
更新日: 2023年1月30日
【鉄道】廃線の軌跡をたどる地図の旅! ~レールウェイマップル~
「レールウェイマップル」という本をご存じでしょうか?
「レールウェイマップル 鉄道地図帳」は2010年3月に、その名のとおり鉄道路線を主体した地図帳として、地方別の7冊(北海道~九州)が登場しました。
10年の時を経た2020年11月、地方別7冊を集約した「全国鉄道地図帳」として発売します。
今回、地図の大幅リニューアルを施すうえで、もっとも注力したのが「廃線」。
現役鉄道路線とともに、戦後75年の間に廃止された路線も図示された地図帳は、現在の鉄道事情と過去からの変遷が同時に楽しめる作りになっています。
今回は「レールウェイマップル」掲載の廃線について、地図とともにお届けします。
全国各地に鉄道網が広がっていた昭和・平成の時代。
地域産業の変化やそれぞれの事情を考察し、廃線の軌跡を辿ってみましょう。
この記事の目次
「レールウェイマップル 全国鉄道地図帳」とは?
2020年11月27日発売予定の、日本全国の路線・駅を収録した本格鉄道地図帳。現在の鉄道事情と過去からの変遷が同時に楽しめる情報・資料が満載!まさに「日本の鉄道」を堪能できる一冊となっています。
価格:3,520円(税込)
B5判、全428ページ
特徴
- 大迫力の地図で、日本全国を一冊に
縮尺1/250,000を全国一律(北海道地域は1/300,000、離島地域は1/350,000)で収録。 - 現役鉄道路線の全路線を収録
現在営業中のすべての鉄道路線を掲載、駅はルビつきで表示。 - 戦後からの「廃線」を図示した鉄道ヒストリーマップ
1945年(昭和20年)の終戦以降に廃止となった鉄道路線を地図上に表示。 - 多彩なアイコンと1000件を超す解説コメント
鉄道遺産、車窓地理、博物館、ロケ地など、鉄道に関連するあらゆる情報を地図上に表示。
\商品詳細はこちらから!!/
楽天ブックスでチェック
amazonでチェック
【廃線の軌跡を辿る】1.物流・旅客輸送の主役だった鉄道
1945年(昭和20)の終戦から、荒廃した国土や産業の再生を担った物流・旅客輸送の主役は鉄道でした。その後、朝鮮戦争による特需期から復興期にかけて、様々な役割を持った鉄道路線網は、今日では信じがたいほど全国隅々までを結んでいきます。国鉄の幹線からローカル線、更に地方私鉄や軽便鉄道が連絡し、全国たいていの場所へは鉄道で行くことができました。

南部縦貫の小さな「レールバス」が僅かな客を待つ
貨物輸送も鉄道の大きな役割のひとつ。生活必需品や土地の産物、産業用物資などが産地から港や工場・都市へと輸送され、いっぽう都市から地方へは、新聞雑誌・雑貨などの文化や製品が全国規模の鉄道ネットワークにより運ばれていました。
しかし昭和30年代に入ると、自動車の普及と道路整備が進み鉄道輸送は年々減少。産業構造の変化に加え、鉄道も新幹線を主軸とした旅客輸送体系へ。合理化の名のもとに赤字ローカル線の廃止、貨物輸送の縮小が行われ、JR発足後は全国規模のネットワークから地域主体の交通へと次第に姿を変えていきました。
\地図から廃線の軌跡を辿ろう!! /
▼▼楽天ブックスでチェック▼▼
【廃線の軌跡を辿る】2.専用鉄道の廃線、転換
炭鉱の鉄道
昭和の半ばまで主力エネルギー源だった石炭。北海道と北九州には、多くの鉄道が石炭輸送のために敷設されました。
北海道では、夕張山地周辺に国鉄線から何本もの炭鉱線が枝分かれする様子が見られ、炭鉱から麓の町へと便乗扱いで旅客輸送を行っていた鉄道も多く存在していました。石炭を積んだ貨車数十両の長編成となり、小樽や室蘭に運ばれていきました。
九州筑豊地区には、比較的小規模な炭鉱が分布していました。網の目のように張り巡らされた路線から、主に若松の港へ運ばれていました。
昭和30年代後半からエネルギー政策の転換が行われ、多くの炭鉱が閉山の道を歩みはじめると、鉄道も運命をともにして廃線となっていきます。
貨物専用の鉄道

小坂鉄道は旅客営業の廃止後は貨物専用となり小坂精錬所で生成される副産物の濃硫酸をタンク車で輸送。重量貨物列車を峠区間では機関車3台で牽引した
地方の山間地に敷設された鉄道には、鉱石などの物資輸送を主な目的とした路線も多くあります。
石灰石や鉄鉱石などの重い物資の大量輸送には、鉄道が最適な輸送機関でした。ベルトコンベアーやトラック輸送が普及するまでは、全国各所に専用鉄道や貨物線、私鉄路線がありました。
専用鉄道の中には、関係者の家族や沿線住民の便宜のため旅客輸送を行っていた路線もありましたが、自動車が普及するに従い休止されていきました。
また輸入原料へのシフトや産業構造の転換が進み、鉱山や工場の廃止・業態転換に伴い多くの鉄道が廃止となりましたが、積み荷の特殊性などから、比較的近年まで生き延びた路線も存在していました。
\地図から廃線の軌跡を辿ろう!! /
▼▼楽天ブックスでチェック▼▼
【廃線の軌跡を辿る】3.赤字で廃線になったローカル線
国鉄の赤字ローカル線は、1968年(昭和43)に国鉄諮問委員会により廃止を促す「赤字83線」が選定されましたが、反対も多く、実際に廃線となった路線はあまり多くはありませんでした。その後、1981年の国鉄再建法に基づき、あらためて廃止対象特定地方交通線として第1次から第3次まで計83線区約3,150kmが選定。今度はその多くが廃線またはバス転換となっていきました。

