【会津若松】おすすめ日帰り観光プラン!レトロさんぽが楽しい♪
はずせない見どころは鶴ヶ城。2018年は戊辰戦争から150周年なので、飯盛山へも足を延ばしてみよう。七日町通り周辺が会津観光のメイン。グルメやおみやげ探しを楽しんで。...
更新日: 2018年8月31日
会津には古くから営まれる老舗菓子店がいっぱい。伝統のお菓子は素朴でほっとするものばかり。愛され続ける銘菓をぜひおみやげに。
会津と南蛮文化が融合したお菓子
会津藩御用の茶問屋の系譜を持つ老舗。かすてあん会津葵は藩の古文書の中の「カステラ玉子」からヒントを得て創作した看板商品。会津葵シルクロード文明館が近接する。
鶴ヶ城北出丸入口にある蔵造りの老舗
かすてあん会津葵 2個入り 420円
カステラ生地でこしあんを包み、しっとりとした食感に焼き上げた和洋折衷の菓子。表面の文様は会津藩の文庫印。
小法師 15個入り 980円
会津三縁起のひとつ、起き上がり小法師がモチーフ。小豆あんと白小豆黄身あんを使い、外皮の石衣で雪を表現。
会津葵シルクロード文明館の茶房では、トルプチャイとともに会津葵の菓子が味わえる。
素朴な甘さの由緒ある蒸し菓子
創業200余年、現店主で9代目の元祖椿餅の和菓子店。人気の椿餅は白虎隊も食べたという伝統の蒸し菓子。創業当時からの製法を守る椿餅は、時代を越えて愛されている。
朱色のべんがら壁が歴史を感じさせる
椿餅 8個入り 849円
もち米と小麦粉にたっぷりのクルミを入れて蒸し上げる。もっちりとした食感でクルミの歯応えが小気味良い。
餅とあんの絶妙なバランスが美味!
明治41(1908)年創業の老舗菓子店。4代目の職人が作る菓子は、会津にちなんだ商品が多くおみやげに最適だ。毎朝、杵でついて作る大福やアーモンドクッキーなどが人気。
馬場町の古い街並みになじむ店構え
塩大福(左)・豆大福(右)各108円
ほんのり塩気がきいた塩大福と、青えんどうの自然な甘みが引き立つ豆大福。どちらも会津産もち米100%の逸品だ。
店内奥にある喫茶処で、大福が付く煎茶セット432円などが楽しめる。ひと息つくのにぴったり。
会津の歴史と風土を創作菓子にこめる
地産地消にこだわり、多彩にそろう創作和洋菓子のネーミングも会津に因む。店内には無料喫茶コーナーや茶室が設けられ、2階のギャラリーには全国から集めた土人形が並ぶ。
穀物蔵と古い民家を合体させた趣ある建物
会津の天神さま 5個入り 740円
塩味をきかせたチーズクリームをサンドしたブッセ菓子。ほんのり甘いふわふわのブッセ生地にクリームがマッチ。
太郎庵のお菓子をカフェスペースで楽しめる太郎庵 七日町菓房。ケーキ類も充実。
八百年変わらない自然な甘さの飴
創業約800年、現店主で38代目を数える飴菓子店。昔ながらの製法で作られる飴の包装紙には、源義経が飴を所望した際に書かれた、武蔵坊弁慶自筆の証文が描かれている。
会津若松駅の販売店などで買える
五郎兵衛飴 6個入り 360円
材料は会津産もち米と麦芽、それに寒天のみ。やわらかな食感と優しく自然な甘さは、創業した鎌倉初期のまま。
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。