関東・甲信越 x 自然歩道・ふれあいの道
関東・甲信越のおすすめの自然歩道・ふれあいの道スポット
関東・甲信越のおすすめの自然歩道・ふれあいの道ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。高山植物が咲く展望ルート「八方尾根自然研究路」、深い森に包まれた湿原「御泉水自然園」、梓川コースと林間コースがある代表的遊歩道「上高地自然研究路」など情報満載。
- スポット:44 件
- 記事:31 件
関東・甲信越のおすすめエリア
関東・甲信越の新着記事
関東・甲信越のおすすめの自然歩道・ふれあいの道スポット
1~20 件を表示 / 全 44 件
八方尾根自然研究路
高山植物が咲く展望ルート
八方アルペンライン終点から八方池を結ぶトレッキングコース。ルート上では北アルプスの山々が間近に迫り、八方池や高山植物群などの見どころも多い。


八方尾根自然研究路
- 住所
- 長野県北安曇郡白馬村北城八方
- 交通
- JR大糸線白馬駅からアルピコ交通八方行きバスで5分、終点から徒歩10分の八方駅から八方アルペンライン(ゴンドラリフトとクワッドリフト2基)を乗り継いで40分、第1ケルン下車すぐ
- 料金
- 八方アルペンライン往復=大人3200円、小学生2000円/
- 営業期間
- 6月上旬~10月下旬
- 営業時間
- 8:00~16:30(最終、八方アルペンライン運行時間)
御泉水自然園
深い森に包まれた湿原
標高1830m、蓼科山中腹に広がる高山植物と野鳥の楽園。園内をめぐる遊歩道をゆっくり歩きながら、シラビソやトウヒなどの原生林で小鳥たちのオーケストラが楽しめる。


御泉水自然園
- 住所
- 長野県北佐久郡立科町芦田八ケ野
- 交通
- JR北陸新幹線佐久平駅から千曲バス白樺湖方面行きで1時間、蓼科牧場で蓼科牧場ゴンドラリフトに乗り換えて5分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 入園料=大人300円、小人150円/ゴンドラリフト往復セット券=大人1000円、小人600円/
- 営業期間
- 4月下旬~10月下旬
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉園)
上高地自然研究路
梓川コースと林間コースがある代表的遊歩道
田代橋と大正池を結ぶ上高地の代表的遊歩道。入口は田代橋左岸側(上流から見て)にあり、行程1.9km、所要時間は片道徒歩40分。途中で林間コースと梓川コースに分かれる。


上高地自然研究路
- 住所
- 長野県松本市安曇上高地
- 交通
- 松本電鉄上高地線新島々駅からアルピコ交通上高地行きバスで1時間、大正池下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4月17日~11月15日
- 営業時間
- 情報なし
白馬五竜高山植物園・アルプス平自然遊歩道
高山植物の宝庫
アルプス平駅へは白馬五竜テレキャビンで約8分間の空中散歩。スキー場のゲレンデを利用した高山植物園には、約5haの敷地に約300種、200万株の花が咲く。園内の先にある散策路のアルプス平自然遊歩道や小遠見山トレッキングコースは自生する高山植物に迎えられ、五竜岳や白馬三山や戸隠連峰を見渡せる眺望だ。


白馬五竜高山植物園・アルプス平自然遊歩道
- 住所
- 長野県北安曇郡白馬村神城22184-10
- 交通
- JR大糸線神城駅からタクシーで5分のとおみ駅から白馬五竜テレキャビンで8分、アルプス平駅下車すぐ
- 料金
- ゴンドラテレキャビン乗車料往復(とおみ駅~アルプス平駅)=大人1800円、小人900円/ (団体運賃あり)
- 営業期間
- 6月中旬~10月下旬
- 営業時間
- 8:15~16:30(閉園、時期により異なる)
牛久自然観察の森
動植物を眺めながら散策を
四季ごとに見どころのある里山が広がる。ネイチャーセンターでは水辺の生き物が観察できる展示や100種類以上の木のおもちゃと触れ合える木育体験がある。
牛久自然観察の森
- 住所
- 茨城県牛久市結束町489-1
- 交通
- JR常磐線牛久駅から牛久市コミュニティバスかっぱ号小坂団地ルート左回りで13分、牛久自然観察の森正門下車すぐ
- 料金
- 無料 (ルーペ、双眼鏡の貸し出し無料、体験は別料金)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:45(閉園、11~翌1月は~16:00<閉園>)
水辺の散策ルート
三島駅を出発し、楽寿園や三嶋大社など、三島の魅力を巡るコース
三島の魅力ポイントを巡る散策コース。三島駅から出発し、楽寿園や佐野美術館、三嶋大社、白滝公園などをまわる。楽寿園で発見された梅の花に似ている三島梅花藻も必見。


癒しの森
森林療法で癒やしを体感
癒しの森コースは、自然に還れば自然治癒力が高まり健康になる、という森林セラピーの考えに基づく自然歩道。信濃町認定の森林メディカルトレーナーと一緒に歩きながら、免疫療法などを行う。


