神社(稲荷・権現)
「日本×雨の日OK」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「日本×雨の日OK」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。古くから格式のある神社「高屋神社」、赤い鳥居を上った先には絶景が広がる「浮羽稲荷神社」、ガラスの鳥居と真紅の千本鳥居が話題「神徳稲荷神社」など情報満載。
- スポット:30 件
- 記事:452 件
おすすめエリア
1~20 件を表示 / 全 30 件
高屋神社
古くから格式のある神社
標高404mの稲積山頂上にある本宮から眼下に観音寺市一帯が眺められる。本宮の鳥居は「天空の鳥居」とも呼ばれ、四国八十八景の一つ。土・日曜、祝日は車が混み合うため、下宮から徒歩で登るのがおすすめ。下宮から本宮まで徒歩50分。


高屋神社
- 住所
- 香川県観音寺市高屋町2800高屋神社本宮
- 交通
- 高松自動車道大野原ICから国道11号、県道8・21・236号を仁尾方面へ車で14km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
浮羽稲荷神社
赤い鳥居を上った先には絶景が広がる
城ヶ鼻公園内にある神社。商売繁盛や五穀豊穣、酒造と健康、長命長寿などにご利益があり、学問の神様ともいわれる。山に沿って続く赤い鳥居を上った先は見晴らしのよい景色が広がるビュースポット。
石鎚神社土小屋遥拝殿
山岳信仰の道場として信仰を集める
日本七霊山のひとつ石鎚山を神体山とする石鎚神社の遥拝殿。石鎚スカイラインの終点である土小屋に鎮座し、本殿の向こうに石鎚山がそびえ立つ。

石鎚神社土小屋遥拝殿
- 住所
- 愛媛県上浮穴郡久万高原町国有林
- 交通
- 松山自動車道松山ICから国道33号を高原町方面へ車で77km
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 4月1日~11月下旬
- 営業時間
- 参拝自由
明智神社
“あけっつぁま”で親しまれる小さな祠
光秀が朝倉氏に身を寄せていた時の住居跡。光秀の娘・玉(後の細川ガラシャ)の生誕の地でもある。光秀の命日である6月13日にご開帳が行われ、本尊を拝むことができる。
男山八幡宮
歴代の姫路城主が信仰した城の鎮守社
貞和元(1345)年、赤松貞範が姫路城を築く際に、城の鎮守社として建立。歴代の城主が信仰した戦の神々が祀られている。姫路城が立つのが姫山、そして西に男山が並ぶ。

男山八幡宮
- 住所
- 兵庫県姫路市山野井町1-3
- 交通
- JR山陽新幹線姫路駅から神姫バス好古園方面行きで7分、市之橋・文学館前下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
天開稲荷社
九州最古の稲荷社
太宰府天満宮の北東には、赤い鳥居が並ぶ石段がある。その先に鎮座している神社。参拝は、まず手前の12本の鈴の中から自分の干支の鈴を見つけて鳴らし、その後、奥の大きな鈴を鳴らしてお参りする。


天開稲荷社
- 住所
- 福岡県太宰府市宰府4丁目
- 交通
- 西鉄太宰府線太宰府駅から徒歩14分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:30~18:30、金・土曜は~20:00、時期により異なる
手向山八幡宮
静かにたたずむ東大寺の鎮守社
天平勝宝元(749)年、東大寺の建立にあたって宇佐八幡宮より勧請された、東大寺の守護神。現在の場所に遷ったのは建長2(1250)年のこと。紅葉の名所としても有名で、菅原道真の和歌にも詠まれている。

手向山八幡宮
- 住所
- 奈良県奈良市雑司町434
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通市内循環外回りバスで5分、大仏殿春日大社前下車、徒歩15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:00~16:30(閉門)
大矢谷白山神社
迫力に圧倒される巨大な岩塊
境内にある20m超の巨大岩塊は、約3~4万年前の経ケ岳火山の山体崩壊に伴い、山頂付近から崩れ落ちてきたもの。

大矢谷白山神社
- 住所
- 福井県勝山市平泉寺町大矢谷
- 交通
- 中部縦貫自動車道大野ICから一般道、国道157号を六呂師高原方面へ車で9km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
半木神社
植物園の中の森に鎮座する神社
古くから辺りは錦部の里と呼ばれて絹織物の生産が盛んで、平安時代になって上賀茂神社の領地となった。昔、賀茂川の洪水で上流の神社が流され、流れ木が流れ着いた当地に神社が再建され、流れ木(ながれぎ)から半木(なからぎ)神社と呼ばれるようになったという。
半木神社
- 住所
- 京都府京都市左京区下鴨半木町京都府立植物園内
- 交通
- 地下鉄北山駅からすぐ
- 料金
- 京都府立植物園入園料=一般200円、高校生150円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(京都府立植物園、閉園17:00)
大野神社
菅原道真公が祭神の歴史ある神社
平安後期に建立といわれ、楼門をはじめ十一面観音立像などが歴史を感じさせる。学問の神、心願成就、天候を司る神、勝負事の神など、信仰を色濃く残す建造物と文化財が数多くある。

大野神社
- 住所
- 滋賀県栗東市荒張895
- 交通
- 名神高速道路栗東ICから県道55号を荒張方面へ車で6km
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00、10~翌3月は~16:30
間々田八幡宮
気ままに暮らす猫たちにほっこり
創建1300年の神社で、2万坪にもおよぶ敷地内に、地域ねこ10匹ほどがのんびり暮らしている。月替わりの御朱印があり、2月は必ず、8月は年によってねこが登場する。


宗像神社
皇居鎮護の神として創建された神社
平安京遷都の翌年(795年)に桓武天皇の命により、皇居鎮護の神として創建。宗像三女神を主祭神とする。3~4月はさまざまな桜が咲き満ちる。秋は紅葉、12~翌2月は水仙も美しい。


陶器神社
信楽焼を見守る火の守護神を祀る神社
愛宕山頂には陶器神社があり信楽の人々の信仰を集めている。江戸時代以前から続く火まつりは毎年7月に行われ、陶器や生活、文化に欠かせない火への感謝と安全祈願を込めて松明が奉納される。

