【丸亀・宇多津】人気おすすめスポット!見る、食べる、買う!
うちわ生産量が全国の9割を占める丸亀市や、恋人の聖地であるうたづ臨海公園がある宇多津町など個性が光るエリア。...
香川県民が愛してやまないソウルフード「さぬきうどん」。テレビ番組や各地でのチェーン店の登場で、もはや県民だけでなく全国で人気のメニューに。奥深いさぬきうどんの味をぜひ本場・香川で味わいましょう。
さぬきうどんといえば、コシの強い麺が特徴。だしはいりこを使うのが一般的で、奥行きのある味わいが魅力。ツヤとのどごしが格別な麺と、香り豊かなだしの相性は言うことなし。
伊吹島産のいりこが有名
薬味やかけだしなどを含めて1杯200円前後が平均価格。とくに製麺所やセルフ店の安さには、目を見張るものがある。一般店も他県のうどん店と比べるとリーズナブル。
アクセス抜群の中心街に建つ店から住宅街で営む店まで、立地の幅が広いのも本場ならでは。山奥にある秘境系や神社の境内に建つ穴場系など、レア感たっぷりの店もある。
原点を楽しむならここ
本業は製麺と麺の卸しで、敷地の一角でうどんが食べられる。基本的にはセルフと同じシステム。
讃岐っ子の御用達
席に着く前に注文し、うどんの玉を受け取ったら、麺を温める、だしを注ぐ、食後の片付けなどは客が行う。
洗練された一杯を
通常の飲食店同様、スタッフが注文を取り、配膳を行う。製麺所やセルフ店に比べ、営業時間は長め。
のどごし&もちっと食感
釜からあげた麺を水で締めず、アツアツのまま味わう。モチモチした食感。
釜たま
生卵やだし、醤油とともに食べる。さながら「和風カルボナーラ」
釜あげ
麺を茹で汁ごと器に入れて出す。水締め麺に比べやわらかく、つけだしで味わう。
強いコシ&美しいツヤ
釜あげ麺を水でキュッと締めたもの。強いコシと美しいつやが特徴。
かけ
だしのうまみが味わえる定番メニュー。トッピングで味の変化も楽しめる
しょうゆ
麺そのもののおいしさが感じられる、生醤油と麺のみのシンプルな一杯
ぶっかけ
麺が入った丼に濃いめのだしを注ぐ。よくかき混ぜて食べよう
香川のうどん店は、営業時間が昼過ぎまでの店や、麺がなくなり次第閉店のところが多く、土・日曜、祝日、ゴールデンウィークやお盆などの大型連休に休む店もある。目当ての店の営業時間や休業日は事前にチェックして、早めの来店がおすすめ。
混雑時の長居は禁物。グループでの来店でも、食べ終わった人から退席するなどの配慮を心がけたい。小銭を準備しておくと会計時もスマート。
何軒もハシゴをするからといって、1杯のうどんを2人以上でシェアするのはマナー違反。「小」をオーダーし、だしやトッピングを控えめにすると1日4~5軒は制覇できる。
ほとんどの店には駐車場があるものの、混雑時には満車になることもしばしば。近隣の駐車場を探すか、来店時間をずらすなどして、ルールを守って楽しもう。
※さか枝の場合
うどんのほか、サイドメニューも先に注文。うどんの玉が入った丼を受け取る。
「テボ」と呼ばれるざるにうどんの玉を入れ、湯の中で麺を温める。
天ぷらは麺の上に直接のせるか、皿にとる。ねぎやしょうがなどの薬味は無料。
だしが入ったタンクの蛇口をひねって丼へ注ぐ。
醤油やだし醤油はテーブルの上に置いてある場合が多い。
丼やコップは、返却口など決められた場所へ自分で運ぶ。
⇩ 約9km/車で15分
⇩ 約13km/車で20分
⇩ 約11km/車で20分
⇩ 約5km/車で10分
⇩ 約9km/車で15分
⇩ 約8km/車で10分
⇩ 約4km/車で5分
【広島・ステーキ】広島で絶品のステーキが味わえるお店5軒をご紹介
島根県奥出雲町で絶景とたたらの里めぐり 自然たっぷりの奥出雲をご案内
高知の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
愛媛の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
徳島の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
山口の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
島根の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
広島の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
鳥取の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
香川の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
岡山と沖縄にオフィスを構える、キャリア約30年の編集プロダクションです。旅行情報やタウン情報を中心に約1万件を超える取材や執筆の実績があります。旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」や「ことりっぷ」で岡山・四国・沖縄エリアの編集を担当しています。
旅好きな全スタッフがさまざまなアンテナを張りめぐらして情報を収集・編集し、「思わず旅に出たくなる」記事をお届けしていきます。