筑波山の麓を走っていた筑波鉄道は国鉄の分割民営化と同日の1987年4月1日に廃止、廃線跡はサイクリングロードとして整備されている
地方私鉄においても昭和30年代からバス・トラックへのシフト、自家用車の普及で収支が悪化、廃線・バス転換の選択を行った路線が多いなか、国鉄線の貨物廃止により貨車の連絡輸送が途絶えたことが原因で廃線となる鉄道もありました。
夢を見た鉄道

国鉄日中線は栃木県の野岩鉄道から山形県米沢まで東北地方南部を縦断する「野岩羽線」の計画の一部であったが、約半世紀の間、典型的な行き止まりの赤字ローカル線のまま運行された。廃止間際に訪れたファンで賑わう終点の熱塩駅
沿線に特別な産業がなく「赤字ローカル線」として廃止になっていった路線。その中には、終点となっていた駅から更に先へ延長し、山を越えた町や路線を結ぶ予定だった路線もあります。
北海道の美幸線、興浜北線と興浜南線、根北線、山形県は羽後交通横荘線、新潟県の弥彦線、兵庫県の篠山線や九州の宮原線、妻線など、着工前には壮大な路線計画が描かれ途中までの区間が建設されました。しかし、そもそも貨物輸送に寄与するような産業が少なく沿線人口も希少なため、次第に「お荷物路線」となっていきました。
このような路線の終着駅に立つと、成し遂げられなかった夢を辿るように、終点の少し先まで伸びた線路が草むらに消えていく姿を見ることができました。
\地図から廃線の軌跡を辿ろう!! /
▼▼楽天ブックスでチェック▼▼
【廃線の軌跡を辿る】4.役目を終えた鉄道の廃線
廃線の事由として最も多いのは沿線の産業衰退や人口減少、自動車交通へのシフトですが、より利便性の高い新線の開通や地下鉄化により発展的に廃線となるケースもありました。
琵琶湖の西岸を走った江若鉄道は、完全に並行する国鉄湖西線の建設が決まったことで廃線を選び用地を提供しました。全線ではないですが、京都の京阪京津線は地下鉄乗り入れに伴い、併用軌道を含む区間を廃止。また連絡する路線や航路の廃止・変動に関連した廃線では、北陸鉄道加南線、兵庫県の別府鉄道、岡山の下津井電鉄などが挙げられます。
\地図から廃線の軌跡を辿ろう!! /
▼▼楽天ブックスでチェック▼▼
【廃線の軌跡を辿る】5.路線存続も廃駅へ
2020年、北海道ではJR札沼線北海道医療大学~新十津川間が廃線となりました。廃線をまぬがれて路線は存続するものの、利用者の減少により駅が廃止となるケースは今なお存在します。
同じ北海道のJR根室本線古瀬駅や、JR釧網本線南弟子屈駅。今年に入って廃駅となりました。またJR宗谷本線では、無人駅13駅が2021年3月に廃止される予定となっています。廃線、廃駅は過去の話ではなく、人口減少や都市部への人口集中により現在進行形で進んでいます。
国内最北の無人駅かつ、最北の木造駅舎である抜海(ばっかい)駅
過去と現在、地図から「日本の鉄道」に想いを馳せる
「レールウェイ マップル 全国鉄道地図帳」には、現在営業中のすべての鉄道路線が掲載され、駅はルビつきで表示されています。またそれだけではなく、1945年(昭和20年)の終戦以降に廃止となった鉄道路線も地図上に表示。戦後日本の発展を支え、廃線となった多くの鉄道路線が描き込まれています。
地図ではただ1本の黒い線ですが、その路線が結んだ町や村、運んだ多くの人やモノ、線路に託した人々の夢や希望を想像しながら、鉄道が輸送の主役であった時代を辿ってみるのはいかがですか?
発売日:2020年11月27日
価格:3,520円(税込)
B5判、全428ページ
\商品詳細はこちらから!!/
楽天ブックスでチェック
amazonでチェック
国内の新着記事
ケンタッキーのチキンを温め直し!おすすめの温め直し方法でケンタッキーのチキンをおいしく食べよう
大分の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
【おすすめパワースポット診断】運気を上げたいあなたにおすすめのパワースポットを診断!
月刊まっぷる 2023年3月 旬の旅行・おでかけ情報をお届け!
いぎなり東北産の「月刊まっぷる」仙台取材に完全密着!魅力たっぷりな仙台で推し旅を楽しもう
ダイソーの突っ張り棒がめちゃくちゃ優秀! 用途や場所に合わせた活用法を紹介します
【2023年最新】バーガーキングの新作メニューまとめ!期間限定バーキン新作を見逃すな!
京都の人気観光スポットランキング!みんなが調べた京都観光地TOP10!
【春の旅行先診断】ぽかぽか陽気に誘われて!春に行きたい旅行スポットをまっぷる編集部が診断!
スタバのおすすめカスタムランキングTOP10!意外性抜群カスタムや初心者向けカスタムも徹底解説
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!