トップ >  関東・甲信越 > 

山梨の道の駅 おすすめ12選!グルメ&みやげをチェックしよう

ブラックフィッシュ

更新日: 2022年9月29日

この記事をシェアしよう!

山梨の道の駅 おすすめ12選!グルメ&みやげをチェックしよう

南方の富士山や北方の八ヶ岳など、名峰に囲まれた山梨県。
風光明媚な場所にたくさんの道の駅が点在する、首都圏屈指の「道の駅・王国」です。
山の幸を中心としたご当地グルメも充実していて、道の駅をハシゴするドライブも人気を集めています。

数ある山梨県の道の駅のなかから、ご当地グルメ自慢の駅を12スポット厳選してご紹介します!

【山梨×話題の道の駅】富士山を一望する好立地。グルメも楽しみも満載!「道の駅 富士吉田」

【山梨×話題の道の駅】富士山を一望する好立地。グルメも楽しみも満載!「道の駅 富士吉田」
道の駅の後方に富士山が大きくそびえる絶好の立地
中央自動車道河口湖ICから約4km

富士山の山頂から10㎞ほどの距離にあり、間近に迫る山容が眺められる眺望バツグンの道の駅。名物の吉田うどんをはじめ、地元の名産品を使ったグルメが豊富。屋内遊園地や富士山での気象観測の歴史を伝える施設などの遊べる施設もそろっている。

 

■道の駅内施設一覧
道路情報
宿泊施設×
風呂・足湯×
温泉×
レストラン
売店
産地直売所
EV充電スタンド
【山梨×話題の道の駅】富士山を一望する好立地。グルメも楽しみも満載!「道の駅 富士吉田」

富士山を背景にした広いドッグランも完備されている

【山梨×話題の道の駅】富士山を一望する好立地。グルメも楽しみも満載!「道の駅 富士吉田」

ミネラルをほどよく含んだ富士山の伏流水も無料で汲める

道の駅 富士吉田で日本の気象観測の歴史を学ぼう

道の駅 富士吉田で日本の気象観測の歴史を学ぼう

富士山山頂にあった気象観測レーダードームを移築。映像シアターや山頂の気候を体験できるコーナーなどがあり、気象観測の歴史がわかる。入館大人630円、小・中・高校生420円。

道の駅 富士吉田の注目グルメ①

道の駅 富士吉田の注目グルメ①

肉うどん/500円
コシが強いうどんに馬肉とキャベツがのる吉田うどん。

■店名:軽食コーナー
営業時間:10:00~16:30
定休日:無休

道の駅 富士吉田の注目グルメ②

道の駅 富士吉田の注目グルメ②

ハーベスランチ/1350円
魚か肉のメイン、十穀米ご飯かパンを選ぶ数量限定のイチオシメニュー。旬の野菜を使った副菜プレートが付く。野菜は富士山麓で栽培され、安全安心にこだわったものが中心。

■店名:ふじやまビール
営業時間:11:00~20:30(季節、天候により変動あり)
定休日:無休

道の駅 富士吉田の注目グルメ③

道の駅 富士吉田の注目グルメ③

信玄ソフト/400円
バニラに香りのいいきな粉をかけたソフトに、黒蜜がたっぷり。山梨が生んだ銘菓・信玄餅を思わせる味わいが、いかにもご当地!

■店名:桜織のりとるキッチン
営業時間:10:00~16:00
定休日:無休

道の駅 富士吉田のおすすめお土産

道の駅 富士吉田のおすすめお土産

吉田のうどん/454円
地元の高校生が考案した生うどん。極限までの太さとコシを実現

道の駅 富士吉田のおすすめお土産

激辛ゴマんぞく/540円
吉田のうどんに欠かせない薬味

道の駅 富士吉田

住所
山梨県富士吉田市新屋1936-6
交通
中央自動車道河口湖ICから国道138号を山中湖方面へ車で4km
料金
シャインマスカットソフトクリーム=500円/吉田のうどん=400円~/鳴沢菜しぐれ=648円/シャインマスカットゼリー=999円/

