【京都】神社&お寺をチェック!いちばん行きたいのはどこ?
京都の旅ならやっぱり神社やお寺をめぐりたいもの。ご利益や見どころなどのキーワードから、お参りしたい社寺を探そう!...
洛北の地に広がる山里。三千院が位置する山間部の大原は、市街地に比べ、比較的紅葉が早く始まる。まずはここから、京都の華やかな秋を満喫したい。
幽玄の世界へ誘う舞い散る紅葉と風趣な苔庭
平安初期、最澄が開いた草庵に始まり、移転を繰り返したのち、明治になって現在の土地に定まった。平安末期以降、代々皇族が住持し、格式高い門跡寺院となる。池や手水鉢が印象的な聚碧園(しゅうへきえん)、杉木立と苔の美しい有清園の2つの庭園があり、秋は紅葉が彩りを添える。
見学のツボ
客殿から望む聚碧園や、苔がみずみずしい有清園、異なる趣の2つの名庭が見どころ。紅葉が寄り添う往生極楽院に鎮座する阿弥陀三尊も必見。
紅葉の見ごろ
11月上旬〜下旬
秋の特別拝観
◆もみじ祭
【期間】10月28日〜11月28日
【時間】8:30〜17:00
【料金】拝観料のみ
◆金色不動堂
【期間】10月28日~11月28日
【時間】8:30~17:00(閉門は17:30)
【料金】700(拝観料込)
【内容】秘仏金色不動明王御開帳
有清園
三千院の宸殿前から往生極楽院へ続く庭園。美しい苔庭と紅葉がつくり上げる風景は一見の価値がある
静かに積もる参道の散り紅葉も風情がある
往生極楽院の南側に構える朱雀門も赤く色づく
絵画のような美しい庭園が紅葉に染まる
仏教声楽である天台声明(しょうみょう)の根本道場・勝林院の僧坊として創建。庭園には樹齢700年を超える近江富士をかたどった五葉松があり、額縁庭園として名高い。伏見城遺構の血天井も見どころ。
見学のツボ
宝泉院の代名詞ともいえる盤桓園は、五葉松、竹林と紅葉、と座る向きで2種の眺めが楽しめる。澄んだ音色を奏でる水琴窟もあるので耳を近づけてみよう。
紅葉の見ごろ
11月中旬〜下旬
盤桓園
「立ち去りがたい」という意味を持つ盤桓園。紅葉が美しいこの名園は客殿の中から観賞でき、柱を額に見立てて眺めることから「額縁庭園」とも呼ばれる
池の形を鶴、築山を亀に見立てて造られた鶴亀庭園
静寂をまとう境内に仏教声楽が響く
比叡山の基礎を作った円仁が開山。別名大原寺と呼ばれ、天台声明の発祥の地と伝わる。境内そばを流れる呂川と律川は声明の音階を表し、「呂律がまわらない」の語源。
紅葉の見ごろ
11月中旬〜下旬
秋の特別拝観
◆如来蔵所蔵絵画特別公開
【期間】11月1日〜30日
【料金】500円(拝観料を含む)
【内容】比叡山の高僧と曼荼羅
本堂
平安時代の阿弥陀、薬師、釈迦の三如来像(重文)が祀られている
『平家物語』にゆかりのある尼寺
推古2(594)年、聖徳太子の建立と伝わる天台宗の尼寺。平清盛の娘・建礼門院徳子が平家滅亡後に隠棲したことで知られ、『平家物語』大原御幸の世界を今に伝えている。
紅葉の見ごろ
11月中旬〜下旬
秋の特別拝観
◆旧本尊地蔵菩薩立像(重文)
【期間】11月3日〜11月11日
【料金】300円(別途拝観料が必要)
北庭園
回遊式四方正面の池。林泉・木立・清浄の池として表現されている。池の奥には三段の滝からなる「玉だれの泉」があり、鮮やかな紅葉とのバランスも見事
本堂への石段は紅葉が輝き、茶室に通じる苔むした門も趣がある
風情ある料理旅館で昼食
三千院門前にある料理旅館。大原でとれた山菜や川魚を使った会席料理は季節感にあふれ、見た目も麗しい。
朱塗りの三段重、三千草弁当2970円
やさしい味わいの調味料がそろう
ぽん酢とドレッシングの専門店。人気のゆずのポン酢やぴり辛のごまだれなどがそろい、店内の商品はすべて味見できる。
趣あるたたずまいの三千院参道店
どこか懐かしい手作り味噌を販売
風味豊かな一年味噌400gは650円。白みそアイス、白みそ生キャラメルなどもおすすめ。
大原で100年以上にわたり作り続けている
☆こちらの記事も要チェック
【京都おすすめ紅葉スポット】
例年の見頃時期やイベント、ライトアップなど情報満載
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。