
更新日: 2025年5月22日
雨の日も楽しく!山梨で訪れたい屋内観光スポット13選
山梨県は富士山や自然の絶景だけでなく、雨の日でも楽しめる屋内観光スポットも充実しています。
芸術や歴史に浸れる美術館・博物館、幻想的な音楽や影絵の世界、さらには心と体を癒やす温泉まで、しっとりとした時間を過ごせる場所が点在。
この記事では、雨でも十分に満喫できる山梨県の観光スポットを13か所ご紹介します。天気に左右されず、山梨の魅力を存分に味わいましょう。
目次
- 山梨県立科学館【甲府市】|体験しながら学べる科学のテーマパーク
- 山梨県立文学館【甲府市】|静かな時間と文学の余韻を楽しむ
- 富士吉田市立富士山レーダードーム館【富士吉田市】|天気を観測するための歴史遺産にふれる
- オルゴール博物館 ホール・オブ・ホールズ【北杜市】|耳を澄ませて、優雅な音色に包まれる
- 釈迦堂遺跡博物館【笛吹市】|縄文土器が語る山梨の原始文化
- 山梨県立博物館【笛吹市】|山梨の歴史と自然を体感する知の宝庫
- シャトー・メルシャン ワイン資料館【甲州市】|日本ワインの奥深い世界にふれる
- 河口湖 音楽と森の美術館【富士河口湖町】|中世ヨーロッパの音と美を楽しむ空間
- 山梨宝石博物館【富士河口湖町】|自然が生んだ宝石のきらめきを間近に
- 昇仙峡影絵の森美術館【甲府市】|光と影が描く幻想の世界へ
- 久保田一竹美術館【富士河口湖町】|芸術きものが魅せる唯一無二の世界
- 森の中の水族館。山梨県立富士湧水の里水族館【忍野村】|名水が育む淡水魚の世界
- やまと天目山温泉【甲州市】|ぬるぬるの美人湯で心身リセット
- 雨の日だからこそ楽しめる、山梨の“内なる魅力”
山梨県立科学館【甲府市】|体験しながら学べる科学のテーマパーク
雨の日でも楽しく過ごせる、親子連れに人気の屋内施設です。展示の多くは体験型で、ボールの転がり方や空気の流れなど、身の回りの科学を直感的に学べる工夫が満載。展示は100点以上にのぼり、子どもはもちろん大人も夢中になる内容です。
特におすすめはプラネタリウム。満天の星空のもとで宇宙を旅するような演出が楽しめます。併設のレストランやショップも充実しており、1日中ゆっくり滞在できるのも魅力です。
山梨県立科学館
- 住所
- 山梨県甲府市愛宕町358-1
- 交通
- JR甲府駅から山梨交通山梨県立科学館行きバスで20分、終点下車すぐ※土・日曜、祝日のみ運行
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館17:00、時期により異なる)
- 休業日
- 第1~3月曜、月曜が祝日の場合は翌日休(臨時休あり)、祝日の場合は翌日休(臨時休あり、年末年始休)
- 料金
- 入館料=大人520円、小・中・高校生220円(土曜日は高校生以下入館無料)、未就学児、65歳以上、障がい者無料/プラネタリウム=大人310円、高校生以下120円(2歳以下無料)
山梨県立文学館【甲府市】|静かな時間と文学の余韻を楽しむ
山梨ゆかりの文学者たちの軌跡をたどれる文化施設。樋口一葉、太宰治、芥川龍之介など、日本文学を代表する作家たちの自筆原稿や書簡、愛用品が展示されており、文学ファンならずとも興味深く鑑賞できます。常設展示のほか企画展も充実しており、訪れるたびに新しい発見があるのも魅力。
敷地は緑に囲まれており、雨の日はしっとりとした静けさが漂います。併設のカフェで読書をしながらゆっくり過ごすのもおすすめです。
山梨県立文学館
- 住所
- 山梨県甲府市貢川1丁目5-35
- 交通
- JR甲府駅から山梨交通県立美術館方面行きバスで13分、県立美術館下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
- 休業日
- 月曜、祝日の翌日、月曜が祝日の場合は翌日休(年末年始休、臨時休あり)
- 料金
- 大人320円、大学生210円、高校生以下無料、企画展は別料金(20名以上の団体、県内宿泊者は大人250円、大学生170円、65歳以上は証明書持参で無料、障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料)
富士吉田市立富士山レーダードーム館【富士吉田市】|天気を観測するための歴史遺産にふれる
富士山の過酷な環境で35年にわたり気象観測を担ってきたレーダードームを展示する体験型施設。高さ20mを超える実物大のレーダーとともに、当時の技術者たちの奮闘を紹介する展示が並びます。
特に注目なのが、当時の環境を再現したシミュレーター。風速50m級の突風を体感できる演出は迫力満点です。気象や自然災害への関心を深めながら、大人も子どもも学びを楽しめる空間です。
富士吉田市立富士山レーダードーム館
- 住所
- 山梨県富士吉田市新屋3丁目7-2リフレふじよしだエリア内
- 交通
- 富士急行河口湖線富士山駅から富士急山梨バス忍野八海経由御殿場駅行きで10分、サンパークふじ前下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(最終入館16:30)
