中国・四国 x 博物館
中国・四国のおすすめの博物館スポット
中国・四国のおすすめの博物館ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。世界に誇る造船技術や戦艦「大和」の数奇な歴史に迫る「大和ミュージアム」、日本最大の海賊、村上海賊を紹介「村上海賊ミュージアム」、ダイナミックな展示と貴重な資料で、島根の歴史や文化を知る「島根県立古代出雲歴史博物館」など情報満載。
- スポット:61 件
- 記事:81 件
中国・四国のおすすめエリア
中国・四国の新着記事
中国・四国のおすすめの博物館スポット
1~20 件を表示 / 全 61 件
大和ミュージアム
世界に誇る造船技術や戦艦「大和」の数奇な歴史に迫る
呉を代表するスポットのひとつ。10分の1戦艦「大和」をはじめ、ゼロ戦や人間魚雷などの実物展示は圧巻。かつて日本一の海軍工廠(こうしょう)の町と呼ばれた呉の歴史や造船技術について紹介している。


大和ミュージアム
- 住所
- 広島県呉市宝町5-20
- 交通
- JR呉線呉駅から徒歩5分
- 料金
- 常設展=大人500円、高校生300円、小・中学生200円、企画展は別料金/ (障がい者手帳持参で本人と介護者1名常設展無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:30(閉館18:00)
村上海賊ミュージアム
日本最大の海賊、村上海賊を紹介
古文書や出土品などの実物資料や模型、ジオラマ、映像などで、村上海賊のストーリーをわかりやすく紹介する。


村上海賊ミュージアム
- 住所
- 愛媛県今治市宮窪町宮窪1285
- 交通
- JR予讃線今治駅から瀬戸内海交通急行大三島行きバスで30分、大島営業所で下車、瀬戸内海交通友浦行きバスに乗り換えて4分、村上水軍博物館下車すぐ
- 料金
- 常設展観覧料=大人310円、学生160円、65歳以上250円、高校生以下または18歳未満無料/ (団体(20名以上)大人250円、学生130円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(最終入館16:30)
島根県立古代出雲歴史博物館
ダイナミックな展示と貴重な資料で、島根の歴史や文化を知る
出雲大社に隣接する大型博物館。わかりやすい展示と映像で、古代出雲の歴史が学べる。荒神谷遺跡の358本の銅剣(国宝)や加茂岩倉遺跡で発掘された39個の銅鐸(国宝)は見ごたえあり。また『古事記』や『出雲国風土記』に記された神話を、わかりやすく大迫力の映像で楽しめる神話シアターもある。


島根県立古代出雲歴史博物館
- 住所
- 島根県出雲市大社町杵築東99-4
- 交通
- 一畑電車大社線出雲大社前駅から徒歩7分
- 料金
- 大人620円、大学生410円、小・中・高校生200円、企画展観覧料は展示により異なる (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:30(11~翌2月は~16:30)
桃太郎のからくり博物館
桃太郎の秘密にズームイン
桃太郎にまつわる資料の展示をはじめ、目の錯覚を利用したからくり遊びやスリル満点の洞窟探検が楽しめる博物館。


桃太郎のからくり博物館
- 住所
- 岡山県倉敷市本町5-11
- 交通
- JR山陽本線倉敷駅から徒歩15分
- 料金
- 大人600円、小・中・高校生400円、5歳以上100円 (障がい者手帳持参で本人と介護者1名が割引、要問合せ)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:45
松山市立子規記念博物館
道後公園の一角に建つ俳句の殿堂
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」で有名な正岡子規の生涯を中心に、子規の周辺の人物や松山の文化などを紹介。直筆原稿や書簡など、約7万点を収蔵し、常時300点近くを展示している。常設展内には、館のオリジナル短冊に自作の俳句を印刷できる「俳句をつくろうコーナー」もあり、来館記念として人気である。


松山市立子規記念博物館
- 住所
- 愛媛県松山市道後公園1-30
- 交通
- JR松山駅から伊予鉄道市内電車道後温泉行きで20分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 常設展観覧料=大人400円、高校生以下無料、特別展は別料金/ (20名以上の団体割引あり、65歳以上は証明書持参で半額、障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:30(閉館18:00)、11~翌4月は~16:30(閉館17:00)
高知県立高知城歴史博物館
高知城に隣接、土佐の歴史文化の拠点施設
国宝や重要文化財を含む約6万7千点に及ぶ土佐藩主山内家伝来の資料を中心に、土佐藩・高知県ゆかりの歴史資料の数々を展示する本格的な博物館。館内には隣接する高知城を一望できる展望ロビーがあり、また周辺には日曜市やひろめ市場もあり、博物館とあわせて城と城下町をまるごと楽しむことができる。


