ご当地麺選手権」「今どき最旬ソウル」「ばってん少女隊 博多推しガイド」

国内・海外の旅行情報を紹介する、雑誌スタイルの旅行ガイドシリーズ『まっぷる』から、月刊WEBマガジンが登場!...

【京都】犬と泊まれる人気宿6選!ペットと泊まれるおすすめをご紹介

京都府の犬と泊まれる宿をご紹介! 愛犬と泊まれる宿なら、心置きなくみんなで楽しい旅行やおでかけを満喫できます。 京都には愛犬と同室で宿泊できる宿や町家一棟貸しの宿、温泉付きの宿やお得に泊まれる...

【無料のWEBマガジン】月刊まっぷる8月号:特集は「台北グルメ旅」「信州で避暑の旅」「HAPPYキャンプ」

国内・海外の旅行情報を紹介する、雑誌スタイルの旅行ガイドシリーズ『まっぷる』から、月刊WEBマガジンが登場!...

【京都府の花火大会2023】今年こそ間近で観たい!開催日や打ち上げ数などの情報満載!京都府の花火大会4選

2023年の京都府のおすすめの花火大会をご紹介します。 打ち上げ数や開催日などでお好みの花火大会を探すことができます。 各大会の花火の特徴や見どころをご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくだ...

京都でチーズケーキを食べるならここ!コーヒーと一緒に味わいたいチーズケーキ5選をご紹介

カフェでコーヒーや紅茶を嗜む時間は、癒されて落ち着くひと時ですよね。 そんな至福のひと時に美味しいチーズケーキがあれば最高ですよね。 今回は京都でおすすめのチーズケーキ5選をご紹介します。 ...

【京都・和食】本格的なコースからリーズナブルな価格設定のコースやお弁当が味わえる京都の和食10軒

初めての方には少し敷居が高いと思ってしまう懐石料理。 今回は、そんな方にも安心して訪れる事が出来る京都の懐石料理店をご紹介します。 リーズナブルな値段で味わえるランチ。「祇をん 豆寅」では先付...

【京都・たまごサンド】分厚い焼き玉子が京都風!再燃するたまごサンド人気をけん引する厳選5選をご紹介!

今話題のたまごサンド。 京都でも美味しいたまごサンドが味わえる店があるのをご存じですか? 今回は京都でたまごサンドが食べられるおすすめのお店5選をご紹介します。 たまごサンドによく合うコ...
もっと見る
筆者
らくたび

京都の旅行企画や京都日帰り旅行の実施・ご案内、京都の歴史や文化に関する講演、京都本の企画・制作・執筆に日々いそしむ京都の会社。
築90年ほどの国指定:登録有形文化財の京町家から、千年の都・京都のさまざまな魅力を発信しています。
京都現地ガイド歴30年、ご案内人数累計15万人!の代表を筆頭に、濃いぃメンバーが揃います。お寺や神社の歴史、ご利益ネタ、季節ごとの見どころネタならお任せあれ。