目次
【神奈川県】守源寺
ご本尊の大黒様は開運・財福のご利益があるという
日蓮宗であるこの寺は、箱根旧街道石畳の入り口に位置しています。箱根七福神のひとつに数えられており、人々に開運、財福、慈悲を与えるという大黒様が祀られています。
【富山県】越中一宮 高瀬神社
福の神・縁結びの神として崇敬の鎮座約2000年の由緒ある古社
大国主命を祀る鎮座約2000年という由緒ある古社。参道に茂る杉木立がその歴史を物語っています。初詣には約20万人が訪れ、福の神・縁結びの神として崇敬されています。
【岐阜県】飛騨護国神社
神や霊があまた集うパワースポット
境内には天照大神を奉載する飛騨大神宮、地元の功労者を祀る祖霊殿、金の神を祭る黄金神社、菓子の神を祀る久和司神社、更には工匠飛騨匠を祀る飛騨匠神社が鎮座しています。
【静岡県】初山宝林寺
仏殿、方丈は国の重要文化財。叩くと澄んだ音が鳴る金鳴石が有名
黄檗宗独特の中国風の建物で、仏殿、方丈は国の重要文化財。叩くと澄んだ音が鳴る金鳴石が、金がなる金運成就の石として有名です。毎年、4月第2日曜に龍文坊大祭が開催されます。
【京都府】御金神社
【兵庫県】西宮神社
商売繁盛・福の神、えべっさん
福の神・商売の神で知られるえびす様の総本社。本殿は三連春日造り、総檜造りで復元されました。豊臣秀頼寄進と伝わる彩色の表大門は国の重要文化財に指定されています。
【鳥取県】金持神社
開運・金運祈願で全国から参拝者が訪れる
昔、黄金より勝るといわれた「玉鋼」の産地で、景気がよい名字「金持」姓のもとになった地に建つ神社です。隠岐から脱出した後醍醐天皇に従った忠臣、金持景藤が戦勝を祈願したと伝わっており、縁起がよい名だけに全国からたくさんの人々が開運・金運を求めて参拝に訪れます。
国内の新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!