トップ >  関西 > 

関西の登山スポット8. 世界遺産・大峯奥駈道から最高峰「八経ヶ岳」へ(奈良県)

関西の登山スポット8. 世界遺産・大峯奥駈道から最高峰「八経ヶ岳」へ(奈良県)

紀伊半島の屋根をなす「大峰山系(おおみねさんけい)」。関西では類稀な標高2000m近い山々で構成され、隔絶した秘境を作り上げています。奈良県吉野と三重県熊野をつなぐ世界文化遺産「大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)」が開通していることで知られ、修験道(しゅげんどう)の聖地と言える場所。「八経ヶ岳(はっきょうがたけ、標高1915m)は、そんな大峰山系の最高峰となっている山です。

最短ルートは、行者還(ぎょうじゃかえり)トンネル西口にある「弥山(みせん)登山口」からの往復ピストン。往復約9km、標高差1000mと、本格登山入門にふさわしい登り応えも有しています。登山道は終始、鬱蒼とした樹林帯に覆われ、鮮やかな苔をはぐくむ道。しかし修験道の山らしい、どこか神秘的な雰囲気を心地よく感じられるでしょう。

途中に経由する弥山一帯は、7月頃になるとオオヤマレンが咲き誇り、登山愛好家たちを楽しませてくれますよ。

■八経ヶ岳の基本情報
住所:奈良県吉野郡上北山村白川
アクセス:京奈和自動車道・五條ICから行者還トンネル西口(弥山登山口)まで車で約1時間10分
コースタイム:行者還トンネル西口(弥山登山口)→(約1時間10分)→奥駈道出合→(約25分)→弁天ノ森→(約25分)→聖宝ノ宿趾→(約50分)→弥山小屋→(約30分)→八経ヶ岳山頂
公式HPはこちら

関西の登山スポット9. 琵琶湖の夜景をのぞむ。近江富士「三上山」(滋賀県)

関西の登山スポット9. 琵琶湖の夜景をのぞむ。近江富士「三上山」(滋賀県)

琵琶湖の東に佇む、滋賀県野洲市の「三上山(みかみやま、標高432m)」は、端正な山容から別名”近江富士”と呼ばれ、地元ハイカーに親しまれる郷土の里山です。古来より紫式部をはじめとして、和歌が多く詠まれた由緒ある歴史の山でもあります。登山口(御上神社)から山頂まで片道1時間ほど。樹林帯や岩場など、変化に富んだ登山を楽しめます。

そんな「三上山」で、密かにオススメしたい楽しみ方がナイトハイキングです。山頂からは琵琶湖南部のパノラマが広がり、比叡山(ひえいざん)へ沈む夕日や、草津から大津の美しい夜景を眺めることができます。中でも日没間際のマジックアワーを迎える時間は、町中では得ることができない非日常感がたまりません。

勾配がきつい山なので、下山時はしっかりライトで足元を照らしながら下山をするようにしてください。下山後、町の明かりが見えてくると、戻ってきた達成感もひとしおです。

三上山

住所
滋賀県野洲市三上
交通
JR琵琶湖線野洲駅から滋賀交通北山台行きバスで10分、山出前下車すぐ
料金
情報なし
コースタイム:御上神社駐車場→(約1時間)→三上山山頂

関西の登山スポット10. 関西が誇る霧氷の名山。青と白の「綿向山」へ(滋賀県)

関西の登山スポット10. 関西が誇る霧氷の名山。青と白の「綿向山」へ(滋賀県)

雪山登山に適した山を数多く有している関西。最初にご紹介した金剛山と並び、関西屈指の人気を誇っているのが、滋賀県「綿向山(わたむきやま、標高1110m)」です。登山道は4つありますが、一般的によく使われるルートは「表参道」。よく整備された登山道で、コースタイムも往復5時間ほど。土日にはトレース(※3)もはっきりしているため、雪山登山入門におすすめです。

西山麓の御幸橋(みゆきばし)から、川沿いに進み、林道終点まで歩くと、ヒミズ谷出合小屋があり、本格的な登山道へ入ります。ここで水無山(みずなしやま、標高985m)方面への分岐もありますが、山岳事故も起きている危険なコースなので、初心者の方は絶対に選ばないでください。

前半は静謐な樹林を進んでいく美しい道。気候条件が良ければ、後半にはブナの樹氷がお出迎え、山頂からは鈴鹿山脈・雨乞岳(あまごいだけ)方面の大パノラマが待っています。

