延暦寺
比叡山中に数百の建造物が点在
滋賀と京都の県境にある標高848mの比叡山全域を境内とする寺院。平安時代初期に伝教大師最澄が開いた天台宗の総本山であり、日本仏教の母山と呼ばれる。山内は東塔、西塔、横川の3エリアからなり、数百の堂宇や伽藍が立ち並ぶ。
- 住所
- 滋賀県大津市坂本本町4220
- 交通
- 京阪石山坂本線坂本比叡山口駅から徒歩10分のケーブル坂本駅から坂本ケーブルで11分、終点下車、徒歩10分
- 料金
- 東塔・西塔・横川共通券=大人1000円、中・高校生600円、小学生300円/国宝殿=大人500円、中・高校生300円、小学生100円/ (団体20名以上は東塔・西塔・横川共通券大人800円、中・高校生500円、小学生300円)
詳細情報を見る
三井寺
近江八景「三井の晩鐘」で知られる
天台寺門宗の総本山。天智、天武、持統各天皇の産湯を汲んだ「御井(三井)」にちなみ三井寺と呼ばれる。飛鳥時代の創建後衰退していた伽藍を、平安時代に円珍が再興。境内には鐘楼、国宝の金堂、三重塔など文化財が立ち並ぶ。西国三十三所第14番札所の観音堂がある。
- 住所
- 滋賀県大津市園城寺町246
- 交通
- 京阪石山坂本線三井寺駅から徒歩10分
- 料金
- 拝観料=大人600円、中・高校生300円、小学生200円/鐘つき=300円/ (団体30名以上は大人550円、中・高校生250円、小学生150円、障がい者手帳持参で本人のみ無料)
詳細情報を見る
浮御堂
近江八景「堅田の落雁」で有名
平安時代に恵心僧都が湖上交通の安全を願って建てた、臨済宗大徳寺派の満月寺。湖上に突き出た御堂は古くより人々に親しまれており、絵師や文人に愛された趣ある風景が見られる。
- 住所
- 滋賀県大津市本堅田1丁目16-18
- 交通
- JR湖西線堅田駅から江若交通堅田町内循環線バスで5分、堅田出町下車、徒歩5分
- 料金
- 拝観料=大人300円、小学生100円/ (団体30名以上は280円)
詳細情報を見る
岩間寺
山頂に建つ西国三十三所12番札所
岩間山山頂に建つ真言宗の寺で、西国三十三所第12番礼所。元正天皇の願いを受け、泰澄が養老6(722)年に創建。本尊の千手観音は「汗かき観音」「雷除け観音」として有名。春は桜、秋は紅葉が見事。
- 住所
- 滋賀県大津市石山内畑町82
- 交通
- JR琵琶湖線石山駅から京阪バス大石行きで20分、中千町下車、徒歩50分
- 料金
- 入山拝観料=500円/ (障がい者手帳持参で入山料無料)
詳細情報を見る
石山寺
四季の花々が咲き誇る名刹
瀬田川の清流を望む西国三十三所第13番札所。境内には国宝の本堂、多宝塔などが立ち並ぶ。紫式部が『源氏物語』を起筆したことでも知られ、梅、桜、紅葉、月の名所としても有名。
- 住所
- 滋賀県大津市石山寺1丁目1-1
- 交通
- 京阪石山坂本線石山寺駅から徒歩10分
- 料金
- 大人600円、小人250円 (障がい者手帳持参で半額、介護者1名無料)
詳細情報を見る
旧竹林院
しっとりとした風情の中抹茶で一服
延暦寺僧侶の隠居所である里坊。邸内で見られる八王子山を借景にした国指定名勝庭園が有名だ。地形を巧みに生かして滝組と築山を配し、四季折々の風情をかもし出している。
- 住所
- 滋賀県大津市坂本5丁目2-13
- 交通
- 京阪石山坂本線坂本比叡山口駅から徒歩10分
- 料金
- 入園料=大人320円、小人150円/お抹茶=400円/ (団体15名以上は大人250円、小人120円、市内在住65歳以上は210円、市内在住の障がい者は障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料)
詳細情報を見る
西教寺
幽玄静寂の天台真盛宗の総本山
