洞窟
「日本×女子旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「日本×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。透明なブルーの世界へ「龍泉洞」、真夏でも氷柱。美しき氷の世界「鳴沢氷穴」、自然が造り出したダイナミックな浸食洞「芥屋の大門」など情報満載。
- スポット:32 件
- 記事:41 件
おすすめエリア
1~20 件を表示 / 全 32 件
龍泉洞
透明なブルーの世界へ
吸い込まれそうなほど透明なブルーの地底湖、芸術的な鍾乳石、洞内に棲むコウモリ…。自然が長い年月をかけてつくり上げた龍泉洞は神秘の世界そのもの。探検気分で行こう。


龍泉洞
- 住所
- 岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉神成1-1
- 交通
- 三陸鉄道リアス線岩泉小本駅から岩泉町民バス岩泉行きで26分、龍泉洞前下車すぐ
- 料金
- 入館料(龍泉新洞科学館と共通券)=大人1100円、小・中学生550円/ (15名以上から団体料金適用)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~18:00、10~翌4月は~17:00
鳴沢氷穴
真夏でも氷柱。美しき氷の世界
総延長150m以上の環状式縦穴で国の天然記念物。複雑な4段構造で年間平均気温は0度前後。1年中氷に覆われている幻想的な洞窟内には、氷の壁、氷の池、氷柱などがみられる。


鳴沢氷穴
- 住所
- 山梨県南都留郡鳴沢村8533
- 交通
- 富士急行河口湖線河口湖駅から富士急山梨バス本栖湖方面行きで25分、氷穴下車、徒歩5分
- 料金
- 大人(中学生以上)350円、小人(小学生以下)200円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(入洞受付は16:00まで)
芥屋の大門
自然が造り出したダイナミックな浸食洞
糸島半島の北西にある大門岬にできた浸食洞。高さ64m、間口10m、奥行き90mの洞窟は日本最大級の玄武岩洞で、4月から11月に運航する遊覧船から間近に見ることができる。


芥屋の大門
- 住所
- 福岡県糸島市志摩芥屋675-2
- 交通
- JR筑肥線筑前前原駅から昭和バス芥屋行きで26分、終点下車、徒歩10分
- 料金
- 遊覧船=大人800円、小人(4歳~小学生)400円/
- 営業期間
- 通年(遊覧船は4~11月)
- 営業時間
- 遊覧船は9:30~16:30(受付終了)
稲積水中鍾乳洞
日本最大の水中洞
全長約1km、水深40mの世界でも珍しい日本最大規模の水中鍾乳洞。約20万年前の氷河期にできたもので、およそ9万年前の阿蘇山大噴火で水没したといわれる。キャンプ場を併設している。


稲積水中鍾乳洞
- 住所
- 大分県豊後大野市三重町中津留300
- 交通
- JR豊肥本線三重町駅から大野竹田バス白山行きで30分、ほげ岩下車すぐ
- 料金
- 入場料=大人1200円、大学生1000円、中・高校生800円、4歳~小学生600円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
富岳風穴
気軽に行ける不思議な地中世界
天然記念物の溶岩洞窟。青木ヶ原樹海の中にある全長約200mの横穴式洞窟。溶岩棚、縄状溶岩が神秘的。内部は年間の平均気温が3度前後のため氷柱も見られる。


富岳風穴
- 住所
- 山梨県南都留郡富士河口湖町西湖青木ヶ原2068-1
- 交通
- 富士急行河口湖線河口湖駅から富士急山梨バス本栖湖方面行きで25分、風穴下車すぐ
- 料金
- 大人(中学生以上)350円、小人(小学生以下)200円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(時期により異なる)
千仏鍾乳洞
神秘的な鍾乳洞を探検
平尾台の南部にある、全長約1200mの鍾乳洞。入り口から900m奥まで見学ができる。480m地点までは靴のままで入れるが、それから先は流れる水の中を歩いて行く。


千仏鍾乳洞
- 住所
- 福岡県北九州市小倉南区平尾台3丁目2-1
- 交通
- JR日田彦山線石原町駅からタクシーで15分
- 料金
- 入場料=大人800円、高校生600円、中学生500円、小学生400円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(土・日曜、祝日は~18:00)
西湖コウモリ穴
青木ヶ原最大の溶岩洞窟
富士山麓に無数ある溶岩洞穴のうち、内部が整備された6つの穴のひとつ。総延長350m以上。見学は一般コースと、ヘルメット着用でかがんで進む探検コースがある。


西湖コウモリ穴
- 住所
- 山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2068
- 交通
- 富士急行河口湖線河口湖駅から富士急山梨バス西湖周遊バスで35分、西湖コウモリ穴下車すぐ
- 料金
- 入場料=大人300円、小・中学生150円/ガイド料(1時間)=500円(1名)/ (団体20名以上は大人250円、小・中学生100円)
- 営業期間
- 3月20日~11月
- 営業時間
- 9:00~16:30(最終入場)
七ツ釜
自然のアートを鑑賞しよう
長い年月にわたって玄界灘の荒波を受け、玄武岩の断崖にできたかまどを並べたような7つの洞窟は、間口およそ3m、奥行きおよそ110m。間近で見ると圧巻。