【山梨×話題の道の駅】新鮮な野菜・果物を直売。名物は行列必至のトウモロコシ!「道の駅 とよとみ」

【山梨×話題の道の駅】新鮮な野菜・果物を直売。名物は行列必至のトウモロコシ!「道の駅 とよとみ」
甲府南ICから近く、甲府周辺の観光の際に便利
中央自動車道甲府南ICから約4km

かつて養蚕が主力産業だったものの、近年は恵まれた環境を生かした野菜の栽培が盛んな豊富地区。すべての野菜が生産者の表示付きで、朝採れ新鮮野菜が買えると朝から行列ができるほどの人気ぶり。レストランは地元の野菜を使った幅広い品ぞろえが自慢。

 

■道の駅内施設一覧
道路情報×
宿泊施設×
風呂・足湯×
温泉×
レストラン
売店
産地直売所
EV充電スタンド×
【山梨×話題の道の駅】新鮮な野菜・果物を直売。名物は行列必至のトウモロコシ!「道の駅 とよとみ」

生産者のシールが貼られた野菜が並ぶ

道の駅 とよとみの注目グルメ①

道の駅 とよとみの注目グルメ①

青春のトマト焼きそば/800円
薄味のソース焼きそばにトマトミートソースをかけたオリジナル料理。野菜のほか、ソースに使われるトマトも地元産。トマトは特産品。

■店名:ふるさとカフェ シルク
営業時間:10:00~18:00
定休日:第3月曜(祝日の場合は翌日休)

道の駅 とよとみの注目グルメ①

道の駅 とよとみの注目グルメ②

道の駅 とよとみの注目グルメ②

季節の松花弁当/900円~
野菜を中心としたヘルシーな料理が並ぶ女性に人気のメニュー。季節ごとの旬の野菜は地元産のものを使っている。

■店名:ふるさとカフェ シルク
営業時間:10:00~18:00
定休日:第3月曜(祝日の場合は翌日休)

道の駅 とよとみの注目グルメ③

道の駅 とよとみの注目グルメ③

ほうとう/1200円
野菜が盛りだくさんな山梨の郷土料理。みそスープ仕立てのほか、カレースープ味もある。

■店名:ふるさとカフェ シルク
営業時間:10:00~18:00
定休日:第3月曜(祝日の場合は翌日休)

道の駅 とよとみの注目グルメ④

道の駅 とよとみの注目グルメ④

シルクソフト/360円
養蚕が盛んだった歴史にちなみ、美容と健康にいいシルクパウダーを練り込んだオリジナル。夏はトウモロコシ版もある。

道の駅 とよとみのおすすめお土産

道の駅 とよとみのおすすめお土産

豊富プリン/250円
トウモロコシのゴールドラッシュをペースト状にし、素材の甘みを生かしたスイーツ

道の駅 とよとみのおすすめお土産

トウモロコシ/時価
この道の駅の代名詞になっている夏野菜。ゴールドラッシュは生でも美味

道の駅 とよとみのおすすめお土産

豊富の輪/160円~
野菜ピューレ入りのオリジナルドーナツ。トウモロコシやトマト味などがある

道の駅 とよとみ

住所
山梨県中央市浅利1010-1
交通
中央自動車道甲府南ICから国道358号・140号を身延方面へ車で約4km
料金
施設により異なる

【山梨×話題の道の駅】特産の南部茶を使ったアレンジメニューが豊富!「道の駅 なんぶ」

【山梨×話題の道の駅】特産の南部茶を使ったアレンジメニューが豊富!「道の駅 なんぶ」
中部横断道のPAとしても利用できる
中部横断自動車道南部ICからすぐ

中部横断自動車道南部ICに隣接し、高速道路側からも利用できる好アクセスを誇る。レストラン、みやげ物コーナーともに、特産の南部茶をアレンジした多彩なオリジナルグルメが充実している。キッズルームやドッグラン、多目的広場なども備えている。

 

■道の駅内施設一覧
道路情報
宿泊施設×
風呂・足湯×
温泉×
レストラン
売店
産地直売所
EV充電スタンド
【山梨×話題の道の駅】特産の南部茶を使ったアレンジメニューが豊富!「道の駅 なんぶ」

南部茶や加工品を販売するコーナー

道の駅 なんぶには南部氏の歴史を 学べるコーナーも!

