天橋立・丹後半島
「天橋立・丹後半島×秋(9,10,11月)」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「天橋立・丹後半島×秋(9,10,11月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。パノラマビューの日本三景を周遊「天橋立」、重要伝統的建造物群保存地区に認定。1階が船置場で2階が住居「伊根の舟屋群」、海に浮かぶ天橋立を眺める「天橋立観光船」など情報満載。
- スポット:53 件
- 記事:49 件
天橋立・丹後半島のおすすめエリア
天橋立・丹後半島の新着記事
天橋立・丹後半島のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 53 件
天橋立
パノラマビューの日本三景を周遊
天橋立の中には、句碑やいわれのある松が点在。散策していると、並木の間に見える白浜や海のきらめきにテンションが上がる。海と松林がダイナミックに迫る船上からの眺めも最高。


天橋立
- 住所
- 京都府宮津市文珠
- 交通
- 京都丹後鉄道宮豊線天橋立駅から徒歩7分
- 料金
- レンタサイクル(2時間)=500円~/天橋立ビューランド&一日乗り放題レンタサイクルチケット=1000円(宮津市観光交流センターで販売)/ (宮津市観光交流センターでレンタサイクル・チケット購入の場合は、宮津市観光交流センターの駐車場5時間無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
伊根の舟屋群
重要伝統的建造物群保存地区に認定。1階が船置場で2階が住居
伊根湾を囲むように約230軒の舟屋が立ち並ぶ。漁村では全国で初めて国の重要伝統的建造物群保存地区に選定。舟屋は1階が駐船場や作業場、2階が二次的な生活の場としての居宅などになっている。


伊根の舟屋群
- 住所
- 京都府与謝郡伊根町平田491
- 交通
- 京都丹後鉄道宮豊線天橋立駅から丹海バス伊根・蒲入・経ヶ岬行きで55分、伊根下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)
天橋立観光船
海に浮かぶ天橋立を眺める
天橋立の南岸の天橋立桟橋と北岸の一の宮桟橋を結ぶ遊覧船。乗船時間はおよそ12分。阿蘇海から天橋立を眺めることができる。チャーター可能なモーターボートもある。


天橋立観光船
- 住所
- 京都府宮津市文珠644天橋立桟橋
- 交通
- 京都丹後鉄道宮豊線天橋立駅から徒歩6分
- 料金
- 片道=800円/往復=1300円/ (宮津~天橋立~一の宮間、身体障がい者・知的障がい者・精神障がい者および介護人は半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:30(天橋立桟橋出船の場合、時期により異なる)
伊根湾めぐり遊覧船
伊根湾を船でぐる~り一周
海の上から、連なる舟屋や青島などの風景が楽しめる、約25分のクルーズ。船内アナウンスで伊根の暮らしや歴史を紹介しているので、まずはここで知識をGETしよう。


伊根湾めぐり遊覧船
- 住所
- 京都府与謝郡伊根町日出11
- 交通
- 京都丹後鉄道宮豊線天橋立駅から丹海バス伊根方面行きで52分、伊根湾めぐり・日出下車すぐ
- 料金
- 乗船料=1000円/ (身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者および介護人は手帳の提示により半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(毎時0分、30分ごとに運航)
成相寺
成相寺で願い事をしよう
慶雲元(704)年創建で、願い事が必ずかなう(成り相う)寺として知られている。美人観音と名高い聖観世音菩薩が本尊。撞かずの鐘や底なし池などの七不思議が伝わる。


成相寺
- 住所
- 京都府宮津市成相寺339
- 交通
- 京都丹後鉄道宮豊線天橋立駅から丹海バス伊根方面行きで30分、傘松ケーブル下で天橋立ケーブルカーに乗り換えて4分、終点で成相寺登山バスに乗り換えて7分、終点下車すぐ
- 料金
- 入山料=500円/ (団体30名以上400円、障がい者は無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~16:30
元伊勢籠神社
丹後一の宮は伊勢神宮のふるさと
天照大神と豊受大神を伊勢に遷す前に、ここに祀っていたことから元伊勢と呼ばれるようになった。延喜式内では、山陰道八ヶ国中唯一の官幣大社であり、名神にも列していた。


