べっぷ地獄めぐりナビ!別府の観光マストスポット 7つの地獄をチェックしよう
別府の観光名所といえばべっぷ地獄めぐり。 7か所の地獄はそれぞれ個性ゆたかで、SNS映えするユニークな写真が撮れること間違いなしです。 地獄ワールドをめぐる順番や、それぞれの地獄の魅力をたっぷりお...
別府駅から2駅離れた場所にある亀川温泉。
別府湾を臨む「別府海浜砂湯」に代表され、明治時代からある温泉を利用した療養施設も名物です。
泉質はおもに塩化物泉などで、海辺から湧き出る温泉は体験する価値あり!
地元のユニークな共同浴場や、シーサイドビューを楽しめる海辺の宿での入浴がおすすめ。
こちらの記事では、気になる砂湯の入り方を詳しくレクチャーします。
バス
JR別府駅から亀の井バス亀川方面行きで15分、六勝園・別府海浜砂湯前下車すぐ
車
別府インターから車で約17分
体の芯までポッカポカ♡
温泉で温まった砂に入る砂湯は、海岸に温泉が湧き出る亀川温泉ならではのもの。目の前に広がる海を眺めながら、砂かけさんとの会話も弾んで体も心もポッカポカ。
海を眺めながら あおぞら入浴
温泉熱で温めた砂で体をじんわりと温める温浴のこと。泉質は慢性皮膚病や婦人病に効能があるナトリウム−塩化物泉。温浴効果で、神経痛、筋肉痛への効能も期待できる。
潮騒に耳を傾けながら汗を流す
別府湾の海沿いにある全長6m、幅20mの砂湯。浴衣を着たまま砂の上に横になると砂かけさんが温泉で温まった砂をかけてくれる。入浴は湯あたりをおこさないよう、10〜15分ほどが目安。
上人ヶ浜沿いに建つ
➀砂かけさん
砂をかけてくれる「砂かけさん」はこの道10年以上のベテランもいて、体調や持病、季節によっても、砂の量やかけ方を調節してくれる。その技術が認められた「砂掛けマイスター」もいる。
➁海沿いの立地
上人ヶ浜の一角にあり、波音を聞きながらの入浴が楽しめる。可動式屋根が設置され、雨天も入浴できる。
受付で浴衣を借りる。頭部の砂除けにタオル(360円)やヘアキャップ(110円)も販売。次にロッカー(100円)に荷物を入れ、浴衣に着替えたら砂湯へ。浴衣の下は何も身につけなくてOK。
横になると砂かけさんが砂をかけてくれる。徐々に体のなかから温まり、じんわりと汗が流れる。砂は地中にパイプで引いた温泉熱によって、常に42℃に保たれていて温かい。10〜15分を目安に砂かけさんが砂をはらってくれる。
砂湯から出たら男女別の浴場へ。砂をシャワーでしっかりはらって湯船につかろう。浴衣はここで返却。
湯上がりは休憩スペースで、ゆっくりクールダウン。飲み物の自販機があって、水分補給もできる。
砂湯の横には無料の足湯がある。目の前に広がる別府湾を眺めながら、のんびり湯あみの余韻にひたれる。
美肌の湯と評判の温泉をかけ流し
住宅地のスパランド豊海内に建つ。別府石とムク材を使った男女別の浴場には、肌がしっとりスベスベになると評判の温泉をなみなみと注ぐ。
風呂は半露天風呂風の造り
競輪場内にあるユニークな温泉
温泉王国らしく、「こんなところに」と驚く温泉。別府競輪場の駐車場内に男女別の内風呂があり、誰でも気軽に利用できる。
熱めの湯を注ぐ浴槽
別府市営温泉初のバリアフリー設計
唐破風の社寺建築をイメージした建物内は、玄関、浴槽などに手すりが付いたバリアフリー設計。湯はナトリウム‐塩化物・硫酸塩泉で、切り傷、冷え症などが適応症とされる。
湯船は内風呂が男女ひとつずつある
別府海浜砂湯から車で3分
世界各地から集めた香水を展示。香水づくり体験では自分の好みに合わせて3種の香りを選んで、オリジナルの香水が作れる。芳香浴もできる。
香水コレクションの数々が楽しめる
オリジナル香水オオイタローズ(各1320円)
大分香りの博物館内にあるカフェ。サンドイッチやパスタなどから選べるメインと野菜たっぷりのサラダなどが付く日替わりランチや、抹茶プリンなどが人気。
日替わりのランチ(1199円~)
店内からはハーブガーデンが望める
別府海浜砂湯から車で3分
「AMANE RESORT SEIKAI」内にある食事処。ランチは刺身セットや海鮮釜めしのほか、会席料理が味わえる。予約が望ましい。
旬の刺身をメインに8品が付く天刺セット
別府海浜砂湯から車で3分
厳選した深煎り珈琲豆を使うコーヒーの店。切れのある苦みと豊かなこくが味わえるコーヒーと、アップルパイなど手作りスイーツが人気。
コーヒーとの相性もいいアップルパイ
長崎の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!
宮崎の神社・お寺ランキングTOP10【2023年版】人気の神社・お寺を発表!
熊本の神社・お寺ランキングTOP10【2023年版】人気の神社・お寺を発表!
鹿児島の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!
佐賀の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!
沖縄の神社・お寺ランキングTOP5【2023年】人気の神社・お寺を発表!
【福岡市・和菓子】白あん、こしあん、卵あんに煎餅、定番人気から今どきおしゃれな和菓子まで!福岡で和菓子を買うならおすすめ和菓子6選をご紹介
【無料のWEBマガジン】月刊まっぷる9月号:特集は「全国ご当地麺選手権」「今どき最旬ソウル」「ばってん少女隊 博多推しガイド」
【無料のWEBマガジン】月刊まっぷる8月号:特集は「台北グルメ旅」「信州で避暑の旅」「HAPPYキャンプ」
【福岡県の花火大会2023】今年こそ間近で観たい!開催日や打ち上げ数などの情報満載!福岡の花火大会10選
会社創立は平成元年。以来、『まっぷるマガジン』『ことりっぷ』などなど、福岡市の編集プロダクションとしての立地を生かし、見どころ、グルメ、温泉、宿など九州一円の観光情報誌の制作にかかわってきました。
これからも、これまで培ってきたノウハウを存分に発揮して、個性あふれる九州の魅力と元気のよさを多くの方々に伝えていきたいと思います!