(※3)トレース:雪面に残された登山者の踏み跡をたどること

■綿向山の基本情報
住所:滋賀県蒲生郡日野町北畑
アクセス:名神高速道路・廿日市ICから御幸橋駐車場まで車で約30分
コースタイム:御幸橋駐車場→(約20分)→ヒミズ谷出合小屋→(約1時間)→5合目小屋→(約1時間15分)→綿向山山頂
備考:12月〜3月には雪山登山装備が必要。冬靴とアイゼンを携行しましょう。
公式HPはこちら

その他のおすすめスポット

琵琶湖を南北パノラマで見渡す唯一の展望台「蓬莱山」(滋賀県)

琵琶湖を南北パノラマで見渡す唯一の展望台「蓬莱山」(滋賀県)

山頂からは琵琶湖の絶景を、南北360度のパノラマで見渡すことができます。秋には壮大な紅葉が広がっています。

蓬莱山

住所
滋賀県大津市
交通
JR湖西線志賀駅から江若交通バスびわ湖バレイ行きで10分、終点下車すぐ
料金
情報なし

「山崎の合戦」の場。ハイキングコースもあり歴史探究も出来る「天王山」(京都府)

「山崎の合戦」の場。ハイキングコースもあり歴史探究も出来る「天王山」(京都府)

秀吉が光秀を討った「山崎の合戦」の場として有名。寺社仏閣など見どころも多いです。ハイキング道の途中には展望台もあり、眺望を楽しめます。

天王山

住所
京都府乙訓郡大山崎町大山崎
交通
JR京都線山崎駅から徒歩1時間
料金
情報なし

登山初心者には手応え充分なコース「愛宕山」(京都府)

登山初心者には手応え充分なコース「愛宕山」(京都府)

標高924mの京都市内最高峰の山・比叡山と並び古くから信仰の対象とされてきました。山頂には愛宕神社があり、火廼要慎にご利益があるとされています。

愛宕山

住所
京都府京都市右京区嵯峨愛宕町
交通
JR京都駅から京都バス72系統清滝行きで1時間、終点下車、徒歩1時間30分
料金
情報なし

四季折々のアウトドアが楽しめる「鉢伏山」(兵庫県)

四季折々のアウトドアが楽しめる「鉢伏山」(兵庫県)

氷ノ山の東にある鉢伏山は標高1221m。鉢を伏せたような形をしており、養父市側はハチ高原と呼ばれています。夏期はハイキング、冬期はスキー客など四季を通して賑わいをみせています。

鉢伏山

住所
兵庫県養父市鉢伏山
交通
JR山陰本線八鹿駅から全但バス鉢伏行きで50分、終点下車、徒歩30分
料金
情報なし

さわやかマウンテンエアに気分爽快「六甲山」(兵庫県)

さわやかマウンテンエアに気分爽快「六甲山」(兵庫県)

宝塚付近を東端、須磨付近を西端に広がる六甲山系。その主峰が標高931mの六甲山です。六甲高山植物園やROKKO森の音(ね)ミュージアム、六甲ガーデンテラスなどがあります。

六甲山

住所
兵庫県神戸市東灘区本山町森
交通
JR神戸線六甲道駅から神戸市バス16系統六甲ケーブル下行きで20分、終点で六甲ケーブルに乗り換えて10分、山上駅で六甲山上バスに乗り換えて10分、ロープウェー山頂駅下車すぐ
料金
情報なし

春は桜、夏はアジサイが美しい人気のハイキングスポット「妙見山」(兵庫県)

春は桜、夏はアジサイが美しい人気のハイキングスポット「妙見山」(兵庫県)

標高660mの山で、春は桜、夏はアジサイが美しいです。絶好のハイキングコースとなっており、山上へはケーブルとリフトでも登れます。山上からは大阪湾や生駒連峰が望めます。

妙見山

住所
兵庫県川西市
交通
能勢電鉄妙見線妙見口駅から徒歩1時間30分
料金
情報なし

霧の海が日本海へ注ぐ晩秋の光景で知られる秀峰「来日岳」(兵庫県)

霧の海が日本海へ注ぐ晩秋の光景で知られる秀峰「来日岳」(兵庫県)

