【伊豆半島】大攻略!主要エリア&スポットをチェック!
伊豆半島の主要なエリア、「熱海」「伊東」「伊豆高原」「東伊豆 熱川・稲取・河津」「三島・沼津・伊豆長岡」「西伊豆 戸田・堂ヶ島・松崎」「修善寺・中伊豆」「下田・南伊豆」の必見スポットやマストで行きたい...
温暖で自然にあふれた伊豆には、春夏秋冬、それぞれの季節にそれぞれの楽しみがあります。“旬”を求めて、魅力いっぱいの伊豆に足を運んでみませんか。
春の桜まつりはいつ?夏の花火大会は海上!?秋の紅葉ライトアップに行きたい!冬にイベントはあるの?などがわかるイベント情報や、金目鯛や伊勢エビなど贅沢な海の幸はもちろん、川の恵み・天然アユも、イチゴやブルーベリーなどのフルーツなどの旬のグルメ情報も、詳細にご紹介します。
※イベント、祭りなどの開催日程は変更する場合があります。また、花の見ごろの時期は例年実績による目安です。おでかけの際には、最新情報をご確認ください。
鮮やかに咲く河津桜でひと足早い春を楽しむ
河津桜 1月下旬〜3月上旬/河津・南伊豆
2月上旬から、約1か月にわたって見ごろが続く早咲きの河津桜。大ぶりで濃いピンク色の花が町を明るく染める。ひと足早い春を感じようと、多くの人が訪れる。河津桜まつりの情報はこちら
菜の花 2〜3月/南伊豆
青野川沿いの桜との競演が見事
桜 3月下旬〜4月上旬/各所
さくらの里、三嶋大社などが有名。伊東松川灯りの小径ではライトアップされ夜桜が楽しめる。同時に色とりどりの灯ろうが灯され幻想的な春の夜を演出している。
伊東松川灯りの小径~桜と灯りが出逢うとき~
ワイルドフラワー 3月上旬〜5月上旬/松崎
那賀川沿いの休耕田が一面の花畑に
田んぼをつかったワイルドフラワーの花畑
しょうぶ 5〜6月/河津・修善寺
かわづ花菖蒲園、修善寺虹の郷が名所
ワイルドフラワー 3月上旬〜5月上旬/松崎
那賀川沿いの休耕田が一面の花畑に
バラ 5月/熱海・河津
河津バガテル公園では約1100種6000株を栽培
つつじ 5月/小室山
35000平方メートルの園内に、40種類10万本ものツツジが咲く名所。一帯は花で埋まり、まるで赤いじゅうたんを敷いたような光景になる。夜間ライトアップも見事。小室山つつじ祭りの情報はこちら
小室山つつじ祭りのようす
あじさい 6月/下田・三島
広い下田公園内を15万株300万輪のあじさいが埋め尽くす。その数と美しい色のグラデーションはまさに圧巻。あじさいの迷路のような遊歩道で散策を楽しんで。三島の源兵衛川沿いでは同時期にホタルも見られる。
下田公園あじさい祭の時期
キンモクセイ 9月/三島
三嶋大社には樹齢1200年の大木がある
ススキ 10月上旬〜11月上旬/細野高原
一面のススキと海の絶景コラボが楽しめる。見ごろの時期にはイベントを多数開催
バラ 10月/熱海・河津
河津バガテル公園では約1100種6000株を栽培
紅葉 11〜12月/各所
熱海梅園は早めの11月上旬、修善寺温泉街は中旬、河津七滝周辺は下旬から見ごろになる。修善寺の紅葉詳細はこちら
アロエ 11月下旬〜1月中旬/下田
白浜一色地区の海岸にアロエの真っ赤な花が咲く。例年アロエまつりを開催
水仙 12月下旬~2月上旬/爪木崎
相模灘に突き出した須崎半島のに300万本の水仙が咲き、甘い花の香が漂う。期間中はイベントが行われる
