【小豆島】人気オススメみやげをチェック!
小豆島みやげといえば、オリーブ、そうめん、醤油が代表的。小豆島に精通するまっぷる編集部が、定番モノからバラエティ豊かな雑貨まで、おすすめみやげをラインナップ。...
子どもたちの声が聞こえそう
小説『二十四の瞳』の舞台となったところ。昭和46(1971)年まで苗羽小学校田浦分校として使われていた。現在は廊下や教室が見学できる。
教室には12の小さな机とイスが並ぶ
木のぬくもりが感じられる廊下
小豆島の石文化を伝える史跡
大坂城石垣石切丁場跡は史跡となっており、その中でも最大規模を誇るのが岩谷地区にある「天狗岩丁場」。簡単な山歩きをしながら、数多くの種石やそげ石を見ることができる。
高さ17mもある巨大な大天狗岩
野生のサルを間近に見る
多くの野生のサルが生息している銚子渓。そのなかで餌づけに成功した約500匹のサルを集めた自然動物園。愛嬌たっぷりのサルたちと大自然の中でふれあおう。
野生のサルが寄ってくる
「夏至観音」が見られる
映画『八日目の蝉』で希和子と薫が祈った小豆島霊場の第一番礼所。夏至の前後約50日間、15時頃の約5分間のみ、岩肌に太陽光で「夏至観音」が浮かびあがる。
冬の満月の月光でも現れるという
小豆島の観光情報はこちらで
観光やイベントをはじめ、小豆島のさまざまな情報を紹介。タッチ式で多言語対応の観光案内デジタルサイネージや、オリーブ栽培100年の歴史・特産品を紹介したコーナーなどがある。
観光情報が集まる1階スペース
岩場を上って幸せ参り
小豆島霊場の第72番札所、瀧湖寺の奥之院(御本尊不動明王)。鎖を頼りに岩場を上り、本殿へ進んだ先には里山を望む絶景が待っている。
断崖の上に建つ
海のそばに建つ仏庵
弘法大師が悪魔を封じ、みずから刻んだ弁財天を祀ったのが寺の草創とされる。弁財天を祀る半地下のお堂が洞窟の中にある。
切り立った崖のふもとにある
【岡山・日帰り温泉】桃太郎も浸かったはず?!岡山で評判の日帰り温泉22選!湯原・湯郷・奥津温泉、美人湯、空に近い絶景湯
2023年「駅弁大会」で楽しむ日本縦断、駅弁の旅!
広島の日帰り温泉8選~日帰り温泉で湯ったりリラックス!心も身体も潤いチャージ!
岡山のラーメン、ついつい足が向いてしまう人気の7軒!ラーメン食べにこられー!
『すずめの戸締まり』聖地巡礼!九州~東北までおすすめのスポットをご紹介
【広島・居酒屋】地酒に山海の幸、広島名物も。行ってみんさい!広島の人気居酒屋
広島で食べるラーメン・つけ麺・汁なし担担麺!旨いが大渋滞の広島の麺類25軒!
香川のうどんランキング!香川県へ行ったら絶対はずせないうどん屋さん15店!
俵山温泉の外湯めぐりナビ 西の横綱の泉質を堪能しよう! 昭和レトロな温泉街の観光情報も♪
知る人ぞ知る栗の産地、伊予市中山町へ! 栗スイーツ&里山の観光情報も♪ のどかな風景の中、1日トリップしよう
岡山と沖縄にオフィスを構える、キャリア約30年の編集プロダクションです。旅行情報やタウン情報を中心に約1万件を超える取材や執筆の実績があります。旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」や「ことりっぷ」で岡山・四国・沖縄エリアの編集を担当しています。
旅好きな全スタッフがさまざまなアンテナを張りめぐらして情報を収集・編集し、「思わず旅に出たくなる」記事をお届けしていきます。