元伊勢籠神社
- 住所
- 京都府宮津市大垣430
- 交通
- 京都丹後鉄道宮豊線天橋立駅から丹海バス伊根方面行きで30分、元伊勢籠神社下車すぐ
- 料金
- 縁結び守(絵馬型)=500円/水琴鈴勾玉守=800円/祈祷初穂料=5000円・7000円・10000円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(授与所、時期により異なる)
松尾寺
霊験あらたかな馬頭観音
西国三十三所第29番札所。病気平癒や交通安全の観音で知られる馬頭観音が本尊。国宝の絹本著色普賢延命像など多くの寺宝を所蔵している。毎年5月8日に仏舞(国指定重要無形民俗文化財)を奉納。


松尾寺
- 住所
- 京都府舞鶴市松尾532
- 交通
- JR舞鶴線東舞鶴駅からタクシーで20分
- 料金
- 拝観料=無料/宝物殿=800円/
- 営業期間
- 通年(宝物殿は春・秋期のみ)
- 営業時間
- 8:00~17:00、宝物殿は9:00~16:00
海軍ゆかりの港めぐり遊覧船
舞鶴湾の潮風を感じ、海軍ゆかりの造船所や護衛艦を間近に眺める
護衛艦のほかにも、劇場版「名探偵コナン絶海の探偵」に登場した「海上自衛隊北吸桟橋」や、2羽のツルをイメージした「クレインブリッジ」など見どころ満載の湾内を約35分で巡る。かつて軍港として活躍したリアス式海岸の複雑な地形や海・山の景色の変わわりゆく様子も楽しめる。


海軍ゆかりの港めぐり遊覧船
- 住所
- 京都府舞鶴市北吸東舞鶴港内赤れんが博物館西隣
- 交通
- JR舞鶴線東舞鶴駅から京都交通東西循環線左回りバスで5分、市役所前下車すぐ
- 料金
- 乗船料=大人1500円、小人800円(海軍ゆかり)、大人1800円、小人900円(引揚ゆかり)/
- 営業期間
- 3月下旬~11月末
- 営業時間
- 9:00~17:00(運航スケジュールは要HP確認)
金引の滝
日本の滝百選に数えられる名瀑
日本の滝100選の一つに数えられる名瀑。金引山の岩肌を滑るように落ちる数本の滝で、幅は約20m、高さは約40m。滝壺近くには不動堂が立つ。7月最終日曜日には金引の滝祭りを開催。


琴引浜
「きゅっきゅっ」と音がする鳴砂浜
全長1.8km、鳴砂の浜として全国で初めて国の名勝に指定された。美しい砂浜を歩くと「きゅっきゅっ」と独特な音がする。毎年6月に「はだしのコンサート」が開催される。

琴引浜
- 住所
- 京都府京丹後市網野町掛津
- 交通
- 京都丹後鉄道宮豊線網野駅から丹海バス間人・経ヶ岬行きで10分、琴引浜下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
天の橋立線
日本三景のひとつである天橋立の中を通る延長3.2kmの府道
国の特別名勝で日本三景の一つ、天橋立の中を通る延長3.2kmの府道。8000本の松並木の中を徒歩で約1時間、自転車なら約20分で渡ることができる。昭和62(1987)年には「日本の道100選」に選定。


布引滝
雨量の多い時にしか流れが見えない幻の滝
358mの雲龍山のふもとの谷間から落差約100mほどの滝。浦嶋伝説の中で、浦島太郎は雲龍山ふもとの里から小舟で釣りに出かけたと言われている。