高知県立高知城歴史博物館
- 住所
- 高知県高知市追手筋2丁目7-5
- 交通
- JR高知駅からとさでん交通桟橋線桟橋通5丁目行きで5分、はりまや橋でとさでん交通伊野線伊野方面行きに乗り換えて4分、高知城前下車、徒歩3分
- 料金
- 入館料=大人500円、高知城セット券付800円、高校生以下無料/企画展=大人800円、高知城セット券付1040円、高校生以下無料/ (団体20名以上は常設展400円、企画展開催期間640円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00、日曜は8:00~
笠岡市立カブトガニ博物館
カブトガニの生態に迫る
カブトガニの繁殖地に建つ、世界で唯一のカブトガニをテーマとした博物館。大型水槽では生きているカブトガニが見られる。実物大の恐竜模型のある公園も隣接。


笠岡市立カブトガニ博物館
- 住所
- 岡山県笠岡市横島1946-2
- 交通
- JR山陽本線笠岡駅から井笠バスカンパニー外浦・寺間行きで13分、カブトガニ博物館前下車すぐ
- 料金
- 大人520円、高校生310円、小・中学生210円 (市内在住の小・中学生無料、団体20名以上は大人420円、高校生260円、小・中学生150円、65歳以上証明書持参で無料、障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
鳴門市ドイツ館
『第九』のふるさとを訪ねる
第一次大戦時、板東俘虜収容所で過ごしたドイツ兵と地元住民との交流を伝える史料館。ベートーヴェンの「第九」初演の地として有名で、等身大の人形が演奏する“第九シアター”は必見。


鳴門市ドイツ館
- 住所
- 徳島県鳴門市大麻町桧東山田55-2
- 交通
- JR高徳線板東駅から徒歩20分
- 料金
- 大人(高校生以上)400円、小人(小・中学生)100円 (20名以上の団体は2割引、身体障がい者手帳または療育手帳持参者割引あり、身体障がい者手帳または療育手帳1種は本人とその介護者割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館17:00)
鉄の歴史博物館
たたらの復元映像が見られる
古い町並みの中にある、鉄の技術や生活史に関する資料館。木造2階建ての1号館は「たたら製鉄とその技法」、茅葺きの民家と土蔵の2号館は「鉄山経営と鍛冶集団」を紹介する。

鉄の歴史博物館
- 住所
- 島根県雲南市吉田町吉田2533
- 交通
- JR山陰本線出雲市駅から一畑バス(高速バス)広島新幹線口行きで45分、たたらば壱番地下車、タクシーで5分(予約制)
- 料金
- 入館料=大人510円、小・中学生250円/「鉄の歴史博物館」「山内生活伝承館と菅谷たたら山内」「鉄の未来科学館」の3館共通券=大人1020円、小・中学生510円/ (障がい者手帳持参で割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館17:00)
萩博物館
萩の大自然と幕末・明治を中心とした歴史を展示
常時展示室では映像と展示物で萩の歴史を紹介。また、高杉晋作遺品ブースも常時開設している。萩の生物や、自然展示も充実。


萩博物館
- 住所
- 山口県萩市堀内355
- 交通
- JR山陰本線東萩駅または萩駅からタクシーで10分
- 料金
- 入館料=大人520円、高・大学生310円、小・中学生100円、特別展開催中は別料金の場合あり/ (20名以上の団体は2割引、障がい者手帳持参で2割引、割引の併用は不可)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
仁摩サンドミュージアム
世界最大の砂時計が見られる
「鳴砂」で知られる琴ヶ浜にちなんでつくられた、全国でも珍しい砂の博物館。大小6基、総ガラス張りのピラミッドが目を引く建物内で、砂に関するユニークな展示物の数々を見学できる。高さ5.2mもあり、静かに時を刻む世界最大の一年計砂時計は圧巻の風景。


仁摩サンドミュージアム
- 住所
- 島根県大田市仁摩町天河内975
- 交通
- JR山陰本線仁万駅から徒歩10分
- 料金
- 入館料=大人800円、小・中学生400円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)、別館ガラス工芸体験コーナー~15:00
香川県立ミュージアム
香川県の歴史と文化を伝える
香川の歴史を紹介する歴史展示室のほか、空海など香川ゆかりのテーマや所蔵する美術品を展示する常設展示室がある。一階図書コーナーではイサム・ノグチの彫刻を紹介。


香川県立ミュージアム
- 住所
- 香川県高松市玉藻町5-5
- 交通
- JR高松駅から徒歩15分
- 料金
- 入館料=大人410円、高校生以下無料、特別展は別料金/ (団体は330円、障がい者手帳持参または65歳以上は無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
愛媛県総合科学博物館
自然や科学を楽しみながら学べる
円錐形のエントランス棟、正方形の展示棟、三日月形の生涯学習棟のほか、ドームの直径が30mという世界最大級のドームスクリーンをもつ、プラネタリウム棟が建つ。展示棟は自然館、科学技術館、産業館の3つの常設展示室に分かれているほか、屋外展示もある。


