エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x シニア > 関西 x シニア > 奈良 x シニア > 山の辺の道・長谷・室生 x シニア > 山の辺の道 x シニア

山の辺の道

「山の辺の道×シニア」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「山の辺の道×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。魔除け・学業成就を願うならぜひ訪れたい「安倍文殊院」、藤原氏ゆかりの神社で紅葉観賞「談山神社」、古代から信仰される美しい三輪山がご神体「大神神社」など情報満載。

  • スポット:25 件
  • 記事:10 件

山の辺の道の魅力・見どころ

社寺や古墳などが点在する道で古代の歴史ロマンに浸る

奈良盆地の東側の山々に沿うように、奈良から桜井へと南下する全長約30キロメートルの道で、わが国最古の道といわれる。道中には、「石上(いそのかみ)神宮」、「長岳寺」、「大神(おおみわ)神社」などの社寺をはじめ、大和古墳群、箸中古墳群などの古墳が数多く点在し、古代の歴史ロマンにたっぷりひたりながら散策が楽しめる。万葉集にも登場する畝傍山(うねびやま)、耳成山(みみなしやま)、香具山(かぐやま)の大和三山の眺めも美しい。

山の辺の道のおすすめエリア

山の辺の道の新着記事

1~20 件を表示 / 全 25 件

山の辺の道のおすすめスポット

安倍文殊院

魔除け・学業成就を願うならぜひ訪れたい

日本三文殊にも数えられ、学業成就の寺として知られる。獅子にまたがった本尊の騎獅文殊菩薩像は国宝であり、日本最大(約7m)。鎌倉時代の名仏師・快慶の手による傑作である。また、境内には遣唐使・安倍仲麻呂、陰陽師・安倍晴明をお祀りしている。

安倍文殊院
安倍文殊院

安倍文殊院

住所
奈良県桜井市阿部645
交通
JR桜井駅から奈良交通石舞台行きバスで7分、安倍文殊院前下車すぐ
料金
本堂拝観料(参拝記念品付)=大人(中学生以上)700円、小学生500円/金閣浮御堂霊宝館(七まいりおさめ札・お守り付)=大人(中学生以上)700円、小学生500円/二か所共通拝観券=大人(中学生以上)1200円、小学生800円/ (障がい者本堂拝観料1割引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
無休

談山神社

藤原氏ゆかりの神社で紅葉観賞

のちに天智天皇となる中大兄皇子と藤原鎌足が本殿裏山で大化改新にまつわる談合を行なったのが名前の由来。鎌足の長男が鎌足にゆかりのこの多武峰(とうのみね)へと墓を移したとされる。静かな山中に浮かび上がる朱色の社殿が美しい。

談山神社
談山神社

談山神社

住所
奈良県桜井市多武峰319
交通
近鉄大阪線桜井駅から桜井市コミュニティバス談山神社行きで25分、終点下車、徒歩3分
料金
拝観料=大人600円、小学生300円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名半額)
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:30(最終受付)
休業日
無休

大神神社

古代から信仰される美しい三輪山がご神体

日本最古の神社といわれる。三輪山がご神体のため本殿はなく、拝殿と独特の形をした三ツ鳥居のみが立つ。方除・商売繁盛・縁結びや厄除けなど生活の守護神として信仰されているほか、酒造りの神としても知られる。卜定祭や酒まつりなど、数々の由緒ある祭りも開催されている。

大神神社
大神神社

大神神社

住所
奈良県桜井市三輪1422
交通
JR桜井線三輪駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(授与所は8:45~16:30<閉所>)
休業日
無休

石上神宮

おごそかな雰囲気に包まれた古社

古墳時代の豪族・物部氏の総氏神。境内は深い緑に囲まれ、神さびた雰囲気。古代より朝廷の崇敬があつく、多くのご神宝を収蔵している。老杉に包まれた境内に建つ檜皮葺きの拝殿は、白河天皇が宮中の神嘉殿を寄進したと伝わる。

石上神宮
石上神宮

石上神宮

住所
奈良県天理市布留町384
交通
近鉄天理線天理駅からタクシーで10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
5:30~17:30(楼門)、9:00~17:00(授与所)、時期により異なる
休業日
無休

千寿亭

コシのある手延べそうめんを四季折々の多彩な味わいで

嘉永3(1850)年創業のそうめんの老舗「池利」直営の食事処。大和地鶏のだしで味わうつけ麺をはじめ、葛入りそうめん、トマト味噌にゅうめんなど工夫を凝らした豊富なメニューが楽しめる。手ごろな会席風のお膳も人気。

千寿亭

住所
奈良県桜井市芝293
交通
JR桜井線三輪駅から徒歩10分
料金
冷やし素麺=810円/天ぷらにゅうめん=982円/そうめん懐石「山の辺」=2808円/冷やしそうめん(天ぷら付)=1004円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~17:00(閉店18:00)
休業日
金曜、金曜が祝日または毎月1日の場合は前日休、6・7月は無休