道の駅 なんぶには南部氏の歴史を 学べるコーナーも!

奥州の武家として知られる南部氏発祥の地である南部町。南部氏の歴史や町内に残るゆかりの史跡などを紹介する「南部氏展示室」が館内にある。

道の駅 なんぶの注目グルメ①

道の駅 なんぶの注目グルメ①

甲州牛ロースすき焼き重定食/2780円
赤身のうま味と脂身の甘さが味わえる。卵の黄身を和えながら食べるとさらに絶品!山梨のブランド牛「甲州牛」のおいしさを実感できる。

■店名:お食事処
営業時間:10:00~16:00
定休日:無休

道の駅 なんぶの注目グルメ②

道の駅 なんぶの注目グルメ②

南部一升そば/3900円
茶そばと田舎そばの2種盛り。総重量1.5kgの8人前。1人前の2食盛りもある。南部茶のほか、そば粉は開田高原産のものを使う。

■店名:お食事処
営業時間:10:00~16:00
定休日:無休

道の駅 なんぶの注目グルメ③

道の駅 なんぶの注目グルメ③

おいなり茶ゃん/690円
4種の具材が楽しめる、南部茶飯を使ったおいなりさん。

■店名:お食事処
営業時間:10:00~16:00
定休日:無休

道の駅 なんぶの注目グルメ④

道の駅 なんぶの注目グルメ④

トロとろとろ丼/1380円
中トロ、ビントロ、ねぎトロのトロ3種を主役にした豪華丼。最後は濃厚焼津マグロだしをかけてお茶漬け風に。

■店名:お食事処
営業時間:10:00~16:00
定休日:無休

道の駅 なんぶのおすすめお土産

道の駅 なんぶのおすすめお土産

生姜のコンソメスープ/10袋 594円~
国産ショウガを使ったコンソメスープ。料理の調味料や隠し味としてもGOOD!

道の駅 なんぶのおすすめお土産

南部茶ロールケーキ/1620円
南部茶を生地とクリーム両方にに使用。しっとり濃厚な味わい

道の駅 なんぶ

住所
山梨県南巨摩郡南部町中野3034-1

【山梨×話題の道の駅】良好な環境で育った新鮮野菜を求めて「道の駅 なるさわ」

【山梨×話題の道の駅】良好な環境で育った新鮮野菜を求めて「道の駅 なるさわ」
敷地内に展望台があり、富士山を一望できる
中央自動車道河口湖ICから約8km

富士山が目の前にそびえる絶好のロケーション。富士山麓で育った朝採れ野菜が盛りだくさんの「物産館」や「軽食コーナー」、富士山について楽しく学べる「なるさわ富士山博物館」(無料)などがある。

 

■道の駅内施設一覧
道路情報
宿泊施設×
風呂・足湯×
温泉×
レストラン
売店
産地直売所
EV充電スタンド

道の駅 なるさわの注目グルメ

道の駅 なるさわの注目グルメ

せんどそば/500円
大根の千切りをトッピングした郷土料理。南蛮味噌をプラスして食べる。千切りにされる大根は、地元で栽培。

■店名:軽食堂
営業時間:9:30~17:30(季節により異なる)
定休日:無休

道の駅 なるさわのおすすめお土産

道の駅 なるさわのおすすめお土産

ビスケットの天ぷら/1パック100円
村民なら誰もが知る、地元の祭りで古くから食されてきた郷土菓子

道の駅 なるさわ

住所
山梨県南都留郡鳴沢村ジラゴンノ8532-63
交通
中央自動車道河口湖ICから国道139号を富士宮方面へ車で約8km
料金
施設により異なる

【山梨×話題の道の駅】河口湖畔にあり好立地。名物はイトリキカレー!「道の駅 かつやま」

【山梨×話題の道の駅】河口湖畔にあり好立地。名物はイトリキカレー!「道の駅 かつやま」
2階には河口湖を一望できる円形の展望台がある
中央自動車道河口湖ICから約6km