七ツ釜
- 住所
- 佐賀県唐津市屋形石
- 交通
- JR筑肥線唐津駅からタクシーで30分
- 料金
- 七ツ釜遊覧船「イカ丸」=大人(中学生以上)1800円、小人(小学生)900円/ (幼児は大人1名につき1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由、遊覧船は9:30~16:30
井倉洞
奇岩が織りなす幻想の世界
高さ約250mもの断層が約8km続く井倉峡の最上流に広がる鍾乳洞。西日本では秋芳洞に次ぐ大きさで、全長約1200m、内部の高低差は約90mある。見学所要時間は約40分。


球泉洞
九州本土最大の鍾乳洞を探検
全長5000m以上に及ぶ九州最大級の鍾乳洞で、世界的に貴重な鍾乳石が点在する。探検コースではヘルメット・長靴をレンタルして、地底の奥深くへ進み、自然そのままの鍾乳洞が体験できる。

球泉洞
- 住所
- 熊本県球磨郡球磨村大瀬平野1122
- 交通
- JR肥薩線球泉洞駅から徒歩20分
- 料金
- 入洞料=大人1100円、中学生800円、小学生600円、3歳以上450円/探検コース(入洞料別、小学生以上)=800円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:30(最終受付、時期により異なる)、探検コースは~16:00(最終受付)
河内の風穴
大自然の神秘を感じる空間
約55万年前にできたといわれる石灰岩の洞窟で、総延長は約10kmにおよぶ。見学は4層に分かれた入り口の1層のみだが、3階建ての建物がすっぽり入るほどの広い空間はまさに神秘的。

河内の風穴
- 住所
- 滋賀県犬上郡多賀町河内宮前
- 交通
- 名神高速道路彦根ICから国道306号・県道17号を河内方面へ車で12km
- 料金
- 大人500円、小人300円 (30名以上大人400円、小人200円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(最終入場、時期により異なる)
カンカネ洞
波の浸食で誕生した巨大な洞窟
海に向けて大きく穴が開いている洞窟は、男鹿半島の西海岸に点在する洞窟のなかでも最大級の大きさ。中に入ると、波の打ち寄せる音が洞内に響き、不思議な世界をつくり出している。

カンカネ洞
- 住所
- 秋田県男鹿市戸賀加茂青砂
- 交通
- JR男鹿線羽立駅から秋田中央交通湯本駐在所前行きバスで43分、終点で男鹿市単独運行バス加茂行き(一部予約制)に乗り換えて26分、終点下車、徒歩8分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
七ツ釜鍾乳洞
見ごたえのある天然記念物
およそ3000万年前にできた鍾乳洞で、国の天然記念物。全長1600m以上とされ、そのうち260mは観光洞として整備している。ハウステンボスからは車で30分ほど。

七ツ釜鍾乳洞
- 住所
- 長崎県西海市西海町中浦北郷2541-1
- 交通
- JR大村線ハウステンボス駅からタクシーで30分
- 料金
- 大人510円、中学生300円、小学生200円、幼児100円 (身障者は手帳持参にて半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(4~9月は9:00~18:00)
平根崎波蝕甌穴群
海辺のクレーターは天然記念物
穴の多さでは世界有数の波蝕甌穴が見られる。この甌穴は波が岩に当たり、渦を巻いて落ちていく力でできたといわれている。足下に注意をしながら、そのさまを見てみたい。


平根崎波蝕甌穴群
- 住所
- 新潟県佐渡市戸中
- 交通
- 両津港から新潟交通佐渡本線相川行きバスで1時間、佐渡市相川支所で新潟交通佐渡海府線岩谷口行きバスに乗り換えて20分、平根崎温泉前下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
風連鍾乳洞
全長500mに20の見どころ
全長約500mの鍾乳洞で、国の天然記念物。金世界、銀世界、龍宮城の3ゾーンに、瑞雲の瀧、白銀の城、天上界など約20か所の見どころが続く。圧巻は奥の龍宮城。
風連鍾乳洞
- 住所
- 大分県臼杵市野津町泊1632
- 交通
- JR日豊本線臼杵駅からタクシーで30分
- 料金
- 大人1000円、小・中学生700円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(時期により異なる)
小半鍾乳洞
鍾乳石、石筍など50か所以上の見どころがある。国の天然記念物
小半森林公園にある鍾乳洞。全長約700m、鍾乳石、石筍、泥筍、石柱など50か所以上の見どころがあり、国の天然記念物に指定されている。
小半鍾乳洞
- 住所
- 大分県佐伯市本匠小半
- 交通
- JR日豊本線佐伯駅から大分バス上津川行きで40分、小半下車すぐ
- 料金
- 大人(高校生以上)610円、中学生410円、小学生300円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉館)
青龍窟
古くは、山伏たちの修験場だった、上・中・下3段からなる鍾乳洞
上・中・下の3段からなる鍾乳洞。古くは普地山等覚寺の奥ノ院で、山伏たちの修験場だった。平尾台で最も規模が大きく、山頂からは京都平野が見渡せる。