聖徳太子が創建したと伝わる古刹で、延暦寺の僧、良源や源信が念仏道場とした。境内には総欅造りの本堂、伏見桃山城の遺構を移築し、狩野派の襖絵が描かれている客殿、明智光秀の墓などがある。坐禅や写経の体験もできる。
- 住所
- 滋賀県大津市坂本5丁目13-1
- 交通
- 京阪石山坂本線坂本比叡山口駅から徒歩20分
- 料金
- 拝観料=500円/坐禅体験=500円/写経体験=2000円/菊御膳料理(11月のみ、要予約、見学料別)=2700円/ (障がい者手帳持参で拝観料半額、介護者1名半額)
詳細情報を見る
滋賀院門跡
石垣と白壁に囲まれた最大級の里坊
延暦寺門跡寺院のひとつ。広大な境内に、内仏殿や宸殿、二階書院などが立ち並ぶ。小堀遠州作と伝わる池泉回遊式庭園があり、宸殿の縁側から鑑賞することができる。
- 住所
- 滋賀県大津市坂本4丁目6-1
- 交通
- 京阪石山坂本線坂本比叡山口駅から徒歩10分
- 料金
- 拝観料=大人450円、中・高校生300円、小学生100円、未就学児無料/ (団体20名以上は大人400円、障がい者手帳持参で無料)
詳細情報を見る
義仲寺
境内全体が国指定史跡の寺
平安末期にこの地で壮絶な最期を遂げた木曽義仲を葬ったことに由来。この地の人々や景観を愛した俳人松尾芭蕉も遺言によりここに眠る。境内には芭蕉の句碑や「史料観」がある。
- 住所
- 滋賀県大津市馬場1丁目5-12
- 交通
- JR琵琶湖線膳所駅から徒歩5分
- 料金
- 拝観料=大人(高校生以上)300円、中学生150円、小学生100円/ (団体20名以上は大人250円、障がい者は無料)
詳細情報を見る
大池寺
巨大な心字池の中央に建つ本堂
小堀遠州が作庭したと伝えられる観賞式枯山水「蓬莱庭園」が有名な臨済宗妙心寺派の寺。行基が寺を建てたのが興りと伝わる。サツキの名所で5月下旬~6月中旬が見ごろ。秋には紅葉も楽しめる。
- 住所
- 滋賀県甲賀市水口町名坂1168
- 交通
- JR草津線貴生川駅からタクシーで10分
- 料金
- 拝観料=大人400円、中学生300円、小人200円/
詳細情報を見る
櫟野寺
最澄ゆかりの天台宗の古寺
最澄が櫟の生木に十一面観音坐像を刻んで安置して開基した古寺。「いちいの観音様」と親しまれる本尊の木造十一面観音坐像は、高さ3.3mで国内最大級の仏像。春・秋期に特別公開する。
- 住所
- 滋賀県甲賀市甲賀町櫟野1377
- 交通
- JR草津線甲賀駅からタクシーで10分
- 料金
- 拝観料=500円、600円(本尊公開時)/ (団体30名以上は拝観料450円、障がい者手帳持参で50円引)
詳細情報を見る
延暦寺 東塔
大建築が建ち並ぶ延暦寺の中心地
延暦寺発祥の地。伝教大師最澄が延暦寺を開いた場所であり、総本堂根本中堂には薬師如来を拝み、また各宗各派の宗祖を祀っている大講堂、阿弥陀堂など重要な堂宇が集まっている。
- 住所
- 滋賀県大津市坂本本町4220
- 交通
- 京阪石山坂本線坂本比叡山口駅から徒歩10分のケーブル坂本駅から坂本ケーブルで11分、終点下車、徒歩10分
- 料金
- 三塔巡拝共通券=大人700円、中・高校生500円、小学生300円、未就学児無料/国宝殿=大人500円、中・高校生300円、小学生100円、未就学児無料/ (団体20名以上は大人600円、中・高校生400円、小学生300円、未就学児無料、障がい者手帳持参で等級条件により巡拝料無料)
詳細情報を見る
常楽寺
優美な塔は湖南仏教の象徴
和銅年間(708~715年)に良弁が開基した古刹。入母屋檜皮葺き本堂と三重塔は国宝。秘仏の木造千手観音像が安置されている。5月には1000株のドウダンツツジ、秋には8種類330本のモミジが紅葉する。
- 住所
- 滋賀県湖南市西寺6丁目5-1
- 交通
- JR草津線石部駅から湖南市コミュニティバス「めぐるくん」石部循環線で17分、西寺下車、徒歩4分
