トップ >  関西 > 

【絶景】関西の登山スポット10選!日帰りで楽しいおすすめの名山が勢ぞろい

山と高原地図 編集部

更新日: 2022年8月13日

この記事をシェアしよう!

【絶景】関西の登山スポット10選!日帰りで楽しいおすすめの名山が勢ぞろい

標高が高い山は少ないものの、日帰り登山・ハイキングに最適な山を多く有する「関西エリア」。
四季折々美しい景観を見せ、個性的な山が多く存在するのも魅力です。

新緑・花が美しい山や、霊験あらたかな修験道の山。雪山入門の名山や、本格登山へのステップアップとなる日本百名山に選ばれている山など。
様々な観点から、風光明媚な自然を満喫することができます。

今回は、サクッと自然にふれ、登山の楽しみ方を広げられる、関西の登山・ハイキングスポットをご紹介!
登山のステップアップにもちょうど良い山が多く、初心者にもおすすめです。

関西の登山スポット1. 雪山入門にも。大阪府民の登山のメッカ「金剛山」(奈良県)

関西の登山スポット1. 雪山入門にも。大阪府民の登山のメッカ「金剛山」(奈良県)

奈良県御所(ごせ)市と大阪府南河内郡千早赤阪村との境目にある、金剛山地・最高峰の「金剛山(こんごうさん、標高1125m)」。大阪市街からアクセスもよく、関西の登山愛好家にとても人気の高い山です。登山道は10ルート以上あり、四季折々どの季節に登っても楽しめるため、何度でも訪れても飽きることがありません。

中でも一番おすすめしたいのが冬。雪山というとハードルが高いかもしれませんが、軽アイゼン(※1)と雪山用の冬靴さえあれば、初心者でも挑戦可能です。もっとも主要な登山道「千早本道」を使えば、登山口(麓のバス停)から山頂まで片道2時間弱。

気候条件が揃えば、山頂近くには雪山の風物詩「霧氷(※2)」の絶景が待っています。あらかじめ金剛山ライブカメラで前日の状況をチェックしておくのもおすすめですよ。

(※1)アイゼン:氷や氷化した雪上を歩く際、滑り止めとして使う爪状の登山道具。軽アイゼンとは主に4本爪のアイゼンを指す
(※2)霧氷:空気中の水分が、過冷却によって木々へ付着する現象

金剛山

住所
大阪府南河内郡千早赤阪村千早
交通
南海高野線河内長野駅から南海バス金剛山ロープウェイ前行きで45分、終点下車、徒歩10分
料金
情報なし
コースタイム:金剛山登山口 千早駐車場→(約7〜8分)→登山口→(約1時間40分)→金剛山山頂

関西の登山スポット2. 鮮烈なツツジが展開する。新緑も美しい「大和葛城山」(大阪府)

関西の登山スポット2. 鮮烈なツツジが展開する。新緑も美しい「大和葛城山」(大阪府)

峠を一つ挟んで、金剛山と隣り合う「大和葛城山(やまとかつらぎさん、標高959m)」。大和という表記を冠していますが、奈良県ではなく大阪府の最高峰として知られています。金剛山地を縦走する「ダイヤモンドトレール」の中核をなす山で、登山愛好家のみならず、トレイルランナーからも人気が高いです。

そんな大和葛城山の魅力は、5月上旬〜中旬にかけて山頂一帯で咲き誇る「ヤマツツジの大群落」。「一目百万本」とも称される、山肌が一面赤く染まる風景は、言葉を失うほど鮮烈な絶景を見せてくれます。

葛城山ロープウェイも運行しているので、登りは葛城山登山道(片道約2時間)を歩き、下りはロープウェイもあり。見頃のピークには大変混雑するので、時間に余裕を持っておきましょう。ツツジが見頃を迎える季節には、山腹の新緑も大変美しいですよ。

■大和葛城山の基本情報
住所:大阪府南河内郡千早赤阪村水分
アクセス:京奈和自動車道・御所南ICから葛城山駐車場まで車で約15分
コースタイム:葛城山駐車場→(約10分)→葛城山登山口→(約1時間40分)→ダイヤモンドトレール分岐→(約20分)→葛城山自然つつじ園→(約10分)→大和葛城山山頂
公式HPはこちら(葛城山ロープウェイ)

