エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 寺院(観音・不動) x 雨の日OK > 関西 x 寺院(観音・不動) x 雨の日OK > 京都 x 寺院(観音・不動) x 雨の日OK > 京都・宇治 x 寺院(観音・不動) x 雨の日OK > 京都駅・河原町・二条城 x 寺院(観音・不動) x 雨の日OK > 二条城・京都御所 x 寺院(観音・不動) x 雨の日OK

二条城・京都御所 x 寺院(観音・不動)

「二条城・京都御所×寺院(観音・不動)×雨の日OK」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「二条城・京都御所×寺院(観音・不動)×雨の日OK」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。昼の3時に勤行を行った尼門跡寺院「三時知恩寺(旧入江御所)」、常磐御所とも呼ばれた尼門跡寺院「光照院(旧常磐御所)」、室町時代の栄華を伝える寺宝「清浄華院」など情報満載。

  • スポット:4 件
  • 記事:5 件

二条城・京都御所の新着記事

【京都】町屋でカフェ時間♪ノスタルジックなひととき

100年以上の時を刻んだ町家が、カフェになっているのも京都の魅力。趣きを感じながら、おいしいおやつで...

京都でランチをするなら、地元で愛され続ける街なかの名店へ

京都のランチはどうしてますか?歴史あるお店が多い京都のグルメはとっても魅力的。ランチのお店もしっかり...

京都コスメでべっぴんさんに!美の街京都ならではのコスメグッズたち

京都みやげとして注目されているのが京都コスメ。全国的に有名な「よーじや」のあぶらとり紙や、京都屈指の...

京都のモーニングスポット18選! 早起きして食べたいおすすめ店をご紹介

今回は京都で人気のモーニングスポットをご紹介!完璧な1日を過ごしたいあなたが最初にやるべきこと。それ...

【二条城・京都御所】周辺観光スポットをチェック!

二条城周辺には、京都御所をはじめ、相国寺や梨木神社など観光名所がたくさん!南北朝時代から明治に至るま...

【京都】カフェトレンド!注目の最旬CAFEはここ!

老舗菓子舗や三ツ星料亭、ブランド店やお寺のコラボなど、続々登場のニューフェイス。インスタ映えもお約束...

京都【元離宮二条城】桃山時代の贅を散りばめた御殿!

~桃山文化の贅を散りばめた壮大なスケールの御殿~江戸時代の初期から終わりにかけて、たびたび歴史の舞台...

京都【西陣】ノスタルジックな街並みに出会う

静けさに包まれた路地に機織りの音が響く。西陣織で知られる街は、多くの古い町家が今もなお残る。とくに、...

【京都】秋の味覚が詰まった!おすすめ京懐石!

ちょっと背伸びして行ってみたいのが京懐石の店。伝統の技から生まれる味をリーズナブルに味わいましょう。

【京都】味みやげ♪旅で出会った味を持ち帰り!

プロの料理人も愛用する調味料や、老舗の名品をおみやげに。ふだんの料理にちょっと加えるだけで、食卓があ...
もっと見る

1~20 件を表示 / 全 4 件

二条城・京都御所のおすすめスポット

三時知恩寺(旧入江御所)

昼の3時に勤行を行った尼門跡寺院

明治維新まで代々皇女や摂関家の姫君が入寺された浄土宗の尼門跡寺院。本尊・阿弥陀如来を安置する本堂をはじめ、円山応挙筆の襖絵が残る書院を公開。見どころは、狩野永納の代表作の一つ「花鳥図屏風」。また、歴代天皇から賜った貴重な調度品など寺宝も展示する。

三時知恩寺(旧入江御所)

住所
京都府京都市上京区上立売町4
交通
地下鉄今出川駅から徒歩5分
料金
拝観料=600円/
営業期間
1月上旬~3月中旬
営業時間
10:00~16:00(閉門16:30)
休業日
情報なし

光照院(旧常磐御所)

常磐御所とも呼ばれた尼門跡寺院

南北朝時代の延文元(1356)年に創建。代々皇女が入寺された尼門跡寺院で、江戸時代に光格天皇より常磐御所の称号を賜った。本堂には80面の花天井があり、恵心僧都作と伝わる阿弥陀如来立像が祀られている。

光照院(旧常磐御所)

住所
京都府京都市上京区安楽小路町425
交通
地下鉄今出川駅から徒歩8分
料金
拝観料=600円/
営業期間
1月上旬~3月中旬
営業時間
10:00~16:00(閉門16:30)
休業日
情報なし

清浄華院

室町時代の栄華を伝える寺宝

貞観2(860)年、清和天皇の勅願により、天台宗の慈覚大師円仁が宮中に禁裏内道場として創立開山。その後、法然上人により浄土宗に改宗開山された。特別拝観では伽藍や大方丈、国宝「阿弥陀三尊像」など寺宝を公開する。

清浄華院

住所
京都府京都市上京区北之辺町395
交通
京阪出町柳駅から徒歩10分
料金
境内自由
営業期間
境内自由
営業時間
9:00~17:00
休業日
情報なし

大聖寺(旧御寺御所)

御寺御所と呼ばれてきた由緒ある寺院

足利義満が造営した「花の御所」跡に建つ臨済宗の尼門跡寺院。見どころは本堂・貴人の間に飾られた華麗な瑞鳥瑞花の障壁画。ほかにも「源氏物語図屏風」や望月玉川が描いた書院の襖絵、優美な枯山水庭園なども拝観できる。

大聖寺(旧御寺御所)

住所
京都府京都市上京区御所八幡町109
交通
地下鉄今出川駅からすぐ
料金
拝観料=600円/
営業期間
3月上旬~中旬
営業時間
10:00~16:00(閉門16:30)
休業日
情報なし