四国 x 博物館
四国のおすすめの博物館スポット
四国のおすすめの博物館ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。道後公園の一角に建つ俳句の殿堂「松山市立子規記念博物館」、高知城に隣接、土佐の歴史文化の拠点施設「高知県立高知城歴史博物館」、『第九』のふるさとを訪ねる「鳴門市ドイツ館」など情報満載。
- スポット:23 件
- 記事:36 件
四国のおすすめエリア
四国の新着記事
四国のおすすめの博物館スポット
1~20 件を表示 / 全 23 件
松山市立子規記念博物館
道後公園の一角に建つ俳句の殿堂
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」で有名な正岡子規の生涯を中心に、子規の周辺の人物や松山の文化などを紹介。直筆原稿や書簡など、約7万点を収蔵し、常時300点近くを展示している。常設展内には、館のオリジナル短冊に自作の俳句を印刷できる「俳句をつくろうコーナー」もあり、来館記念として人気である。


松山市立子規記念博物館
- 住所
- 愛媛県松山市道後公園1-30
- 交通
- JR松山駅から伊予鉄道市内電車道後温泉行きで20分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 常設展観覧料=大人400円、高校生以下無料、特別展は別料金/ (20名以上の団体割引あり、65歳以上は証明書持参で半額、障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:30(閉館18:00)、11~翌4月は~16:30(閉館17:00)
高知県立高知城歴史博物館
高知城に隣接、土佐の歴史文化の拠点施設
国宝や重要文化財を含む約6万7千点に及ぶ土佐藩主山内家伝来の資料を中心に、土佐藩・高知県ゆかりの歴史資料の数々を展示する本格的な博物館。館内には隣接する高知城を一望できる展望ロビーがあり、また周辺には日曜市やひろめ市場もあり、博物館とあわせて城と城下町をまるごと楽しむことができる。


高知県立高知城歴史博物館
- 住所
- 高知県高知市追手筋2丁目7-5
- 交通
- JR高知駅からとさでん交通桟橋線桟橋通5丁目行きで5分、はりまや橋でとさでん交通伊野線伊野方面行きに乗り換えて4分、高知城前下車、徒歩3分
- 料金
- 入館料=大人500円、高知城セット券付800円、高校生以下無料/企画展=大人800円、高知城セット券付1040円、高校生以下無料/ (団体20名以上は常設展400円、企画展開催期間640円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00、日曜は8:00~
鳴門市ドイツ館
『第九』のふるさとを訪ねる
第一次大戦時、板東俘虜収容所で過ごしたドイツ兵と地元住民との交流を伝える史料館。ベートーヴェンの「第九」初演の地として有名で、等身大の人形が演奏する“第九シアター”は必見。


鳴門市ドイツ館
- 住所
- 徳島県鳴門市大麻町桧東山田55-2
- 交通
- JR高徳線板東駅から徒歩20分
- 料金
- 大人(高校生以上)400円、小人(小・中学生)100円 (20名以上の団体は2割引、身体障がい者手帳または療育手帳持参者割引あり、身体障がい者手帳または療育手帳1種は本人とその介護者割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館17:00)
香川県立ミュージアム
香川県の歴史と文化を伝える
香川の歴史を紹介する歴史展示室のほか、空海など香川ゆかりのテーマや所蔵する美術品を展示する常設展示室がある。一階図書コーナーではイサム・ノグチの彫刻を紹介。


香川県立ミュージアム
- 住所
- 香川県高松市玉藻町5-5
- 交通
- JR高松駅から徒歩15分
- 料金
- 入館料=大人410円、高校生以下無料、特別展は別料金/ (団体は330円、障がい者手帳持参または65歳以上は無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
愛媛県総合科学博物館
自然や科学を楽しみながら学べる
円錐形のエントランス棟、正方形の展示棟、三日月形の生涯学習棟のほか、ドームの直径が30mという世界最大級のドームスクリーンをもつ、プラネタリウム棟が建つ。展示棟は自然館、科学技術館、産業館の3つの常設展示室に分かれているほか、屋外展示もある。


