【京都・大阪・神戸】お店で楽しむプリン♪ おいしい8店をご紹介
近頃、カフェや喫茶店では、プリンがはやっているような気がしませんか。 プリンが雑誌の表紙を飾ったり、女の子たちがプリンの写真をSNSにアップしたり、プリンを取りまく世界が、なんだか忙しそうです。...
更新日: 2023年1月30日
都会でありながら車社会の関西には、魅力的な道の駅がたくさんあります。
海へ山へと車を走らせて、開放感あふれる絶景に心まで解放され、すがすがしい気持ちでブランド牛に新鮮魚介などの特産品を使ったご当地グルメを道の駅で味わい尽くす。
そんなドライブプランをまっぷる編集部がご提案。
大阪・京都・神戸から日帰りで行ける湖西・湖北/淡路島/南山城・信楽・忍びの里/但馬街道・城崎の4ドライブコースには、歴史を感じる絶景から人間の英知を感じる巨大建造物、そこでしか食べられないご当地グルメが味わえる、関西の道の駅情報がぎゅっと詰まっています。
まずは、関西のおすすめするドライブコースの魅力が詰まったこちらをご覧ください!
自動車保険料を下げたい人、必見!ドライブ好きのあなたにピッタリの最安保険が見つけられる!
保険スクエアbang!でお得な自動車保険を選ぼう
まずはじめにご紹介するのは、曲線が美しい琵琶湖大橋のたもとを皮切りに北上し、大(琵琶)湖を半周して伊吹山のお膝元、湖東へ進むドライブコース。
湖岸沿いは雄大な比良山の眺めと伴走、マキノから奥琵琶湖パークウェイをゆくと、県下No.1といわれる絶景ポイントが待っています。気象条件が合致すれば、蜃気楼を見られる可能性が高いのもこのエリア。爽やかな湖景美を楽しみましょう。
湖上に建つ大鳥居で有名な白鬚神社
みずみずしい眺めと琵琶湖の奥深さに憩う快走ライン
START 真野IC
⇓ 3km
① 道の駅 びわ湖大橋米プラザ
⇓ 23km
② 白鬚神社
⇓ 30km
③ 道の駅マキノ追坂峠
⇓ 4km
④ 海津大崎
⇓ 28km
⑤ 道の駅 塩津海道 あぢかまの里
⇓ 30km
⑥ 道の駅 伊吹の里 旬彩の森
⇓ 8km
GOAL 長浜IC
琵琶湖大橋の西詰に建ち、展望バルコニーや桟橋も備える道の駅。量り売りOKの近江米や新鮮野菜・果物はじめ、近江牛の精肉からスイーツ、惣菜、地酒、焼物まで上質な品ぞろえが魅力です。バリエーション豊かな食事メニューにも注目。
厳選した湖国の恵みが満載
近江牛の精肉(220g 1830円) 高ランクの近江牛ロースが驚くべき安値!
コンビおにぎり(350円) エビ&アボカドや湖魚&くるみ、鯖など具材が個性派
蔵尾豚の生姜焼き弁当(1800円) バームクーヘンを食べて育つ蔵尾豚に名産あわび茸や永源寺こんにゃくの田楽を添えて
■道の駅 びわ湖大橋米プラザ
住所:滋賀県大津市今堅田3-1-1
電話:077-572-0504
交通:湖西道路真野ICから約3km
休業日:無休
営業時間: 9:00~19:00(3・10・11月は~18:00、12~翌2月は~17:00)
駐車場:大型車18台、普通車149台、身障者用5台
湖中に建つ朱塗りの大鳥居で有名な県内最古の神社。沖ノ島を背にして立つ姿が神秘的です。
「近江の厳島」と呼ばれる神秘的な光景が人気
■白鬚神社
住所:滋賀県高島市鵜川215
電話:0740-36-1555
営業時間:参拝自由
駐車場:30台