梅 1月上旬~3月初旬/熱海
樹齢100年超の古木をはじめ60品種469本の梅があり、早咲き、中咲き、遅咲きと順に開花するため長期間楽しめるのがポイント
菜の花 2〜3月/南伊豆
青野川沿いの桜との競演が見事
イチゴ 11~5月中旬/伊豆長岡
品種はあきひめ、紅ほっぺなど。イチゴ狩り農園も多数
タケノコ 4~5月中旬/伊豆高原・南伊豆
採れたての味は旬ならでは
高足ガニ 12~6月/戸田
駿河湾の深海に棲む全長3mの巨大ガニ
金目鯛 11~4月、6月/下田・稲取
冬と夏の産卵期前は脂がのって美味。下田では6月に「下田きんめ祭り」が行われる
下田きんめ祭り
アユ 6~9月/中伊豆
狩野川は天然アユの宝庫。6月の釣り解禁を待ちわびる人多数
ブルーベリー 6月中旬~8月中旬/伊豆長岡
甘酸っぱい実を収穫体験。ジャムをおみやげに
伊勢エビ 9月中旬~12月/南伊豆
漁期は9月中旬〜5月中旬だが、12月にかけて味がよくなり9月中旬~11月下旬には伊勢エビ祭りが開催される
ズガニ 10~2月/河津・修善寺
河川にすむモクズガニを伊豆地方ではズガニと呼ぶ。独特の濃厚な旨み
イノシシ 12~3月中旬/河津・天城
天城山はイノシシの三大産地のひとつ
熱海海上花火大会/4・5・7・8・9・12月の特定日
昭和27(1952)年から続く歴史ある大会で、一年を通じて花火を打ち上げる。三面を山に囲まれて音が反響しやすいこと、海面に花火が映ることなど絶好の条件で見ごたえあり。詳細はこちら
沼津夏まつり・狩野川花火大会/7月28・29日
市民に70年以上愛されている夏の風物詩。中心市街が会場という珍しい大会で、2日間で花火約1万発を打ち上げる。みこしや太鼓演奏がイベントを盛り上げる。詳細はこちら
沼津夏まつり・狩野川花火大会
按針祭/例年8月10日前後
幕末に活躍した三浦按針の功績を讃えるイベントで、フィナーレを飾る「海の花火大会」が見もの。海上の5か所から1時間に1万発の花火が打ち上げられ、夜空を飾る。詳細はこちら
按針祭「海の花火大会」
伊豆急全線ウォーク/9〜6月
伊東駅から伊豆急下田駅の15駅間が舞台のウォーキングイベント。自然や名所を楽しみながら、好きな日に好きなペースで参加でき、1区間完歩ごとにバッジがもらえる。詳細はこちら
温泉まんじゅう祭/10月上旬〜11月下旬の特定日曜
伊豆長岡温泉の名物・温泉まんじゅうに親しむ祭り。専門店の協力で温泉まんじゅうの手作り体験ができる。市内人気店のまんじゅう詰め合わせも限定販売する。
雛のつるし飾りまつり/1月下旬~3月末
雛まつりの時季に、子どもの成長を祈る親が人形を手作りし、雛壇の脇につるして飾った風習。江戸時代から伝わるこの文化を今に伝え、各所で展示や制作体験を行う。詳細はこちら
静岡や伊豆、日光、栃木、岐阜エリアの旅行ガイドブックの編集から取材執筆、撮影などに携わっている、静岡を拠点とする編集プロダクションです。
代表の志水は、静岡のローカル情報番組のコメンテーターを歴任するなど、20年以上にわたり旅と暮らしに関わり続けています。乗り鉄&呑み鉄旅が好き。日本各地の手ぬぐい収集癖がある一方、引っ込み思案。
その他にも多彩で個性的なライター陣により、現場の空気感を拾い上げたレポートをお伝えしていきます。