愛媛県総合科学博物館
- 住所
- 愛媛県新居浜市大生院2133-2
- 交通
- JR予讃線新居浜駅からせとうちバス科学博物館経由中萩・西条行きで21分、総合科学博物館下車すぐ
- 料金
- 常設展観覧料=大人540円、小・中学生以下無料/プラネタリウム観覧料=大人540円、小・中学生280円/特別展・企画展=別料金/ (65歳以上280円、障がい者及びその介護者は無料。65歳以上で要介護認定を受けている場合、本人とその介護者は無料(要証明))
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館17:30、時期により異なる)
海洋堂かっぱ館
川のほとりにかっぱがうようよ
館内には過去4回行われた「四万十川カッパ造形大賞」の応募作品約1800点を入れ替えながら展示。屋外にも地元造形作家が手がけた木製かっぱが並び、いたるところがかっぱだらけ。


海洋堂かっぱ館
- 住所
- 高知県高岡郡四万十町打井川685
- 交通
- JR予土線打井川駅からタクシーで5分
- 料金
- 入館料=高校生以上500円、小・中学生300円、幼児無料/ (団体割引あり、障がい者手帳持参で1割引、高齢者1割引、要証明書)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:30(閉館18:00)、11~翌2月は~16:30(閉館17:00)
いの町紙の博物館
土佐和紙の産地として有名ないの町で和紙の魅力を体感
土佐和紙発祥地にある、土佐和紙の歴史や魅力を伝える施設。和紙作りの原料や用具、工程を説明したコーナーがある。手すき作業の実演が行われ、手漉き体験もできる。


いの町紙の博物館
- 住所
- 高知県吾川郡いの町幸町110-1
- 交通
- JR土讃線伊野駅から徒歩10分
- 料金
- 入館料=大人500円、小・中・高校生100円/紙漉き体験料=500円/ (65歳以上は証明書持参で入館料半額、障がい者手帳持参で割引あり、10名以上で団体割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)、紙漉き体験受付は~16:00(10名以上の団体での紙漉き体験受付時間については要問合せ)
徳島県立博物館
標本は南米の古生物などもある。「徳島の自然と歴史」を総合展示
徳島県文化の森総合公園にある博物館。総合展示は「徳島の自然と歴史」がテーマになっている。ティラノサウルスの全身骨格や、南米の古生物の標本も展示している。

徳島県立博物館
- 住所
- 徳島県徳島市八万町向寺山徳島県文化の森総合公園内
- 交通
- JR徳島駅から徳島市営バス文化の森行きで20分、終点下車すぐ
- 料金
- 常設展観覧料=大人200円、高・大学生100円、小・中学生50円/ (大人・大学生は祝日・振替休日のみ常設展無料、企画展は有料、小・中・高校生は土・日曜、祝日、長期休業日は常設展・企画展共に無料、65歳以上は常設展観覧料無料・企画展半額、障がい者は本人とその介護者1名が常設展企画展ともに無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:00(閉館)
徳島市立徳島城博物館
全国唯一現存の大名鯨船千山丸や城下町などの暮らしの資料を展示
徳島城の表御殿庭園を囲むようにして立つ博物館。徳島藩や蜂須賀家、城下町の暮らしに関係する資料を展示している。藩の大名鯨船千山丸は現存する全国唯一のものだ。

徳島市立徳島城博物館
- 住所
- 徳島県徳島市徳島町城内1-8徳島中央公園内
- 交通
- JR徳島駅から徒歩10分
- 料金
- 大人300円、高・大学生200円、中学生以下無料、特別展は別料金 (障がい者とその介護者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館17:00)
日和佐うみがめ博物館カレッタ
まずはウミガメに出会える浜辺の博物館に立ち寄り
カメの進化史、世界のウミガメ実物大標本、120インチのハイビジョン映像などでウミガメを紹介する博物館。子ガメが泳ぐ水槽と1m以上の大きさのウミガメが泳ぐプールがある。「ただよううみがめ館」では、頭上をカメが泳ぎ水中気分を味わえる。


日和佐うみがめ博物館カレッタ
- 住所
- 徳島県海部郡美波町日和佐浦370-4
- 交通
- JR牟岐線日和佐駅からタクシーで6分
- 料金
- 大人610円、中・高校生500円、小学生300円、幼児無料 (団体割引あり、障がい者とその介護者1名半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
愛媛県歴史文化博物館
原始から現代までの愛媛県を学ぶ
愛媛県の歴史と民俗に関する資料を展示する博物館。原始・古代、中世、近世、近・現代の4つのゾーンに分かれ、それぞれの時代を象徴する建物を原寸大で復元展示している。