関西の登山スポット3. 開放感がすごい花の名山。本格登山の登竜門「伊吹山」(滋賀県)

関西の登山スポット3. 開放感がすごい花の名山。本格登山の登竜門「伊吹山」(滋賀県)

琵琶湖の北東に位置し、岐阜県との県境をなす滋賀県の最高峰「伊吹山(いぶきやま、標高1377m)」。日本百名山や花の百名山に選出され、関西屈指の人気を誇る名山です。南山麓の「正面登山道」から登れば往復約10km、標高差約1200mの内容となり、本格登山入門にふさわしい登り応えを備えています。

登山口から約2時間弱。6合目近くの避難小屋まで至ると、眼下には雄大な琵琶湖が広がります。あとは開放感の抜群な、つづら折りの登山道を1時間20分ほど進むと登頂です。山頂はカルスト地形をなし、360度ひらけているパノラマが醍醐味。達成感に浸りつつ、絶景を味わうことができます。

体力に不安がある方は、伊吹山山頂ドライブウェイ駐車場から軽ハイキングを楽しむのもおすすめ。山頂を経由して約1時間で一周可能です。

伊吹山

住所
滋賀県米原市上野
交通
名神高速道路関ヶ原ICから国道365号、伊吹山ドライブウェイを伊吹山頂方面へ車で19km
料金
情報なし
コースタイム:伊吹山登山口→(約1時間50分)→3合目→(約40分)→6合目避難小屋→(約1時間20分)→伊吹山山頂

関西の登山スポット4. 曽爾高原から登る日本三百名山「倶留尊山」(奈良県)

関西の登山スポット4. 曽爾高原から登る日本三百名山「倶留尊山」(奈良県)

四季折々美しい表情を見せてくれる、奈良県「曽爾高原(そにこうげん)」。一帯は室生赤目青山(むろうあかめあおやま)国定公園に指定され、気軽に訪れることのできる関西屈指の高原リゾートとして知られています。今回紹介する「倶留尊山(くろそやま、標高1037m)」は、そんな曽爾高原の正面にそびえる、日本三百名山にも選ばれた名山です。

山頂までは曽爾高原から亀山峠を経由して、片道約2時間弱。日本有数の私有地にある山のため、二本ボソ小屋で入山料500円が必要になります。

曽爾高原を過ぎると、樹林帯をゆく野趣に富んだ道。展望がひらけているポイントは少ないものの、奈良県と三重県の県境をなす秘境の雰囲気を味わえます。10月下旬から11月上旬の紅葉の時期には、特に色彩に富み、美しい景観を見せてくれます。

倶留尊山

住所
三重県津市
交通
紀勢自動車道勢和多気ICから国道368・166・369号を倶留尊山方面へ車で60km
料金
情報なし
コースタイム:曽爾高原 野口駐車場→(約35分)→亀山峠→(約50分)→二本ボソ小屋→(約35分)→倶留尊山山頂

関西の登山スポット5. 夜景が美しい。京都ハイカーに愛される「大文字山」(京都府)

関西の登山スポット5. 夜景が美しい。京都ハイカーに愛される「大文字山」(京都府)

夏の京都の風物詩・大文字焼きの舞台にもなっている京都市左京区の「大文字山(だいもんじやま、標高472m)」。双耳峰をなす山容が特徴で、西峰が大文字山(標高466m)、東峰が如意ヶ嶽(にょいがたけ、標高472m)と名付けられています。しかし、両者を一括りにして「大文字山」と呼ぶことが多いです。世界遺産「銀閣寺」の裏手から、片道約1時間30分で登頂できる手軽さから、多くのハイカーに親しまれています。

春の桜、初夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色など、一年を通じて楽しめる、豊かな山の表情変化が魅力です。その中で特におすすめしたいのが、夜景を見るために山へ登る「ナイトハイキング」。大文字焼きの舞台・火床からは、まるで宝石のような京都の夜景を望めます。