安心・安全を目指した新鮮野菜や加工品、惣菜など地域自慢の味と愛が満載。米粉から作る焼きたてパンや石臼挽きする地元産の自家製そばも好評価です。見晴らし抜群の峠はよく整備された道で、利用者で常に賑わっています。
目の前に琵琶湖の眺望が広がる
峠の鯖寿司(1800円) 鯖街道の老舗、古恒が明治30年から守り続ける伝統の技と味
モーニングセット(580円) 店内工房で焼く米粉パンの厚切りもっちりトーストが評判
ジェラート(300円) 毎日マキノピックランドから直送。自家果樹園のフルーツフレーバーも多彩
■道の駅マキノ追坂峠
住所:滋賀県高島市マキノ町海津897-27
電話:0740-28-8081
交通: 北陸自動車道木之本ICから約16km
休業日:火曜(祝日の場合は営業)
営業時間: 9:00~18:00
駐車場:大型車27台、普通車40台、身障者用2台
遅咲き桜の名所として知られ、約800本のソメイヨシノが約4kmに渡って咲き乱れます。フレッシュ感あふれる夏や詩情的な秋も人気の絶景スポットです。
湖畔を春色に染める見わたす限りの桜
■海津大崎
住所:滋賀県高島市マキノ町海津
電話:0740-33-7101(びわ湖高島観光協会)
営業時間: 見学自由
駐車場: JRマキノ駅の無料駐車場を利用
近江伝統食の代名詞、鮒寿しは湖北が本拠地。湖特有の小魚や鴨、葛籠尾半島の柚子、知る人ぞ知る名物猪肉など一度は食してみたい特産品があふれています。若手の町おこしチームが手がけるバーガーショップもあり、地元産の米やジビエ、近江牛を使ったライスバーガーが話題です。
西浅井の農産物や湖魚、加工品をふんだんに取りそろえる
鮒寿し茶漬け(1250円) 琵琶湖の固有種ニゴロ鮒で作る湖北発祥の郷土食を創作茶漬けで
丸子焼き(300円) とろ~り近江産の羽二重餅が中身の隠れ名物
ゆずういろう(1本380円) 葛籠尾半島の菅浦でとれる柚子を練り込み、本葛で仕上げた爽やかなういろう
■道の駅 塩津海道 あぢかまの里
住所: 滋賀県長浜市西浅井町塩津浜1765
電話:0749-88-0848
交通:北陸自動車道木之本ICから約6km
休業日:火曜
営業時間:9:00~17:00(土・日曜、祝日は~18:00)、12~翌2月は~16:00(土・日曜、祝日は~17:00)
駐車場:大型車12台、普通車76台、身障者用2台
古くから「薬草の宝庫」「日本そば発祥の地」として知られる伊吹山の西麓に建ち、伊吹の雄姿が望める道の駅。地元食材を駆使した料理のほか、材料にこだわり抜いたベーカリーも評判で、アットホームな雰囲気ともてなしにお腹も心も満たされます。
積雪に備えた洋風入母屋造り
旬彩の森定食(1100円) 1日5食限定でとりどりの惣菜はどれもやさしい味
旬彩プリン(各140円) ヤマハタ養鶏の新鮮卵とこく深い伊吹牛乳で仕上げるホームメイド
伊吹そばスティックパイ(540円) 伊吹在来種の蕎麦粉を使用。抜き実のぷちぷちした食感が楽しい
■道の駅 伊吹の里 旬彩の森
住所:滋賀県米原市伊吹1732-1
電話:0749-58-0390
交通: 北陸自動車道米原ICから約11km
休業日:無休(1~3月は木曜休)
営業時間: 9:15~17:00(7・8月は~17:30)
駐車場: 大型車2台、普通車32台、身障者用2台
自動車保険料を下げたい人、必見!ドライブ好きのあなたにピッタリの最安保険が見つけられる!
