仙台・松島
仙台・松島のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した仙台・松島のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。仙台城跡,仙台藩祖 伊達政宗公霊屋 瑞鳳殿,瑞巌寺など情報満載。
- スポット:1,132 件
- 記事:45 件
1~10 件を表示 / 全 1,132 件
仙台城跡
伊達政宗が築いた仙台藩62万石の居城跡
伊達62万石の居城跡。城下を見渡す伊達政宗騎馬像や復元された脇櫓、石積み技術が物語る本丸北壁石垣に往時のイメージを重ねることができる。ここからの夜景や朝日を眺めるのもおすすめだ。




仙台藩祖 伊達政宗公霊屋 瑞鳳殿
創建当時の姿に再建された伊達政宗が眠る霊屋
伊達政宗が眠る霊屋。戦災で焼失し、昭和54(1979)年に再建。平成13(2001)年の改修で創建当時の見事な色彩が甦った。発掘当時の映像や貴重な副葬品が展示される資料館も必見。




仙台藩祖 伊達政宗公霊屋 瑞鳳殿
- 住所
- 宮城県仙台市青葉区霊屋下23-2
- 交通
- JR仙台駅から観光シティループバス「るーぷる仙台」で15分、瑞鳳殿前下車、徒歩5分
- 料金
- 入館料=大人570円、高校生410円、小・中学生210円/家紋名刺入れ=2530円/家紋巾着=2860円/オリジナルノートセット=550円/(観光シティループバス「るーぷる仙台」1日乗車券提示者は割引あり、障がい者360円)
瑞巌寺
桃山文化の粋を集めた伊達家の菩提寺
慈覚大師が天長5(828)年に開山。戦国時代の混乱を経た後、伊達政宗が心血を注ぎ再建。紀州(現在の和歌山県)熊野から銘木を伐り出し、一流の名工を集めて丸5年もの歳月をかけ、慶長14(1609)年に完成した。2016年4月、本堂の拝観が再開された。




村上屋餅店
餅専門店の絶品ずんだを味わおう
明治10(1877)年の創業当時から変わらぬ伝統の味で親しまれている老舗。素材の持ち味が存分に生かされた、つきたての餅を味わうことができる。



味の牛たん 喜助 一番町本店
すべて手仕事にこだわる“職人仕込み”
熟練の職人が切り込みや塩振りなどていねいな手仕事を施し、凝縮させた旨みを逃さぬよう強火で一気に焼き上げる。炭火焼きの香りとともにテーブルに届く牛たん焼きは、まさに匠の味。



味の牛たん 喜助 一番町本店
- 住所
- 宮城県仙台市青葉区一番町1丁目6-19壱番館ビル B1階
- 交通
- 地下鉄青葉通一番町駅から徒歩5分
- 料金
- 牛たん炭火焼定食(しお味・たれ味)=1674円・1474円(月~金曜、ランチ)/牛たん炭火焼(しお味・たれ味)=1188円/数量限定特切り厚焼定食しお味=2214円/厚切りゆでたん=918円/たんとうふ=270円/
五大堂
政宗が再建した松島のシンボル
慈覚大師が「大聖不動明王」を中心にした五大明王を安置したことから、五大堂の名で呼ばれるように。秘仏の五大明王は、33年に1度だけご開帳される。現在の建物は伊達政宗が慶長9(1604)年に再建したもので、瑞巌寺の再興に先立ち建造され、東北地方最古の桃山建築様式の建物。お堂の四面にある蟇股(かえるまた)には、見事な透かし彫りで十二支の動物が配されている。




松島さかな市場 焼がきハウス
円通院
雅な庭園を眺めながら天然石の数珠作り
伊達政宗の孫・光宗の霊廟として正保4(1647)年に開基。国の重要文化財の三慧殿と美しい庭園が見どころ。苔が配された枯山水式の庭園は、四季折々の草花に彩られ、紅葉の時期にはライトアップも行なわれる。庭園の奥にあるのが三慧殿で、現存する霊屋建築としては宮城県最古。




大崎八幡宮
伊達政宗が建立した豪華絢爛な国宝社殿
政宗の命により領内鎮護のため、当代随一の名工を集め、慶長9(1604)年から3年をかけて造営。御社殿は安土桃山時代を代表する現存最古の権現造りの建造物として国宝に指定。



