【釧路・阿寒・摩周】早わかり!エリア&基本情報をチェック!
阿寒湖、摩周湖、屈斜路湖の三大カルデラ湖と日本最大の湿地・釧路湿原がある道内最大の景勝地。泉質自慢の温泉郷も点在している。...
トップ > 北海道 > 知床・阿寒・釧路・稚内 > 釧路・根室 > 釧路・釧路湿原 >
更新日: 2021年5月10日
特別天然記念物のタンチョウ。湿原で見るのは困難だが、ここでは必ず出会えるスポットを紹介。
[どれくらいかかる?] 各施設1時間
[いつ行く?]通年
[雨の日はどうなる?]傘をさしての見学
飼育しているタンチョウのヒナが見られるのは5〜6月。毎年見られるわけではなく、各施設数年に1度程度。
・頭部が赤いのが特徴。丹頂の「丹」は赤い、「頂」は頭頂の意味だ。
・くちばし部分の長さは16〜17{hlb}cmほど。エサは種や魚類、カエルなど雑食。
・翼を広げると2.2〜2.4mほどにもなる。大きな羽を使ってキツネを威嚇することもある。
・湿原や泥の中を歩きやすいように4趾がそれぞれの方向に広がっている。
タンチョウのことを学び間近で観察することができる
58種、約380個体を飼育している動物園。タンチョウは北海道の動物を飼育している「北海道ゾーン」で見られる。高所から観察できるデッキもある。
飼育数 3羽
金網越しに間近に観察することができる
タンチョウを自然環境のなかで飼育している
タンチョウを自然に近い状態で見られる自然公園。絶滅の危機にあるタンチョウの保護、増殖を目的に昭和33(1958)年に開園。飼育場を一望できる展望台がある。
飼育数 20羽
冬に鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリと鶴見台で給餌をしており、自然のタンチョウを見ることができる。
見ごろ 1月〜3月上旬
飛来数 200~300羽
2〜3月には雄と雌が繰り広げる求愛のダンスが見られることもある
タンチョウとマナヅルを自然に近い状態で飼育
「グルス」とはラテン語でツルのこと。ここはタンチョウの生態や行動を研究する施設だ。野外飼育場では、年中タンチョウを観察することができる。生態を紹介する資料も展示。
飼育数 3羽(マナヅル1羽も飼育)
ガイドによる解説も実施している
阿寒町タンチョウ観察センターでは給餌を行なっているため、多いときは300羽のタンチョウがやってくる。
11〜3月の8:30~16:00(時季により異なる)
期間中無休
470円
見ごろ 12〜2月
飛来数 100羽
華麗な舞に合わせてシャッター音が一斉に鳴り響く
北海道の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
北海道の人気観光スポットランキング!みんなが調べた北海道の観光地TOP10!
砂川で人気のスイーツめぐり&観光ナビ! ソメスサドルのショールームなど話題のスポットもチェックしよう
函館の居酒屋で一杯!函館駅・五稜郭・湯の川温泉で肴自慢の居酒屋15軒。肴がうまいって幸せだ!
札幌のバーへようこそ!すすきのの有名バーから夜景がきれいなバー、道産ワインやビールに絶品アイスも。札幌のバー11軒
函館から亀田半島をぐるり旅 温泉&縄文遺跡&いかめし発祥の地・森町をめぐるドライブルートはこちら!
札幌の日帰り温泉へ!身体の芯から温まろう!札幌市内・定山渓温泉で行きたい!沿線別日帰り温泉リスト
2023年「駅弁大会」で楽しむ日本縦断、駅弁の旅!
知床の世界遺産観光をもっと楽しむ5つのコツ! 絶景&動物と出会う旅へ
【札幌 すすきの・居酒屋】北海道名物を肴に酒ワインクラフトビール!すすきの駅チカ居酒屋8軒
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。