保険スクエアbang!でお得な自動車保険を選ぼう
見どころ、遊びどころともに事欠かない淡路島は、特有の穏やかな空気感が魅力。その昔は御食国としての任を担ったほど上質な食物に恵まれ、地の利が生きる多彩な魚種をはじめ、玉ねぎや淡路ビーフは全国的に有名です。名産品のポテンシャルを引き出した豊富なバリエーションのご当地料理を楽しめます。
撮影ポイントに抜群のロケーション
島の恵みをとことん味わう食いだおれ必至プラン
START 淡路IC
⇓ 2km
① 道の駅 あわじ
⇓ 9km
② あわじ花さじき
⇓ 54.5km
③ 道の駅 福良
⇓ 6.5km
④ うずの丘 大鳴門橋記念館
⇓ 3km
⑤ 道の駅 うずしお
⇓ 17km
⑥ 淡路サンセットライン(県道31号湊交差点)
⇓ 53km
GOAL 淡路IC
明石海峡大橋のアンカレイジを含む眺望豊かな緑の公園内に整備された道の駅。島の名物を惜しみなく盛り込む3つの飲食施設があり、大橋をダイナミックに見上げながら美味しい食事が楽しめます。特産玉ねぎの加工品はお土産におすすめです。
淡路島の玄関口にあり、いつも観光客でにぎわう
生しらす丼(850円) 独特の食感が絶品の島産生シラスは毎年4月下旬からスタート
淡路牛バーガー(500円) ご当地バーガーの筆頭、島玉ねぎと淡路牛の旨みがじゅわ~っ
玉ねぎの天ぷら(100円) 淡路島No.1の特産品を手軽な串天で
■道の駅 あわじ
住所:兵庫県淡路市岩屋1873-1
電話:0799-72-0001
交通:神戸淡路鳴門自動車道淡路ICから約2km
休業日: 無休
営業時間: 9:30~17:00(土・日曜、祝日は9:00~)、レストランは11:00~18:00(いずれも繁忙時は延長あり)
駐車場:大型車10台、普通車72台、身障者用2台
海を背に花のパノラマが広がる淡路島最大の花畑。絨毯のような丘陵地を彩る花々は圧巻です。
高原を四季の花々が埋め尽くす
■あわじ花さじき
住所: 兵庫県淡路市楠本2865-4
電話:0799-74-6426
休業日:年末年始
営業時間:9:00~17:00(入園は~16:30)
料金:入園無料
駐車場: 200台(200円)
観光案内所をはじめ、みやげ処や渦潮観潮船乗り場、足湯を併設する「うずしおドームなないろ館」を備える複合ステーション。道を挟んで淡路人形浄瑠璃の劇場やマルシェや、レストランでは島の魚介料理を美味しくいただけます。
福良港に面して建つ「うずしおドームなないろ館」
チョイスofアイランド(1320円) 自慢の島食材を少しずつ多彩にサラダ仕立てで
淡路ソース(310g 648円)淡路玉ねぎに鳴門オレンジやタモギ茸を加えた万能調味料。テレビでも話題に
■道の駅 福良
住所:兵庫県南あわじ市福良甲1528-4
電話:0799-52-2336(南あわじ観光案内所)
交通:神戸淡路鳴門自動車道淡路島南IC・西淡三原ICから約6km
休業日: 無休(施設により異なる)
営業時間:9:00~17:00、足湯は10:00~
駐車場:大型車6台、普通車40台、身障者用6台(ほか臨時駐車場あり)
特産玉ねぎの推進プロジェクト「おっタマげ!淡路島」が話題の施設。玉ねぎ魂を具現化した巨大オブジェはSNS映え間違いなしです。
玉ねぎ魂を具現化した巨大オブジェ
■うずの丘 大鳴門橋記念館
住所:兵庫県南あわじ市福良丙936-3
電話:0799-52-2888
休業日: 火曜(祝日の場合は営業)
営業時間:9:00~17:00(レストランは10:00~L.O15:00)
駐車場:150台
全長1629mの大鳴門橋と世界最大級の渦潮が間近に迫るビューポイント。〝ここでしか〟にこだわった旬の食材や特産品がそろうショップでは、お土産選びも楽しめます。旬の鮮魚、淡路牛、地野菜を使った多彩な食事メニューのほか、ご当地バーガーも要チェックです。
敷地内にある展望台から迫力満点の渦潮と大鳴門橋の姿を一望することができる
穴子の白い箱蒸し(2200円~) 気品すら漂う淡路のふっくら真穴子が美し過ぎるハイエンドなお重
赤い炙肉丼(3300円) 淡路牛の希少部位4種を厳選。道の駅グルメを超越した至高メニュー
黄金鯵のお刺身カツレツ丼(1430円) たった20秒しか揚げない黄金鯵の生カツが驚くべき美味しさ
■道の駅 うずしお
住所: 兵庫県南あわじ市福良丙947-22
電話:0799-52-1157
交通: 神戸淡路鳴門自動車道淡路島南ICから約3km
休業日: 木曜(祝日、長期休暇中の場合は営業)、12月31日〜1月1日
営業時間:9:00~17:00
駐車場:大型車6台、普通車60台、身障者用2台
島の西岸、淡路の南北を結ぶ県道31号は黄昏の瀬戸内海がうっとりするような美しさを見せる文字どおりの夕陽道。サンセットの時間に合わせてドライブを楽しみましょう。
淡路島にある県道31号線の愛称「淡路サンセットライン」
■淡路サンセットライン
住所:兵庫県淡路市松帆の浦~南あわじ市慶野松原
電話:0799-22-0742(淡路島観光協会)
料金: 通行無料
自動車保険料を下げたい人、必見!ドライブ好きのあなたにピッタリの最安保険が見つけられる!