景行天皇陵

大和古墳群の中で最大規模

日本武尊の父といわれる第12代景行天皇の墓。大和古墳群の中でも最大の前方後円墳で全長300m。周囲に濠をめぐらし、古墳の近くには陪塚がある。

景行天皇陵

景行天皇陵

住所
奈良県天理市渋谷町
交通
近鉄天理線天理駅から奈良交通桜井駅行きバスで16分、渋谷下車、徒歩8分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉園)
休業日
無休

三輪山本 お食事処

老舗の技を伝えるなめらかな手延べ麺

享保2(1717)年創業の老舗で、創業300年を機に「三輪そうめん山本」から「三輪山本」に名前を変更。驚くほどの細さとコシの強さを追求した本場のこだわり麺を「冷やしそうめん」や「にゅうめん」で楽しむことができる。

三輪山本 お食事処
三輪山本 お食事処

三輪山本 お食事処

住所
奈良県桜井市箸中880
交通
JR桜井線巻向駅から徒歩10分
料金
冷やしそうめん=880円/にゅうめん=880円/にしんにゅうめん=1155円/ゆば山菜にゅうめん=1265円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~15:00、お土産売場は10:00~17:00(9~翌3月は~16:30)
休業日
不定休(年末年始休、要HP確認)

長岳寺

晩春のツツジなど四季の花が彩る

天長元(824)年に弘法大師空海が創建。本尊の阿弥陀三尊やわが国最古という鐘楼門など、多くの文化財を有する。また、1万2000坪もの境内には、四季折々の花が咲き、秋の紅葉は「全国紅葉百選」に選ばれている。狩野山楽による作品「極楽地獄図」は、毎年10月23日~11月30日の間のみ、本堂で開帳され、適時住職によるコミカルな絵解き説法が行われる。

長岳寺
長岳寺

長岳寺

住所
奈良県天理市柳本町508
交通
JR桜井線柳本駅から徒歩20分
料金
拝観料=大人400円、高・大学生350円、中学生300円、小学生250円/ (30名以上の団体は割引あり、障がい者手持参で拝観料100円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(最終入場)
休業日
無休

崇神天皇陵

大和王権を築いた天皇の墓とされる

全長242mで、古い文献には「山辺道勾岡上陵」と記されている。周囲には水をたたえた濠がめぐらされ、土堤沿いに一周歩くことができ、散歩コースとしてもおすすめだ。

崇神天皇陵

崇神天皇陵

住所
奈良県天理市柳本町
交通
JR桜井線柳本駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉園)
休業日
無休

天理大学附属天理参考館

世界各地の生活文化資料や考古美術資料を収集し展示している

世界各地の生活文化資料、考古美術資料を数多く収集、一般公開している。常設展のほかに、年間3~4回の企画展や、年間10回程度の公開講演会などを開催。

天理大学附属天理参考館
天理大学附属天理参考館

天理大学附属天理参考館

住所
奈良県天理市守目堂町250
交通
近鉄天理線天理駅から徒歩20分
料金
入館料=大人400円、小・中学生200円/ (20名以上の団体は大人300円、小・中学生の学校教育での団体見学は無料(要事前申込み)、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00(閉館16:30)
休業日
火曜、祝日の場合は振替休あり(毎月25~27日、4月17~19日、7月26日~8月4日は無休、4月28日休、8月13~17日休、12月27日~翌1月4日休)

竹之内環濠集落

山の辺の道沿いにある環濠集落

山の辺の道沿いにある竹之内町には、周りに濠をめぐらせた集落がある。中世の大和の集落では、外敵の侵入を防ぐため、このような濠を設け、橋を出入口に掛けていた。

竹之内環濠集落

竹之内環濠集落

住所
奈良県天理市竹之内町
交通
近鉄天理線天理駅から奈良交通桜井駅行きバスで9分、三昧田下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

檜原神社

山裾にたたずむ由緒ある古社

大神神社の摂社で、ご祭神は天照大御神。本殿や拝殿はなく、独特の形をした三ツ鳥居が立ち、その奥の神籬・磐座にご祭神が祀られている。境内からの眺めが良く、「三輪の檜原」として『万葉集』などにも詠まれ、山の辺の道の歌枕とされている。

檜原神社
檜原神社

檜原神社

住所
奈良県桜井市三輪
交通
JR桜井線三輪駅から徒歩30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(社務所は8:45~16:30<閉所>、12~翌2月は~16:00<閉所>)
休業日
無休

聖林寺

海外での評価も高い天平彫刻の最高傑作

藤原鎌足の長男・定慧が創建。大悲殿(観音堂)には、奈良時代末期に作られたという国宝の十一面観世音菩薩立像が安置されている。本尊の子安延命地蔵尊は、安産や子授けにご利益があるとして地元の人々に親しまれている丈六の大石仏(祈祷仏)だ。