- 休業日
- 火曜、7・8月は無休
- 料金
- 入館料=630円/
オルゴール博物館 ホール・オブ・ホールズ【北杜市】|耳を澄ませて、優雅な音色に包まれる
世界中から集められたアンティークオルゴールや自動演奏楽器が展示された、音楽と工芸の美が調和する美術館。1台ずつ解説付きで演奏される実演は、音の違いや構造の妙を体感できる貴重な機会です。展示品は19世紀ヨーロッパのものを中心に約70点。日本の伝統陶器や装飾品も並び、視覚的にも楽しめます。
館内の空間は照明や音響の設計が緻密で、音色に包まれるような癒しの時間が過ごせるのも魅力。清里エリアの観光拠点としてもおすすめです。
オルゴール博物館 ホール・オブ・ホールズ
- 住所
- 山梨県北杜市高根町清里3545萌木の村内
- 交通
- JR小海線清里駅から清里ピクニックバス(冬期運休)清里・大泉周遊で3分、オルゴール博物館下車、徒歩5分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:30(閉館18:00、時期により異なる)
- 休業日
- 水曜、4~9月は無休
- 料金
- 入館料=大人1000円、大・高校生600円、小・中学生500円/(ピアノ演奏&オルゴール演奏はプラス500円、20名以上の団体は大人700円、小・中・高・大学生400円)
釈迦堂遺跡博物館【笛吹市】|縄文土器が語る山梨の原始文化
中央自動車道の建設時に発掘された釈迦堂遺跡の出土品を一堂に集めた考古学系博物館。展示されている土偶や土器は1000点以上におよび、その精巧さと芸術性には目を見張ります。
縄文時代の人々の暮らしを伝える生活道具や石器なども豊富に展示されており、歴史ファンならずとも見応え十分。映像資料や体験型の展示もあり、子どもでも飽きずに楽しめます。中央道の釈迦堂PAからすぐの好立地で、移動途中に気軽に立ち寄れるのも魅力です。
釈迦堂遺跡博物館
- 住所
- 山梨県笛吹市一宮町千米寺764
- 交通
- JR中央本線勝沼ぶどう郷駅から甲州市市民バスぶどうコース2で13分、釈迦堂入口下車、徒歩15分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
- 休業日
- 火曜、祝日の翌日、火曜が祝日の場合は翌日休、祝日の翌日が土・日曜の場合は開館(12月27日~翌1月3日休)
- 料金
- 入館料=大人200円、高校生以下100円/(20名以上の団体は大人160円、高校生以下80円、障がい者手帳持参で半額)
山梨県立博物館【笛吹市】|山梨の歴史と自然を体感する知の宝庫
山梨の風土や文化を総合的に学べる、県を代表するミュージアム。甲州街道の歴史や産業の発展、自然との関わりまで、幅広いテーマに沿った常設展示が展開されており、地域の成り立ちに触れることができます。
展示には模型や映像も取り入れられ、視覚的にも理解しやすい工夫が満載。季節ごとに企画展も開催されるため、リピーターでも楽しめます。敷地内には広場やカフェもあり、雨の日でも1日中ゆったりと過ごせる文化的な空間です。
山梨県立博物館
- 住所
- 山梨県笛吹市御坂町成田1501-1
- 交通
- JR中央本線石和温泉駅からタクシーで10分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
- 休業日
- 火曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)
- 料金
- 大人520円、大学生220円、高校生以下無料(20名以上の団体・県内宿泊者は大人420円・大学生170円、65歳以上は証明書持参で入館料無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者入館料無料)
シャトー・メルシャン ワイン資料館【甲州市】|日本ワインの奥深い世界にふれる
日本を代表するワイナリー「シャトー・メルシャン」が運営する資料館。日本におけるワイン造りの歴史をはじめ、醸造の工程やブドウの品種について学べる展示がそろっています。明治期のワイン製造に使われた道具などの貴重な資料も保存されており、ワイン文化に興味のある方にはたまらない場所です。
資料館の見学後は、併設のワイナリーで試飲も可能。雨の日でも静かに楽しめる、大人のための上質な観光体験が待っています。
シャトー・メルシャン ワイン資料館
- 住所
- 山梨県甲州市勝沼町下岩崎1110
- 交通
- JR中央本線勝沼ぶどう郷駅からタクシーで8分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30(閉館)
- 休業日
- 火曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)
- 料金
- 無料
山梨・富士山の新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!