愛媛県総合科学博物館
- 住所
- 愛媛県新居浜市大生院2133-2
- 交通
- JR予讃線新居浜駅からせとうちバス科学博物館経由中萩・西条行きで21分、総合科学博物館下車すぐ
- 料金
- 常設展観覧料=大人540円、小・中学生以下無料/プラネタリウム観覧料=大人540円、小・中学生280円/特別展・企画展=別料金/ (65歳以上280円、障がい者及びその介護者は無料。65歳以上で要介護認定を受けている場合、本人とその介護者は無料(要証明))
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館17:30、時期により異なる)
津山まなびの鉄道館
見て、さわって、楽しく学べる鉄道館
現存する扇形機関車庫の中で2番目の規模を誇る「旧津山扇形機関車庫」は、JRの一部現役施設としても使われている。「ナメクジ」の愛称で知られる初期型の「D51-2」をはじめ、1両のみ製造された「DE50-1」など希少な車両があり、全国からファンが訪れる。


津山まなびの鉄道館
- 住所
- 岡山県津山市大谷
- 交通
- JR津山線津山駅から徒歩10分
- 料金
- 入館料=大人(高校生以上)310円、小・中学生100円、幼児無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~15:30(最終入館)
備前長船刀剣博物館
古くから継承される日本の伝統工芸
刀剣の里内にある全国でも珍しい刀剣専門の博物館。「備前長船」などの名刀がそろう。敷地内には刀工や刀職者が実際に作業するようすが見学できる鍛刀場や工房などがある。


備前長船刀剣博物館
- 住所
- 岡山県瀬戸内市長船町長船966
- 交通
- JR赤穂線長船駅からタクシーで7分
- 料金
- 大人500円、高・大学生300円、中学生以下無料 (団体20名以上は、大人400円、高・大学生250円、65歳以上は年齢が分かる証明書持参で割引あり、障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料、企画内容により異なる)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
海洋堂かっぱ館
川のほとりにかっぱがうようよ
館内には過去4回行われた「四万十川カッパ造形大賞」の応募作品約1800点を入れ替えながら展示。屋外にも地元造形作家が手がけた木製かっぱが並び、いたるところがかっぱだらけ。


海洋堂かっぱ館
- 住所
- 高知県高岡郡四万十町打井川685
- 交通
- JR予土線打井川駅からタクシーで5分
- 料金
- 入館料=高校生以上500円、小・中学生300円、幼児無料/ (団体割引あり、障がい者手帳持参で1割引、高齢者1割引、要証明書)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:30(閉館18:00)、11~翌2月は~16:30(閉館17:00)
いの町紙の博物館
土佐和紙の産地として有名ないの町で和紙の魅力を体感
土佐和紙発祥地にある、土佐和紙の歴史や魅力を伝える施設。和紙作りの原料や用具、工程を説明したコーナーがある。手すき作業の実演が行われ、手漉き体験もできる。


いの町紙の博物館
- 住所
- 高知県吾川郡いの町幸町110-1
- 交通
- JR土讃線伊野駅から徒歩10分
- 料金
- 入館料=大人500円、小・中・高校生100円/紙漉き体験料=500円/ (65歳以上は証明書持参で入館料半額、障がい者手帳持参で割引あり、10名以上で団体割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)、紙漉き体験受付は~16:00(10名以上の団体での紙漉き体験受付時間については要問合せ)
徳島県立博物館
標本は南米の古生物などもある。「徳島の自然と歴史」を総合展示
徳島県文化の森総合公園にある博物館。総合展示は「徳島の自然と歴史」がテーマになっている。ティラノサウルスの全身骨格や、南米の古生物の標本も展示している。

徳島県立博物館
- 住所
- 徳島県徳島市八万町向寺山徳島県文化の森総合公園内
- 交通
- JR徳島駅から徳島市営バス文化の森行きで20分、終点下車すぐ
- 料金
- 常設展観覧料=大人200円、高・大学生100円、小・中学生50円/ (大人・大学生は祝日・振替休日のみ常設展無料、企画展は有料、小・中・高校生は土・日曜、祝日、長期休業日は常設展・企画展共に無料、65歳以上は常設展観覧料無料・企画展半額、障がい者は本人とその介護者1名が常設展企画展ともに無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:00(閉館)
徳島市立徳島城博物館
全国唯一現存の大名鯨船千山丸や城下町などの暮らしの資料を展示
徳島城の表御殿庭園を囲むようにして立つ博物館。徳島藩や蜂須賀家、城下町の暮らしに関係する資料を展示している。藩の大名鯨船千山丸は現存する全国唯一のものだ。

徳島市立徳島城博物館
- 住所
- 徳島県徳島市徳島町城内1-8徳島中央公園内
- 交通
- JR徳島駅から徒歩10分
- 料金
- 大人300円、高・大学生200円、中学生以下無料、特別展は別料金 (障がい者とその介護者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館17:00)