布引滝
- 住所
- 京都府与謝郡伊根町本庄上
- 交通
- 京都丹後鉄道宮豊線天橋立駅から丹海バス蒲入・経ヶ岬行きで1時間25分、浦嶋神社前下車、徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
久美浜湾
養殖が盛んでカキ棚が並ぶ景色は府の文化的景観に指定されている
小天橋により日本海と隔てられた周囲28kmの潟湖。カキの養殖が盛んで、カキ棚が並ぶ湾の景色は京都府の文化的景観に選定されており、かぶと山公園の展望台から一望できる。


経ヶ岬
近畿最北端、白亜の灯台
丹後半島最北端の岬で、眼下には規則的な縦の割れ目をもち何本もの柱が積み重なった様に見える岩石が奇勝を造る。岬にある白亜の灯台は全国で5灯台しかない最高級第1等レンズが使用されている。


経ヶ岬
- 住所
- 京都府京丹後市丹後町袖志
- 交通
- 京都丹後鉄道宮豊線網野駅から丹海バス経ヶ岬・宇川温泉行きで1時間5分、経ヶ岬下車、徒歩30分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
舞鶴ふるるファーム
海を眺めながら農業体験を
自然豊富な農業公園。地元の野菜を使った料理が楽しめるビュッフェスタイルのレストランや、手作りのお菓子工房、新鮮野菜や加工品などの直売所、コテージなどがある。


舞鶴ふるるファーム
- 住所
- 京都府舞鶴市瀬崎60
- 交通
- JR舞鶴線東舞鶴駅からタクシーで20分
- 料金
- レストラン(ビュッフェ)=大人2100円、小学生1000円、幼児(4歳以上)650円、70歳以上1750円/コテージ=8000円~(4名1泊、1名増ごとに8000円増加)/ (ランチとディナーはシルバー、子ども料金設定あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- レストランは11:00~14:00(閉店15:00)、18:00~19:30(土曜のみ、閉店21:00)、お菓子工房は10:00~16:00、マーケットは9:00~16:00、コテージはイン16:00、アウト10:00
安寿の里もみじ公園
安寿と厨子王の像が立つ由良川の畔の公園。アジサイなどの名所
由良川の畔にある公園。安寿と厨子王の像が立ち、展望所からは由良川と日本海が一望できる。とくに紅葉の季節が美しいが、アジサイ、ツツジなどが咲く花の名所として知られる。

カマヤ海岸(丹後天橋立大江山国定公園)
能登半島や経ヶ岬の灯台を望む事が出来る
断崖絶壁の海岸線が、蒲入から丹後町の袖志にわたり延々と続く。海岸右手には越前岬や能登半島が望め、左手には経ヶ岬の灯台が見える。

カマヤ海岸(丹後天橋立大江山国定公園)
- 住所
- 京都府与謝郡伊根町蒲入
- 交通
- 京都丹後鉄道宮豊線天橋立駅から丹海バス経ヶ岬行きで1時間40分、カマヤ海岸下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
慶徳院
臨済宗天龍寺派の寺院。優れた方丈障壁画を多く収蔵している
優れた方丈障壁画を多数収蔵している臨済宗天龍寺派の寺院。とくに、江戸時代末期の代表的な日本画家長沢蘆洲の、猛虎と岩波を描いた44点の襖絵などには目を奪われる。

慶徳院
- 住所
- 京都府京丹後市峰山町五箇1792
- 交通
- 京都丹後鉄道宮豊線峰山駅から丹海バス久美浜行きで15分、五箇下車、徒歩10分
- 料金
- 襖絵の見学は志納
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(襖絵の見学は完全予約制)
経ヶ岬灯台
海を見守る白亜の灯台
日本海のリアス式海岸が一望できる岬の先端に立つ白亜の灯台。明治31(1898)年の設置以降、船舶の安全を見守り続けている。映画「喜びも悲しみも幾歳月」のモデルになった。


経ヶ岬灯台
- 住所
- 京都府京丹後市丹後町袖志
- 交通
- 京都丹後鉄道宮豊線網野駅から丹海バス経ヶ岬行きで1時間5分、終点下車、徒歩30分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由