函館必食グルメ!【塩ラーメン】シンプルだけど奥深い味!
北海道三大ご当地ラーメンのひとつである函館の塩ラーメン。シンプルな一杯だけに、 店ごとのこだわりがストレートに表現される。...
更新日: 2018年8月5日
五稜郭エリアは居酒屋やバーが建ち並ぶ夜更かしに持ってこいのスポットでもある。ここでは和洋ジャンルさまざまな飲みどころを紹介。気になるお店で函館の夜を楽しもう。
この店だけのひと工夫が光る炭焼きの串が味わえる
大きな通りから少し入ったところにある、隠れ家のような居酒屋。ふだん着のメニューに最大限の手間をかけることを心がけており、串の焼き台から串の打ち方、脇に添えられた調味料など、随所にこだわりと技を感じさせるメニューを幅広くそろえている。
L.O.22時 予算:3900円
繁華街から離れた静かなところに立地
店内チェック
カウンターをメインに掘りごたつ席も用意。掘りごたつ席はすだれで仕切って個室風にもできる
食材への火の通り具合にこだわって作られた、特注の焼台で串を焼く
手前左の豚串西京味噌(2本)380円は店の看板メニュー。刺身盛合せ(時価)や、だし巻き玉子480円も人気。田酒(1合)800円を通年用意しているのもうれしい
函館でおでんといえばここという名店
昭和36(1961)年に宝来町にて創業し、もっと気軽に地元の方にも楽しんでもらいたいと2006年に五稜郭に移転。創業以来、継ぎ足しされている出汁で作るおでんは、大根や玉子などの定番の具材からアボカドやトマトといった変わり種まで楽しめる。おでん以外にも、刺身や焼き魚など一品料理も豊富。
L.O.22時 予算:4200円
女性の一人客も多く、気軽に利用できる雰囲気
店内チェック
カウンターをメインに小上がりもある。女将さんの行き届いた接客も気持ちいい。
アボカドおでん330円はスプーンですくいながら食べる。大根や焼き豆腐、ふきなど定番の具材は各220円~
濃厚なクリームが絶妙な「三大ガニ カニクリームコロッケ」(2個)780円
リーズナブルに楽しめるカニ料理が人気
函館朝市にあるカニ専門店が手がける居酒屋。プロの目利きにより、道内各地で旬を迎えたカニを厳選している。新鮮な魚介はもちろん、焼き物や揚げ物などメニューは豊富。約50銘柄そろう日本酒にもこだわり、日本酒ソムリエもいるので、料理に合うお酒をセレクトしてもらおう。
L.O.24時(フードは23時半) 予算:3000~4000円
五稜郭の繁華街、電停からも徒歩1分という立地
店内チェック
ちゃぶ台が懐かしい掘りごたつ式個室。このほか、大人数で盛り上がれる座敷もある。
日本酒品質鑑定士がいるお店
店内の生けすに泳ぐイカを使う活いかのお造り(時価)
ズワイガニの足を1本まるごと贅沢に使った「かに足丸ごとコロッケ」620円
石窯で焼くローマピッツァが人気
通りに面したガラス張りのイタリアンラウンジ。本格石窯で焼くイタリアンピッツァが看板メニューで、ほかにパスタやアラカルトも豊富。女性にはイタリアンカクテルが人気で、オシャレな雰囲気のなか、食事とお酒が楽しめる。
金・土曜、祝前日L.O.翌1時 予算:3000~4000円
週末は混んでいるので、予約が必要
店内チェック
オープンキッチンも見渡せるカウンター、ソファー席やガラスで仕切られた個室がある
薄生地で軽い食感の「SoLのマルゲリータ」1350円
赤エビのトマトクリーム 1300円
北海道でイタリア人チーズ職人が作るリコッタチーズ 800円
素材に対するこだわりと職人の技が光る店
素材はいずれも産地や生産者のわかる良質なものを使用。地場産品を積極的に使用する店のあかしである「緑提灯5つ星」の店なので、地元のファンが多いのも納得。イカはもちろん本マグロやホタテの料理も美味。
L.O.24時 予算:5000円
地元の人からの支持も厚く、平日でも混みあうことも
店内チェック
全室が掘りごたつの個室で、ゆったりと過ごすことができる。人気店なので事前予約がおすすめ
ホタテの浜焼き907円(手前)、福島町⿊⽶いか飯756円(奥)
地場の魚を使って作る活魚料理も人気
地元の素材を取り入れた郷土料理やジンギスカン等を提供する店。刺身盛りをはじめとした海産物はもちろん、北海道産の鹿肉やヒグマ肉、その他馬肉・羊肉・猪肉・軍鶏を取り扱い、ジンギスカンやすき焼き、しゃぶしゃぶ等も味わえる。
L.O.23時 予算:3500円
0138-76-4217
17:30~23:00
休み 日曜
函館市本町32-9
市電五稜郭公園前からすぐ
Pなし
丸井今井すぐ裏に立地。店は2階にある
店内チェック
掘りごたつ席をメインに2~35名まで入れる大小個室を用意している。
その日おすすめの新鮮な刺身が味わえる「刺身11点盛り」2041円(前日まで要予約)
「道産鹿肉鍋」(1人前)1300円
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。