- 料金
- 大人500円、中・高校生300円、小学生以下無料(保護者同伴のみ) (団体20名以上は大人450円、中・高校生250円、小学生100円(引率者、責任者同伴のみ)、要介護障がい者は半額)
詳細情報を見る
妓王寺
村人を救った妓王に感謝する寺
水不足で苦しむ生まれ故郷の村人の危機を救った妓王に感謝するため、800年以上たつ今も地域の人々が大切に保存している。平清盛が開通した水路は「祇王井川」と名付けられ、今も流れている。
- 住所
- 滋賀県野洲市中北90
- 交通
- JR琵琶湖線野洲駅から近江鉄道木部循環バスで10分、江部下車、徒歩7分
- 料金
- 志納=200円/
詳細情報を見る
居士林
本格的な仏道修行を体験
全山が修行の聖地である比叡山で、唯一一般に開放された修行道場。西塔にあり、坐禅止観や写経などの仏道修行が体験できる。体験は宿泊、日帰り、短時間のコースがある。
- 住所
- 滋賀県大津市坂本本町4220西塔内
- 交通
- 京阪石山坂本線坂本比叡山口駅から徒歩10分のケーブル坂本駅から坂本ケーブルで11分、終点下車、徒歩8分の東塔バス停から比叡山内シャトルバス(冬期運休)横川行きで5分、西塔下車、徒歩10分
- 料金
- 修行体験(1泊2日コース、要予約)=大人8640円、中・高校生7560円、小学生5400円/
詳細情報を見る
圓満院門跡
貴重な寺宝を鑑賞したい
三井寺の北隣に立つ皇室ゆかりの門跡寺院。村上天皇の第三皇子、悟円法親王が開基。三井の名園と呼ばれる庭園がある。併設の美術館では大津絵や円山応挙の作品、鳥羽絵など寺宝を鑑賞できる。
- 住所
- 滋賀県大津市園城寺町33
- 交通
- 京阪石山坂本線大津市役所前駅から徒歩7分
- 料金
- 拝観料=大人500円、高校生300円、小・中学生無料/ (団体30名以上は大人400円、高校生250円、障がい者は障がい者手帳持参で無料)
詳細情報を見る
大岡寺
芭蕉ゆかりの古寺
朱鳥元(686)年に行基が開基した寺院。重層造りの本堂に安置された千手観音立像は重要文化財に指定されている。桜の名所としても有名で、芭蕉の句碑など史跡が多数ある。
- 住所
- 滋賀県甲賀市水口町京町1-30
- 交通
- 近江鉄道本線水口駅から徒歩7分
- 料金
- 堂内拝観料=志納/
詳細情報を見る
立木観音
1200年続く厄除観音の御山
瀬田川西岸の立木山中腹にあり、境内まで約800段の急な石段が続く。弘法大師が42歳の厄年に刻んだ観音像があることから、厄除け観音として多くの人に親しまれている。
- 住所
- 滋賀県大津市石山南郷町奥山1231
- 交通
- JR琵琶湖線石山駅から京阪バス大石行きで20分、立木観音前下車、徒歩20分
- 料金
- 情報なし
詳細情報を見る
長寿寺
古くから信仰を集めた山あいの名刹
常楽寺の「西寺」に対し「東寺」と呼ばれる天台宗の古刹。奈良時代後期に良弁が開き、のちに源頼朝や足利将軍家が諸堂を増改修した。歴史ある本堂は国宝に指定されている。秋には紅葉に彩られた参道が美しい。
- 住所
- 滋賀県湖南市東寺5丁目1-11
- 交通
- JR草津線石部駅から湖南市コミュニティバス「めぐるくん」石部循環線で14分、長寿寺下車すぐ
- 料金
- 入山料=500円/ (団体20名以上の寺宝拝観は予約制)
詳細情報を見る
芦浦観音寺
塀をめぐらせた城郭のような造りの歴史ある名刹
琵琶湖をはさみ比叡山を望む湖畔近くに立つ、聖徳太子の開基と伝わる古刹。堀をめぐらせた白壁塀に武家門があり、城郭のような立派な造りの寺。
- 住所
- 滋賀県草津市芦浦町445
- 交通
- JR琵琶湖線草津駅から近江鉄道バス守山行きで15分、芦浦下車、徒歩5分
- 料金
- 拝観料=400円/
詳細情報を見る