愛媛県歴史文化博物館
- 住所
- 愛媛県西予市宇和町卯之町4丁目11-2
- 交通
- JR予讃線卯之町駅から宇和島バス歴史博物館前行きで7分、終点下車すぐ
- 料金
- 入館料=大人540円、中学生以下無料、特別展は別料金/ (65歳以上280円、障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳持参で本人と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館17:30、時期により異なる)
宇和島市立伊達博物館
伊達家の文化遺産を展示
伊達家に代々伝わる武具、書画、婚礼調度などを公開。年2回、展示内容を変更する。重要文化財の豊臣秀吉肖像画は、ゴールデンウイーク頃のみ特別公開する(要問合せ)。

宇和島市立伊達博物館
- 住所
- 愛媛県宇和島市御殿町9-14
- 交通
- JR予讃線宇和島駅から宇和島バス出口行きで10分、東高校前下車、徒歩5分
- 料金
- 入館料=大人500円、大学生・高校生400円、中学生以下無料/ (団体20名以上大人400円、大学生・高校生200円、65歳以上400円、各種障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
宝物館
十一面観音像の優美な姿に触れる
明治38(1905)年に建築された金刀比羅宮博物館第1号館で県の登録有形文化財。十一面観音立像、能面舞楽面、甲冑のほか書画、彫刻、刀剣など伝来の宝物を展示。

宝物館
- 住所
- 香川県仲多度郡琴平町892-1金刀比羅宮内
- 交通
- JR土讃線琴平駅から徒歩10分(石段上り口)
- 料金
- 入館料=大人800円、高・大学生400円、中学生以下無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:30(閉館17:00)
徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
鳥居龍蔵の業績を顕彰し、その偉業を伝えるための活動をしている
徳島県が生んだ人類学・考古学・民族学の先駆者である鳥居龍蔵の業績を顕彰するとともに、その偉業を伝えるための活動をしている。

徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
- 住所
- 徳島県徳島市八万町向寺山徳島県文化の森総合公園内
- 交通
- JR徳島駅から徳島市営バス文化の森行きで20分、終点下車すぐ
- 料金
- 観覧料(平日)=大人200円、高・大学生100円、小・中学生50円/観覧料(土・日曜)=大人200円、高校生以下無料/観覧料(祝日)=無料/観覧料(企画展)=別料金/ (65歳以上常設展無料、企画展半額、障がい者とその介護者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:00(閉館)
龍河洞博物館
龍河洞の神秘について学べる。土器や、昆虫の標本など展示
龍河洞に隣接し、龍河洞の神秘について学べる博物館。洞内から出土した土器や鉄のやじり、洞窟周辺で採取された昆虫の標本など1500点を展示している。

龍河洞博物館
- 住所
- 高知県香美市土佐山田町逆川1434
- 交通
- JR土讃線土佐山田駅からとさでん交通龍河洞行きバスで20分、龍河洞下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:50(閉館、12~翌2月は~16:20)
愛媛大学ミュージアム
体感型ミュージアムで知の世界に浸る
愛媛大学の学術研究成果を公開。進化する宇宙と地球、愛媛の歴史と文化、生命の多様性、人間の営みといったゾーンを設け、鉱物や昆虫の標本、映像などをとおして関心を高める。
愛媛大学ミュージアム
- 住所
- 愛媛県松山市文京町3
- 交通
- JR松山駅から伊予鉄道松山市内1番環状線松山市駅行きで18分、赤十字病院前下車、徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館16:30)
商いと暮らし博物館(内子町歴史民俗資料館)
昔の商家の暮らしを垣間見る
江戸後期から明治時代の商家をそのまま活用し、人形や道具を使って大正時代の薬屋の日常を再現。人形たちの内子弁に耳を傾けてみるのも楽しい。


商いと暮らし博物館(内子町歴史民俗資料館)
- 住所
- 愛媛県喜多郡内子町内子1938
- 交通
- JR内子線内子駅から徒歩10分
- 料金
- 入館料=大人200円、小・中学生100円/ (障がい者手帳持参で本人と介護者1名入館無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館)
宇和米博物館(旧宇和町小学校)
米どころ、宇和を学ぶ
昭和3(1928)年に建築された旧宇和町小学校を移築。館内では農耕の歴史、米の種類、米作りの過程などを紹介しているほか、レンタルオフィスやカフェも併設されている。109mの木造廊下を活用した「雑巾がけレース」が体験ができる。


宇和米博物館(旧宇和町小学校)
- 住所
- 愛媛県西予市宇和町卯之町2丁目24
- 交通
- JR予讃線卯之町駅から徒歩10分
- 料金
- 入館料=無料/ぞうきんがけ体験=200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)