湯道
文人・歌人たちに愛された小道
湯道はもともと村人が共同湯に通うための道のこと。湯ヶ島の温泉街から世古峡へ続く道で、川端康成、与謝野晶子など多くの文人・歌人の歌碑も点在し、水のせせらぎや森林の香りを感じながら散策ができる。


益子県立自然公園
レストランや宿泊施設も完備
赤松林に囲まれた園内には、トリム歩道や自然歩道、展望台、天体観測ドームなどがある。宿泊施設「フォレストイン益子」や「創作料理 暁」も併設。


益子県立自然公園
- 住所
- 栃木県芳賀郡益子町益子4231
- 交通
- 真岡鐵道益子駅から東野交通宇都宮行きバスで4分、益子参考館入口下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 入園自由
ネイチャーガイドツアー
青木ヶ原樹海をガイドと歩こう
富士河口湖町公認の樹海ガイドツアー。コウモリ穴案内所から出発、コウモリ穴の周辺約1時間のコースを案内してくれる。最少催行人数4人。定時ガイドにはコウモリ穴の入洞は含まれない。


ネイチャーガイドツアー
- 住所
- 山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2068西湖ネイチャーセンター(西湖コウモリ穴・クニマス展示館)
- 交通
- 富士急行河口湖線河口湖駅から富士急山梨バス西湖周遊バスで35分、西湖コウモリ穴下車すぐ
- 料金
- ガイドツアー(1時間、1名)=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:51~16:16(最終受付、時期により異なる)
塩の道 千国越えコース
数々の史跡が残り、散策におすすめ
松本と新潟県糸魚川を結ぶ「塩の道」の途上、松本藩主領だった小谷村には数々の史跡が残り、散策にいい。おすすめは前山百体観音から親坂石仏群まで片道30分のコース。


塩の道 千国越えコース
- 住所
- 長野県北安曇郡小谷村千国
- 交通
- JR大糸線南小谷駅から村営バス栂池高原行きで20分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 牛方宿・千国の庄史料館・小谷村郷土館=大人300円、小・中学生100円/3館共通券=500円/
- 営業期間
- 通年(牛方宿、千国の庄史料館、小谷村郷土館は5~11月)
- 営業時間
- 情報なし
鴨川みずべの里
旧鴨川のほとり、清流の復活を願って作られた公園
「日常生活の音・香りを考える」がテーマ。都市化に伴い失いつつある清流の復活を願い、旧鴨川の河川敷を利用して作られた。約3000平方メートルの敷地に、自然と音とふれあう仕掛けが楽しい。

鴨川みずべの里
- 住所
- 埼玉県さいたま市西区水判土143-2
- 交通
- JR東北新幹線大宮駅から西武バス二ツ宮行きで7分、大宮国際中等教育学校下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 入園自由
中津峡の紅葉狩り
奥秩父随一の紅葉が渓谷を彩
大滝地区大滑より中津川地区まで、荒川上流部に約8kmに渡って続く。渓谷沿いのナナカマドやカエデなどが色づく秋は高さ約100mの断崖に紅葉が映え、美しい眺望が楽しめる。


中津峡の紅葉狩り
- 住所
- 埼玉県秩父市中津川、大滝
- 交通
- 秩父鉄道三峰口駅から西武観光バス中津川行きで50分、相原橋下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 10月下旬~11月下旬
- 営業時間
- 情報なし
あるーくこうしゅう 一葉の里コース
南アルプスや甲府盆地を眺望
南アルプスの山々や甲府盆地の眺望が楽しめるウォーキングコース。塩山駅北口の甘草屋敷を起点に慈雲寺、滝本院をまわり塩山駅南口までの約8.7km、2時間25分ほどの道のりだ。


あるーくこうしゅう 一葉の里コース
- 住所
- 山梨県甲州市塩山下粟生野、上粟生野、中萩原
- 交通
- JR中央本線塩山駅からすぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年(えんざん桃源郷ひな飾り・桃の花まつりは2月11日~4月18日)
- 営業時間
- 情報なし
白樺の小径
白樺林に囲まれた散策路
観光案内所からネイチャープラザ一の瀬の間に延びる、白樺の林に囲まれたのどかな散策路。春夏秋冬の鮮やかで美しい豊かな自然を楽しめる。


白樺の小径
- 住所
- 長野県松本市安曇
- 交通
- 松本電鉄上高地線新島々駅からアルピコ交通乗鞍高原方面行きバスで53分、観光センター前下車、徒歩12分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
塩原渓谷遊歩道
自然を体感できる遊歩道。歩きながら渓谷の四季の表情を楽しもう
塩原温泉ビジターセンターから回顧まで全長約8km、所要時間4時間のコース。健脚向けの回顧コース、自然の景観を楽しめるやしおコースなどがある。


塩原渓谷遊歩道
- 住所
- 栃木県那須塩原市塩原前山国有林
- 交通
- JR宇都宮線西那須野駅からJRバス塩原温泉行きで37分、七ツ岩吊橋下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
龍王峡自然研究路
雄大な自然美を楽しみながら歩こう
約2200万年前の海底火山の噴火によって生まれたといわれる地形。全長6km、別名「岩の公園」と呼ばれ、3kmにわたって渓谷美とともに奇岩が続いている。