特に夕暮れから日没後30分までの、刻々と変わりゆく風景が美しいです。銀閣寺の裏手から登る場合、道迷いはあまり心配ありませんが、下りは懐中電灯やヘッドライトが必須なので、しっかり準備をしてトライしてみてください。

■大文字山の基本情報
住所:京都府京都市左京区鹿ケ谷菖蒲谷町
アクセス:京都駅から銀閣寺道(バス停)まで市バス5号系統・17号系統で約40〜50分
コースタイム:銀閣寺道(バス停)→(約10分)→八神社・一の鳥居→(京都朝鮮中高級校の前を通過し、約15分弱)→登山口→(約40分)→大文字火床→(約30分)→如意ヶ嶽山頂
備考:ナイトハイキングの場合、大文字火床までがおすすめ。懐中電灯かヘッドランプが必須です。
公式HPはこちら

関西の登山スポット6. 琵琶湖展望の天然アスレチック「金勝アルプス」(滋賀県)

関西の登山スポット6. 琵琶湖展望の天然アスレチック「金勝アルプス」(滋賀県)

標高は低いながらも、日本アルプスに遜色ない大展望が味わえるため、マニアな登山愛好家から人気の高い「ご当地アルプス」。滋賀県南部の「金勝アルプス(こんぜあるぷす、標高400〜600m」もその一つです。滋賀県栗東市・鶏冠山(けいかんざん、標高490m)と竜王山(りゅうおうさん、標高604m)の間に位置する、天狗岩の周辺を指して、そのような愛称で親しまれています。

金勝アルプスには様々なコースがありますが、王道は「落ヶ滝(おちがたき)線〜天狗岩尾根」の周回ルート。最短約3時間で一周でき、変化に富んだ登山道が楽しめます。登山口にはわかりやすいマップもあり、登山道のどこでも電波が立っているので初心者にも安心です。

前半は、花崗岩のアスレチックな道、後半にはスリルある稜線歩きが待っています。天狗岩の山頂直下のロープワークには少し驚くかもしれませんが、登頂した先に広がる琵琶湖の絶景は、言葉にできない開放感を誇ります。

■金勝アルプスの基本情報
住所:滋賀県大津市上田上桐生町
アクセス:新名神高速道路・草津田上ICから一丈野駐車場まで車で約15分弱
コースタイム:一丈野駐車場(登山口)→(約35分)→落ヶ滝→(約40分)→鶏冠山分岐→(約55分)→天狗岩山頂→(約15分)→耳岩→(約1時間50分)→オランダ堰堤→(約10分)→一丈野駐車場(登山口)
公式HPはこちら

関西の登山スポット7. 関西屈指の絶景周回ハイキングコース「大台ヶ原山」(奈良県)

関西の登山スポット7. 関西屈指の絶景周回ハイキングコース「大台ヶ原山」(奈良県)

山全体が特別天然記念物に指定されている、日本百名山の一つ「大台ヶ原山(おおだいがはらやま、標高1695m)。別名を日出ヶ岳(ひのでだけ)といい、三重県の最高峰となっています。大台ヶ原ビジターセンター(標高約1500m)まで車でアクセスすることが可能で、日本の秘境100選にも指定されている、手つかずの美しい自然を満喫することができます。

一般的な登山道は、日出ヶ岳→正木ヶ原→大蛇嵓(だいじゃぐら)→シオカラ谷を約4時間で一周するコース。トウヒの立ち枯れが雰囲気を醸す道や、開放感抜群なパノラマルート、クライマックスには峰々に抱かれるような、断崖の絶景が待っています。

また「大台ヶ原山」は花の百名山にも選ばれており、6月には赤と白のヤシオの花に彩られるのも魅力。緑に映える鮮やかな色彩は、心洗われる美しさです。

大台ヶ原山

住所
奈良県吉野郡上北山村小橡
交通
近鉄吉野線大和上市駅から奈良交通大台ヶ原行きバスで1時間45分、終点下車すぐ
料金
情報なし
コースタイム:大台ヶ原ビジターセンター→(約55分)→日出ヶ岳山頂→(約50分)→尾鷲辻→(約35分)→大蛇嵓→(約40分)→シオカラ谷吊橋→(約35分)大台ヶ原ビジターセンター
1 2

関西の新着記事

【京都・和食】本格的なコースからリーズナブルな価格設定のコースやお弁当が味わえる京都の和食10軒

初めての方には少し敷居が高いと思ってしまう懐石料理。 今回は、そんな方にも安心して訪れる事が出来る京都の懐石料理店をご紹介します。 リーズナブルな値段で味わえるランチ。「祇をん 豆寅」では先付...