保険スクエアbang!でお得な自動車保険を選ぼう
中国伝来の茶を昇華させて宇治茶の源流を作った山城から土と炎の里、信楽に立ち寄って、忍者発祥のダブルメジャー甲賀と伊賀をめぐるドライブコース。
大胆なルートながらも、走りやすい道や田舎感の残る風景に癒されます。特産品や名物料理にも個性があり、地域の風土や歴史を身近に体感することができるでしょう。
関西屈指の避暑地として名高い童仙房高原
雲上の茶畑から古窯と忍者の郷を走る田舎道のんびりルート
START 山田川IC
⇓ 33km
① 童仙房
⇓ 14km
② 道の駅 お茶の京都 みなみやましろ村
⇓ 26km
③ 信楽窯元めぐり(県立陶芸の森周辺)
⇓ 28km
④ 道の駅 あいの土山
⇓ 17km
⑤ 道の駅 いが
⇓ 2km
GOAL 上柘植IC
京都府唯一の村、南山城村の高原に広がる茶畑。明治初年に開拓された集落で、今も標高500mの山地で茶が丹精されています。
8月頃からはブルーベリー狩りを楽しめる
■童仙房
住所:京都府南山城村童仙房区
電話:0743-93-0560 (南山城村むらづくり推進課)
営業時間: 見学自由
駐車場:周辺に停車可
京都府唯一の村で、宇治茶の主産地である南山城村の特産と魅力が凝縮された道の駅。お茶がらみの品はプライベート商品をはじめ50種以上が並びます。なかでも上質な茶を惜しみなく使った茶スイーツはすぐれものぞろいで、気軽なテイクアウトメニューのほか、緑の茶畑を望む食事処も好評です。
京都府南部初の道の駅。良質な茶産地である村の魅力を発信
村そば定食(860円) 緑が美しい茶そばに、ほうじ茶飯のおにぎり付き
むらちゃプリン(410円) 試行錯誤の末にたどり着いた至福のまったり感
むらちゃどら(380円) ちょっと押せばハミ出る濃厚抹茶あんの量が太っ腹
■道の駅 お茶の京都 みなみやましろ村
住所:京都府南山城村北大河原殿田102
電話:0743-93-1392
交通:京奈和自動車道山田川ICから約26km
休業日:不定休
営業時間: 9:00~18:00
駐車場: 大型車15台、普通車116台、身障者用2台
日本六古窯のひとつで、町には200以上の窯元が点在しています。ギャラリーや陶芸体験スポットのほか、おしゃれなカフェや登り窯が並ぶ小路もあるので散策が楽しめます。
123RF
■信楽窯元めぐり
住所:滋賀県甲賀市信楽町
電話:0748-82-2345(信楽町観光協会)
駐車場:各所に無料駐車場あり
快活な女性駅長が切り盛りするアットホームな道の駅。地域No.1の名物土山茶や加工品が多数そろうほか、休憩処では上質な土山茶を無料で提供しています。古くから厄除けで知られる畳目模様の「かにが坂飴」の本拠地です。
鈴鹿山麓ならではの山野草も並ぶ
塩むすび(290円) 本物の竹皮が旅情を誘う、お母さんの味
おだんご(120円~) 黒蜜きなこ、抹茶あん、だし醤油などバリエは常時5~6種。香り高い抹茶ラテ(250円)もマストで
Tea Cona(各種1080円) 料理にも使える土山茶100%のおしゃれ粉茶。超微粒子で便利
■道の駅 あいの土山
住所: 滋賀県甲賀市土山町北土山2900
電話:0748-66-1244
交通:新名神高速道路甲賀土山ICから約4km
休業日:火曜(祝日の場合は翌日休)
営業時間: 9:00~17:30
駐車場:大型車9台、普通車32台、身障者用2台
名阪国道の要衝地、伊賀SA(天理方面)内というポジション柄、常にドライバーでにぎわいを見せています。三重と愛知の名物品が充実するほか、伊賀牛や伊賀豚などご当地ならではの食材を駆使したメニューは店長みずから考案するなど意気込みたっぷりです。
建物は芭蕉を顕彰し建てられた俳聖殿をイメージ
とんてき定食(1080円) 肉厚肩ロースを自家製たれとにんにくオイルで味付け
伊賀牛肉うどん(980円) 格段に風味をアップさせる伊賀牛の旨みがたっぷり
忍者ソフト(380円) ミルク感たっぷりのソフトに北海道小豆の餡が忍ぶ
■道の駅 いが
住所: 三重県伊賀市柘植町6187-1
電話:0595-45-3513
交通: 名阪国道伊賀SA(下り)直結
休業日:無休
営業時間: 7:00~21:00
駐車場:大型車66台、普通車78台、身障者用3台
自動車保険料を下げたい人、必見!ドライブ好きのあなたにピッタリの最安保険が見つけられる!