霧の海が日本海へ注ぐ晩秋の光景で知られる標高567mの秀峰。ビギナーでも比較的容易にトレッキングができます。山陰海岸国立公園の眺めを掌にする山頂からの眺めは圧巻です。

来日岳

住所
兵庫県豊岡市城崎町来日
交通
JR山陰本線城崎温泉駅からタクシーで20分
料金
情報なし

県内最高峰、山頂のタワーからの眺めがすばらしい「護摩壇山」(和歌山県)

県内最高峰、山頂のタワーからの眺めがすばらしい「護摩壇山」(和歌山県)

和歌山県の最高峰で、山名は平維盛が護摩木を焚いて自らの命運を占ったという伝説に由来しています。山頂の近くにはごまさんスカイタワーがあり、すばらしい眺めが楽しめます。

護摩壇山

住所
和歌山県田辺市龍神村
交通
JRきのくに線紀伊田辺駅から龍神バス龍神温泉経由護摩壇山行きで2時間30分、終点下車、徒歩10分
料金
情報なし

天然記念物に指定された貴重なブナ林「犬鳴山・和泉葛城山ハイキングコース」(大阪府)

天然記念物に指定された貴重なブナ林「犬鳴山・和泉葛城山ハイキングコース」(大阪府)

渓谷美の犬鳴山はあちこちに、修験者の行場があります。犬鳴山バス停から行者の滝を抜け、五本松から和泉葛城山へとハイキングコースが続きます。和泉葛城山のブナの原生林が有名です。

犬鳴山・和泉葛城山ハイキングコース

住所
大阪府泉佐野市大木
交通
JR阪和線日根野駅から南海ウイングバス南部犬鳴山行きで25分、終点下車すぐ
料金
情報なし

山頂の生駒山上遊園地やレジャースポットが点在「生駒山」(奈良県)

山頂の生駒山上遊園地やレジャースポットが点在「生駒山」(奈良県)

標高642m、山頂の生駒山上遊園地を頂点に、「生駒山麓公園」、「府民の森 緑の文化園・らくらく登山道」など、豊かな自然を生かしたレジャースポットが点在しています。

生駒山

住所
奈良県生駒市菜畑町
交通
近鉄奈良線生駒駅から近鉄生駒ケーブル生駒山上行きで15分、生駒山上駅下車すぐ
料金
情報なし

サクッと自然に触れてリフレッシュ!関西の名山へ登ろう

サクッと自然に触れてリフレッシュ!関西の名山へ登ろう

標高2000mを超える山がない関西エリア。しかしながら、それゆえに登るハードルが低く、思い立ったらすぐ自然の中に身を投じることができます。また個性的な山も多く、登山入門から四季折々の楽しみ方に至るまで、関西の山だけでいろんなスタイルの登山を楽しむことが可能です。

これから登山を始めてみたい方や、何度か登ったことがあるという方。ぜひ関西の山々で、さらに休日を充実させてみてはいかがでしょうか?

 

取材・写真・文 : 土庄雄平

あのロングセラー登山地図「山と高原地図」がアプリに!山と高原地図アプリ

あのロングセラー登山地図「山と高原地図」がアプリに!山と高原地図アプリ

『山と高原地図』シリーズは、1965年より毎年発行、登山を楽しむ方に長く親しまれ続けているロングセラー登山地図です。谷や尾根、等高線や登山道を綿密に描き、実踏調査に基づいた登山ルート・コースタイムなどを掲載、全国の名山約1,500を紹介したもので、ラインアップは全61点にのぼります。

『山と高原地図』アプリは、この慣れ親しんでいる地図をお手持ちのスマートフォンでも見られるだけでなく、GPSを使って地図上で現在地を確認したり、自分が登ったルートの記録をする、といった機能により 登山・ハイキングがますます楽しくなるアプリになっています。記録したルートをメールで送信して、PCで登山記録を管理したり、登山コミュニティサイトに投稿して記録を共有することもできるので、活用方法は無限に広がります。地図データは全てスマートフォン本体に格納しますので、携帯電話の電波が届かない山中でも安心して使用することができます。

>>「使ってみよう!山と高原地図」はこちら
>>各商品の収録範囲はこちら

山と高原地図[地図単品購入版]

山と高原地図ホーダイ[サブスク版(月額版)]

1 2

関西の新着記事

【道頓堀・お好み焼き】たっぷりのキャベツと色々な種類の具材!鉄板で焼かれた熱々のお好み焼きにソースとかつお節が踊る!道頓堀でおいしいお好み焼きが食べられる店5選

大阪グルメと言われてまず思い浮かぶのは、たこ焼きやお好み焼きではないでしょうか。 そこで今回は、道頓堀でおいしいお好み焼きが食べられるお店をご紹介します。 「千房 道頓堀ビル店」では、野菜や新...