【神戸・ステーキ】神戸で絶品のステーキが味わえるお店9軒をご紹介

今回は神戸で味わえるステーキのお店をご紹介します。 老舗の「モーリヤ本店」では神戸ビーフのステーキ、「炭焼すてーき きた山」では紀州備長炭で焼き上げる炭焼きステーキ、「神戸牛みやび サンキタ店」...

【京都・たまごサンド】分厚い焼き玉子が京都風!再燃するたまごサンド人気をけん引する厳選5選をご紹介!

今話題のたまごサンド。 京都でも美味しいたまごサンドが味わえる店があるのをご存じですか? 今回は京都でたまごサンドが食べられるおすすめのお店5選をご紹介します。 たまごサンドによく合うコ...

【梅田・洋食】梅田周辺で人気の洋食店はこちら!厳選5選をご紹介

大阪駅からアクセスもいい梅田。 商業施設や大型劇場などがある梅田には、美味しい洋食店がたくさんあります。 今回はそんな梅田周辺で本当においしい洋食店厳選6選をご紹介します。 お店選びに迷...

大阪で洋食を食べるならここ!人気の洋食店20選をご紹介

食べ歩きグルメや美味しい居酒屋がたくさんある街、大阪。 そんな大阪には絶品洋食店もたくさんあります。 今回は大阪に訪れた際には絶対に行ってほしい、人気の洋食店22選をご紹介します。 老舗...

【京都・洋食】京都で訪れたい洋食店おすすめ15選をご紹介

人気の観光地、京都。 和のイメージの強い京都ですが、パンの消費量が日本一で洋食店も多く立ち並びます。 今回は京都で訪れたい、おすすめの洋食店15選をご紹介します。 ぜひ気になるお店を見つ...

神戸で美味しいオムライスが味わえるお店10軒 定番から創作オムライスまで楽しめます!

神戸で味わえるオムライスのお店をご紹介します。 老舗の洋食店「グリル 十字屋」では定番のオムライスが味わえ、「グリル末松」では極薄玉子に包まれたオムライスを提供! しっかり焼いた卵が巻かれたオ...

大阪で美味しいオムライスが味わえるお店9軒 定番から創作オムライスまで楽しめます!

大阪で味わえるオムライスのお店をご紹介します。 元祖オムライス専門店の「北極星」では定番のオムライスが味わえ、「KOBEキッチン MUGUNI」ではゴンゾーラチーズソースのオムライスを提供! ...

京都で焼き菓子を買うならおすすめは?人気パティスリーの定番焼き菓子から創業数百年の和菓子店の変わり種焼き菓子まで!おさえておきたいおすすめ7軒

焼き菓子といっても和菓子屋さんや洋菓子店、焼き菓子専門店が作る様々な物があります。 今回は京都にある、和菓子屋の松屋藤兵衛が作る大徳寺納豆が入った「紫野松風」や洋菓子店のパティスリーSが作る「ス...

丹波のおいしいグルメに出会う旅。豊かな山の幸を生かした食づくりに触れよう

兵庫県の山間にある丹波市は、栗や黒豆を代表とする豊かな山の幸が有名です。 市内にはそれらを使ったご当地色たっぷりのメニューや食みやげを提供する店が点在し、そこだけで味わい、買うことができるおいしい食...
もっと見る

『山と高原地図』シリーズは、1965年より毎年発行、登山を楽しむ方に長く親しまれ続けているロングセラー登山地図。
谷や尾根、等高線や登山道を綿密に描き、実踏調査に基づいた登山ルート・コースタイムなどを掲載、全国の名山約1,500を紹介したもので、ラインアップは全61点にのぼります。
まっぷるトラベルガイドでは、登山、トレッキング、ハイキングに関する情報や、おすすめの登山ギアについて紹介していきます!