聖林寺
聖林寺

聖林寺

住所
奈良県桜井市下692
交通
近鉄大阪線桜井駅から桜井市コミュニティバス談山神社行きで9分、聖林寺下車、徒歩3分
料金
拝観料=600円/ (障がい者拝観料半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門)
休業日
無休

黒塚古墳

「卑弥呼の鏡」の出土で有名

大和古墳群にある全長約130mの前方後円墳。1面の画文帯神獣鏡と33面の三角縁神獣鏡などの副葬品が出土した。三角縁神獣鏡は「卑弥呼の鏡」と呼ばれる。

黒塚古墳
黒塚古墳

黒塚古墳

住所
奈良県天理市柳本町1118-2
交通
JR桜井線柳本駅から徒歩5分
料金
展示館入館料=無料/
営業期間
通年
営業時間
見学自由(展示館は9:00~17:00)
休業日
無休、展示館は月曜、祝日の場合は翌日休(12月28日~翌1月4日休)

そうめん處 森正

木々に囲まれた空間でこだわりを極めたそうめんを

大神神社の二の鳥居に向かって左側にある、古民家を利用した一軒。1300年の歴史を持つ三輪そうめん。夏はコシの強い食感が食欲をそそる冷やしそうめん、冬期には温かいだしでいただくにうめんなどが楽しめる。自家製の柿の葉寿司も好評。

そうめん處 森正
そうめん處 森正

そうめん處 森正

住所
奈良県桜井市三輪535
交通
JR桜井線三輪駅から徒歩5分
料金
にうめん=900円/ひやしそうめん(4~11月限定)=1000円/柿の葉寿司=800円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(日曜は9:30~16:30)、天候や季節により異なる
休業日
月曜不定休、火曜、祝日または毎月1日の場合は営業(年末休、臨時休あり)

てのべ たかだや

好みで選べる多彩な素麺とつゆがそろう

発祥の地から素麺の新たな楽しみ方を提案。「つるり」「さらり」など好みで選べる多彩な素麺やオリジナルのつゆがそろうショップ&カフェ。

てのべ たかだや

住所
奈良県桜井市芝374-1
交通
JR桜井線三輪駅から徒歩16分
料金
素麺=550円~/奈良の茶飯いなり=330円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
水曜(年末年始休)

山の辺の道の桃

桃の花が美しく咲き競う

桜井から奈良へ通じる全長約35kmの古道。山村や段々畑、雑木林、竹林をつなぐ道で、歴史的風物も多く見られる。3月には、桃畑がピンク色に染まる自然豊かな田舎道。

山の辺の道の桃

住所
奈良県桜井市三輪桧原神社周辺
交通
JR桜井線三輪駅から徒歩30分
料金
情報なし
営業期間
3月下旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

御陵餅本舗

やさしい昔ながらの味

田舎おはぎと前方後円墳の形をした御陵焼もちが名物。焼もちの皮は白とよもぎがあり、上品な甘さのつぶ餡がたっぷり詰まっている。

御陵餅本舗
御陵餅本舗

御陵餅本舗

住所
奈良県天理市柳本町1536
交通
JR桜井線柳本駅から徒歩7分
料金
田舎おはぎ=162円(1個)/御陵焼餅=162円(1個)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(売り切れ次第閉店)
休業日
水曜、祝日の場合は営業(彼岸時期は無休、盆時期は営業、年末年始休)

卑弥呼庵

いごこちのよさに心なごむ

立派な日本家屋の自宅で店長夫婦が営む和風喫茶店。茶をたしなむ夫人が点てる抹茶や和風コーヒーを味わいながら、主人とのおしゃべりに旅の疲れが癒される。

卑弥呼庵
卑弥呼庵

卑弥呼庵

住所
奈良県天理市柳本町2994
交通
JR桜井線柳本駅から徒歩20分
料金
抹茶(菓子付)=600円/和風コーヒー(つまみ付)=400円/アイスコーヒー(つまみ付)=400円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(L.O.)
休業日
不定休

天理市トレイルセンター

魅力的な旅・食・歴史・暮らしを感じられる交流施設

歴史文化の紹介コーナーや、たくさん歩いた後の汗を流せるシャワー設備、ノルディックウォーキングの無料レンタルやサイクリング用バイクラックの設備など、周遊観光の巡り方を紹介。地域産品をメニューに取り入れた飲食エリアもあり、魅力的な旅・食・歴史・暮らしを楽しむ人々のための情報発信交流施設。

天理市トレイルセンター

住所
奈良県天理市柳本町577-1
交通
JR桜井線柳本駅から徒歩15分
料金
入館料=無料/シャワー6分=100円/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館)
休業日
第1月曜

ジャンルで絞り込む