保険スクエアbang!でお得な自動車保険を選ぼう
2017年日本遺産に選定された生野銀山をはじめ、明延鉱山や神子畑選鉱場、銀の馬車道など日本近代化の礎となった遺構が点在する産業遺産のゴールデン街道。
親しみやすいハヤシライスから高級但馬牛や八鹿豚まで名物グルメが特有で、多彩な創作レシピが生み出されています。ゴールの城崎では外湯めぐりを楽しんで、一泊するのもおすすめです。
東西約100m、南北約400mに及ぶ竹田城跡
傑作レシピがいっぱい!いぶし銀の産業遺産から日本の名湯へ
START 神崎南ランプ
⇓ 5km
① 道の駅 銀の馬車道・神河
⇓ 12km
② 史跡 生野銀山
⇓ 9km
③ 道の駅 フレッシュあさご
⇓ 14km
④ 竹田城跡
⇓ 19.5km
⑤ 道の駅 ようか但馬蔵
⇓ 33km
GOAL ⑥ 城崎温泉
銀の馬車道とは、明治政府の殖産興業政策をサポートした今でいう高速産業道路。中庭を軸に古民家をイメージした建物が回廊風に並び、野菜や加工品の直売所、食事処、情報コーナーなどを備えて〝田舎の魅力〟を発信しています。
周辺は兵庫県遺産街道に指定
銀の馬車道うどん(900円)巨大サイズが自慢の穴子天に地鶏も入って食べごたえ◎
神河 焼きドーナツ(各200円) 町内の菓子司が作る評判スイーツ。7種の味を用意
柚子シロップ(950円) 神河産の柚子だけにこだわった搾りたて果汁を使用
■道の駅 銀の馬車道・神河
住所:兵庫県神河町吉冨88-10
電話:0790-32-2837
交通: 播但連絡道路神崎南ランプから約5km
休業日:無休(臨時休あり)
営業時間: 9:00~18:00
駐車場:大型車7台、普通車21台、身障者用2台
開坑1200年ものあいだ世界に名を馳せた大鉱山。かつての様子を再現した観光坑道があり、随所で働く60体のイケメン人形が超スーパー地下アイドルGINZAN BOYZとして話題を集めています。
鉱山資料館や吹屋資料館、生野鉱山文化ミュージアムを併設
■史跡 生野銀山
住所: 兵庫県朝来市生野町小野33-5
電話:079-679-2010
休業日:12~2月の火曜(祝日の場合は翌日休)
営業時間: 9:00~17:30(11月は~17:00)、12~2月は9:30~16:30(3月は~17:00)、受付は閉館40分前まで
料金: 入館900円
駐車場:200台
播但連絡道の朝来SA内にあり、一般道からもアクセス可能。ガラス張りの館内にある吹き抜けの物産販売ホールやレストラン、展望テラスでは気分も上がります。兵庫県のほぼ中央に位置する地の利を活かし、地元の特産ほか日本海の海産物や但馬全域の品も豊富にそろっています。
ガラス張りのモダンな館が目を引く
たじまづくし(1580円) 但馬牛、但馬鶏、八鹿豚、朝来鹿肉の4種が一堂に。デザートも付いてお得
生野オムハヤシ(1000円) 生野鉱山華やかし時代に愛されたハヤシライスをアレンジ
岩津ねぎアイス(250円) 根強いファンが多い岩津ねぎ入りの個性派ミルクアイス
■道の駅 フレッシュあさご
住所: 兵庫県朝来市岩津96
電話:079-670-4120
交通:播但連絡道路生野北第1ランプから約4kmまたは朝来ICから約2km
休業日:1月1日
営業時間: 8:40~20:00
駐車場:大型車25台、普通車105台、身障者用2台
雲海に浮かぶ姿で知られる勇壮な山城遺跡。石垣は400年以上前のままで完存し、日本のマチュピチュと称えられるほどのスケールです。悪天候時は閉山されるので訪れる際は、最新情報をご確認ください。
標高353.7mの古城山の山頂部にあり、別名「虎臥城」と呼ばれる
■竹田城跡
住所:兵庫県朝来市和田山町竹田古城山169
電話:079-674-2120(情報館 天空の城)
営業期間:3月1日~翌1月3日
休業日:期間中無休