河口湖の南岸にあり、目の前に広がる小海公園での湖畔散策が楽しめる。コピーライターの糸井重里氏が世界一おいしいと絶賛したイトリキカレーが名物となっている。濃厚な味わいのソフトクリームも美味。

 

■道の駅内施設一覧
道路情報×
宿泊施設×
風呂・足湯×
温泉×
レストラン
売店
産地直売所
EV充電スタンド×

道の駅 かつやまの注目グルメ

道の駅 かつやまの注目グルメ

イトリキカレー/900円
カレーファンを虜にするご当地グルメ。スパイシーな味。この地を訪れた糸井氏が絶賛したご当地カレー。

■店名:レストランコーナー
営業時間:10:00~16:00(時期により異なる)
定休日:無休

道の駅 かつやまのおすすめお土産

道の駅 かつやまのおすすめお土産

ブルーベリージャム/750円
富士河口湖町内の農家が手作りしたフレッシュ感が魅力

道の駅 かつやまのおすすめお土産

甲斐開運 日本酒仕立ての梅酒/300ml 490円
地元の酒蔵が自家栽培の梅を日本酒に漬けた、オリジナルの梅酒

道の駅 かつやま

住所
山梨県南都留郡富士河口湖町勝山3758-1
交通
中央自動車道河口湖ICから国道139号、県道707号・714号、一般道、県道710号を奥河口湖方面へ車で約6km
料金
施設により異なる

【山梨×話題の道の駅】甲州のご当地グルメのうらじろ商品をみやげに「道の駅 甲斐大和」

【山梨×話題の道の駅】甲州のご当地グルメのうらじろ商品をみやげに「道の駅 甲斐大和」
地元産の野菜やワインなどが並ぶ店内
中央自動車道勝沼ICから約7km

ブドウの栽培が盛んな甲州にあって、店内には道の駅オリジナルも含めた多数のワインが並ぶ。地元産のうらじろ(オヤマボクチという植物の葉)を練り込んだ、郷土食のまんじゅうや麺類も名物。朝採れ野菜も人気がある。

 

■道の駅内施設一覧
道路情報
宿泊施設×
風呂・足湯×
温泉×
レストラン
売店
産地直売所
EV充電スタンド

道の駅 甲斐大和の注目グルメ

道の駅 甲斐大和の注目グルメ

甲州カツ丼/830円
ご飯にキャベツとカツがのった丼に、ソースをかけるのが甲州流。

■店名:軽食コーナー
営業時間:11:00~16:00(土・日曜、祝日~16:30)
定休日:水曜

道の駅 甲斐大和のおすすめお土産

道の駅 甲斐大和のおすすめお土産

うらじろまんじゅう/6個650円
ねばりの強いうらじろを練り込んだまんじゅうは、一日20パックほどの数量限定

道の駅 甲斐大和

住所
山梨県甲州市大和町初鹿野2248
交通
中央自動車道勝沼ICから国道20号を大月方面へ車で約7km
料金
甲州ワイン=1080円~/うらじろまんじゅう=650円/

【山梨×話題の道の駅】景勝地・西沢渓谷入口にありイノブタグルメが名物「道の駅 みとみ」

【山梨×話題の道の駅】景勝地・西沢渓谷入口にありイノブタグルメが名物「道の駅 みとみ」
中央自動車道勝沼ICから約27km

美しい自然美が広がる西沢渓谷の入口にあり、周囲に広がる四季折々の自然美が格別。イノシシと豚を掛け合わせた珍しいイノブタを使ったグルメが人気。よもぎ餅や自家製権三郎みそ、フルーツの瓶詰など、特産品も充実している。

 

■道の駅内施設一覧
道路情報
宿泊施設×
風呂・足湯×
温泉×
レストラン
売店
産地直売所
EV充電スタンド

道の駅 みとみの注目グルメ①

道の駅 みとみの注目グルメ①

いのぶたラーメン/700円
醤油味のさっぱりとした味わい。イノブタを使った滋味深いチャーシューが美味。

■店名:レストラン
営業時間:10:00~16:30
定休日:火曜(7月下旬~11月中旬は無休)