【梅田周辺・中華】本格的な広東料理に気軽に使えるバル中華、四川料理ならではの激辛メニューが味わえるお店まで!梅田周辺でおすすめの中華料理店5選

ちょっとした会合や家族会、会社の食事会など、あらゆる場面で使い勝手がいい中華料理。 梅田には本格中華から小籠包、上海系などクオリティーの高いさまざまな中華料理店がそろっています。 漁民たちが作...

【難波・串カツ】カリッとサクサクの衣が付いた揚げたての串カツ!具材もたくさんあって迷ってしまいそう。難波でおいしい串カツが食べられる店9選

今回は、難波でおいしい串カツが食べられるお店をご紹介します。 「ヨネヤ 難波ミナミ店」では、粗挽きのパン粉を使った串カツで、アユやカキなど季節ごとに登場する変わり種も味わえ、「串カツ さくら 南...

【兵庫県明石・明石焼き】ふわふわの生地の中に歯ごたえのあるタコが入った明石焼を、おいしいダシで食べよう!明石でおいしい明石焼きが食べられる店8選

たこ焼きのルーツともいわれている明石を代表する名物。 地元では「玉子焼」の名で親しまれていますが、全国的には「明石焼」としてよく知られていますね。 今回は、明石でおいしい明石焼きが食べられるお店を...

【奈良県・紅葉】例年の見頃時期やイベント、ライトアップなど情報満載!奈良のおすすめ紅葉スポット8件

2023年の奈良県のおすすめの紅葉スポットをご紹介します。 見頃時期や開催されるイベント、ライトアップ情報などから、お好みの紅葉スポットを探すことができます。 写真や営業時間、アクセス情報など...

【滋賀県・紅葉】例年の見頃時期やイベント、ライトアップなど情報満載!滋賀のおすすめ紅葉スポット8件

2023年の滋賀県のおすすめの紅葉スポットをご紹介します。 見頃時期や開催されるイベント、ライトアップ情報などから、お好みの紅葉スポットを探すことができます。 写真や営業時間、アクセス情報など...

【兵庫県・紅葉】例年の見頃時期やイベント、ライトアップなど情報満載!兵庫のおすすめ紅葉スポット11件

2023年の兵庫県のおすすめの紅葉スポットをご紹介します。 見頃時期や開催されるイベント、ライトアップ情報などから、お好みの紅葉スポットを探すことができます。 写真や営業時間、アクセス情報など...

京都の紅葉スポットランキングTOP20【2023年】人気の紅葉スポットを発表

今回は、京都の人気紅葉スポットをランキング形式でご紹介します。 紅葉スポットの順位は、旅行ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい...

【京都・カレーうどん】出汁やカレーのスパイスにこだわり、具材の種類も豊富!京都でおいしいカレーうどんが食べられる店6選

今回は京都で味わえるカレーうどん屋さんをご紹介します。 「日の出うどん」では、肉入り、鶏入り、揚げ刻みと種類が多くて、どれを頼むか悩んでしまいそうですね。 また、利尻島産の一等級昆布に鯖節やウ...

【奈良県・秋の味覚狩り】クリやサツマイモ・ミカンなど 収穫時期や品種の情報が満載!奈良のおすすめ味覚狩り5軒

2023年の奈良県のおすすめ果物狩りスポットをご紹介します。 収穫時期や収穫できる果物などから、お好みの果物狩りスポットを探すことができます。写真や体験内容、アクセスなども盛りだくさん。 ...
もっと見る

『山と高原地図』シリーズは、1965年より毎年発行、登山を楽しむ方に長く親しまれ続けているロングセラー登山地図。
谷や尾根、等高線や登山道を綿密に描き、実踏調査に基づいた登山ルート・コースタイムなどを掲載、全国の名山約1,500を紹介したもので、ラインアップは全61点にのぼります。
まっぷるトラベルガイドでは、登山、トレッキング、ハイキングに関する情報や、おすすめの登山ギアについて紹介していきます!