営業時間:8:00~18:00(3月1日~5月31日)、6:00~18:00(6月1日~8月31日)、4:00~17:00(9月1日~11月30日)、10:00~14:00(12月1日~翌1月3日)、入城が制限される場合もあり
料金:見学料=大人(高校生以上)500円、中学生以下無料
白壁の蔵が並ぶ風情ある道の駅。食事処にはテーブル席のほか掘りごたつ席もあり、落ち着いて食事を楽しめます。地元の特産「朝倉山椒」と「八鹿豚」を前面に打ち出した魅力的なメニューやお土産が豊富にそろうほか、自慢の朝倉山椒チョコソフトクリームが大好評です。
白壁に黒瓦の蔵造り。食事処、野菜蔵などがある
朝倉山椒と八鹿豚のひつまぶし風(1100円) 上品な甘み&香ばしさが特徴の八鹿豚とふんだんな地野菜を使ったアイデア作
朝倉山椒のロールケーキ(1515円) ひときわ香り高い朝倉山椒と生クリームの新しいケミストリー
朝倉さんしょカレー(500円) 辛みの中にもフルーティーさが香るご当地カレー
■道の駅 ようか但馬蔵
住所:兵庫県養父市八鹿町高柳241-1
電話:079-662-3200
交通:北近畿豊岡自動車道八鹿氷ノ山ICからすぐ
休業日:無休
営業時間: 9:00~19:00
駐車場: 大型車18台、普通車113台、身障者用2台
西日本随一の湯の町風情に癒やされる湯処。木造宿が軒を連ねる川沿いを下駄に浴衣で歩きながら7つの外湯をめぐるのが城崎の風流です。
多くの文人墨客に愛された、文学の香り高い伝統の温泉街
■城崎温泉
住所:兵庫県豊岡市城崎町湯島・今津
電話:0796-32-3663(城崎温泉観光協会)
駐車場: さとの湯ほか周辺駐車場を利用
見ているだけでもお腹いっぱいになってしまうような、個性豊かなグルメが目白押しでしたね。食材の組み合わせを楽しめるのも京阪神グルメの最大の魅力です。
食欲の秋は、心もお腹もいっぱいになるドライブにでかけてみてはいかがですか。
自動車保険料を下げたい人、必見!ドライブ好きのあなたにピッタリの最安保険が見つけられる!
保険スクエアbang!でお得な自動車保険を選ぼう
【無料のWEBマガジン】月刊まっぷる12月号:特集は「クリスマスマーケット」「ハワイ ホノルル攻略作戦」、連載企画「おひとりアジア-韓国 ソウル美容の旅」「カメラマン☆ 絶景ギャラリー-夜の絶景」「世界のおいしいものめぐり-ドイツ料理」
【京都・夜ごはん】京都の夜を楽しめるとっておきのお店20選!京都で夜ごはんをするならどこがいい?
【京都府のイルミネーション2023-2024】おすすめイルミネーション・ライトアップスポット5選!期間やアクセス、イベントなど情報満載
【無料のWEBマガジン】月刊まっぷる11月号:特集は「紅葉の京都へ」「イタリア ローマでしたいこと4」、連載企画「おひとりアジア-韓国 ソウル美容の旅」「世界のおいしいものめぐり-フランス料理」
京都駅周辺のひとりランチおすすめ店!一人でも安心して楽しめる
【京都・美術館】定番の公立美術館から花壇の中に展示する屋外型美術館など個性的な穴場美術館まで!京都のおすすめ美術館22選ご紹介!
京都の神社・お寺ランキングTOP30【2023年】人気の神社・お寺を発表!
京都の紅葉スポットランキングTOP20【2023年】人気の紅葉スポットを発表
【京都・カレーうどん】出汁やカレーのスパイスにこだわり、具材の種類も豊富!京都でおいしいカレーうどんが食べられる店6選
【京都府・バーベキュースポット】京都駅前「ビル屋上BBQ」「渓谷近くの河原BBQ」「自然を感じる木立のなかでBBQ」など!トイレや屋根付きエリアの有無など情報盛りだくさん!京都府のおすすめBBQスポット5軒をご紹介!
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!