道の駅 みとみの注目グルメ②

道の駅 みとみの注目グルメ②

いのぶた肉まん/450円
イノブタの肉を使った肉まんは、売店の店頭で販売。

道の駅 みとみのおすすめお土産

道の駅 みとみのおすすめお土産

ASAYA VINEGAR/150ml 600円(左)、150ml 1350円(右)
甲州市勝沼&笛吹市のブドウを原料にしたワインビネガー(左)。完熟モモを使った商品もある

道の駅 みとみ

住所
山梨県山梨市三富川浦1822-1
交通
中央自動車道勝沼ICから国道20号、県道38号・214号・38号、国道411号、フルーツライン、県道213号、国道140号を雁坂トンネル方面へ車で約27km
料金
権三郎みそ=700円(1kg)/甲州ワイン各種=1350円~/
1 2

関東・甲信越の新着記事

信州・長野みやげ20選 「センスいいね!」と褒められる、味も見た目もこだわりの逸品はこちら

信州・長野のおみやげといえば、特産の果実を使ったジャムやワイン、そばやおやきなどの郷土料理をはじめバリエーションが豊富です。 今回は定番商品はもちろん、食通御用達の名店の味や専門店のこだわりの逸品、...

【埼玉のうなぎ】浦和と川越はうなぎの名店揃い!? 江戸時代創業の老舗からアクセス抜群なルミネ大宮のうなぎ専門店まで。うなぎの人気店8選

埼玉でうなぎといえば、まずはうなぎのキャラクターでも知られる浦和。江戸時代の浦和近郊は沼地が多く、沼地でとれたうなぎを行楽の人々に出していた歴史があるそうです。浦和の「山崎屋」は江戸時代創業で、蒲焼が...

【静岡・三島うなぎ】創業150年以上の老舗の蒲焼き、ユニークなうなぎたい焼きも!うなぎの人気店5選

街中を富士山の伏流水が流れている水の都・静岡県三島市。 そんな三島市の名物が「三島うなぎ」。 富士山の清らかな水にうなぎを数日さらすことで、うなぎ特有の生臭さや泥臭さ、さらには余分な脂を落とすこと...

長野の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は長野県の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地”...

新潟の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は新潟県の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地”...

群馬の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は群馬県にある人気の温泉地ランキングをご紹介します! ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の...

【東京駅】待ち合わせにおすすめの場所15選!初めてでも安心なスポットを編集部がガイド!

東京駅は、各主要駅や新幹線など複数の路線が乗り入れている東京の玄関口! 交通の利便性はもちろん、駅の地下通路にはたくさんの店が並び、常に多くの観光客やビジネスマンで賑わっています。 初めて訪れると...

「ツルヤ」のハイレベルなオリジナルコーヒー全7テイストを飲み比べてみた!

長野県の人気ご当地スーパー「ツルヤ」は高品質なオリジナルブランド商品が好評で、さまざまな食料品が充実しています。 そこで今回は、ジュースからアルコール飲料まで幅広くそろうツルヤのオリジナル飲料のなか...

神奈川の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP3!

今回は神奈川県の「人気の道の駅ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の道の駅...

「小国和紙」の郷・長岡市小国町で、紙漉き体験やおみやげ選び&ご当地グルメを楽しもう

新潟県第2の都市であり、県中央エリアをめぐる旅の起点としてもにぎわう長岡市。 その南端近くにあって、心癒される里山風景が魅力となっているのが小国町です。 旅行ガイドブックでも取り上げられることの少...
もっと見る

国内、海外を問わず、旅行系のメディアを制作するチーム。30年近くにわたって、旅行ガイドブックや旅雑誌などを制作し続けています。とくに箱根や千葉、新潟は、現地での広いネットワークを生かして多彩な情報を発信。各地をじっくりとめぐったからこそ見つけられた、知られざる穴場スポットも続々と発掘していきます。
さらに、それぞれ異なる趣味趣向を持ったメンバーが集まっていますので、多彩なジャンルの記事も手がけていく予定です!