神戸観光の玄関口【三宮・元町】周辺をチェック!
散策の起点となるターミナル駅三宮、そしてその西に隣接する元町。ともに多くの店が集まる繁華街なので、旅行中に立ち寄る機会も多い。...
更新日:2020年12月28日
誰しもが神様を味方につけて、運気上昇の大波に乗りたいと願うもの。
ここではそんな願いが叶う、関西の最強パワースポットを厳選してご紹介します。
商売繁盛の神様や現世の願いをすべて叶えてくれるスポットなど、信頼度抜群のパワースポットを集めました。
ご利益のあるスポットに訪れて、幸運を引き寄せましょう!
日光東照宮修造の普請奉行だった井伊直興が創建し、見事な欄間から彦根日光の愛称で親しまれています。本堂に安置された豊麗な弁財天坐像は日本三大弁財天のひとつで、大洞弁財天とも呼ばれています。
全国にある3800余りの山王神社の総本宮。国宝である東西本宮の本殿をはじめ、神の使い「神猿さん」の彫刻がある西本宮楼門や、山に見立てた山王鳥居など重要文化財も多く、境内全体が国指定の史跡となっています。
天照大御神の親神を祀る近江国第一の大社。入口にある御神門をくぐると、正面に重厚感のある御本殿がたたずんでいます。延命長寿や縁結び、厄除けの祈願など多くの参拝者が訪れます。
昭和15(1940)年の創建で檜造りの本殿は厳かな雰囲気が漂います。日本の時間制度の発祥地である歴史をもち、漏刻(水時計)・日時計などが設置されています。天智天皇が日本初の水時計を作ったことにちなみ、境内の一角には国内外の時計、近江神宮所蔵の宝物を展示する時計館宝物館は見ごたえ十分です。
1400年前の創建と伝わっており、正式名は阿賀神社。太郎坊とは、この社を守護する天狗のことをさします。本殿前に夫婦岩や巨岩、怪石が散在し、原始信仰の磐座を伝えています。パワースポットとしても人気の神社です。
平安時代の儒者、清原頼業が祀られています。車折の名は後嵯峨天皇の牛車の車軸が折れて、社の前で動かなくなったことに由来していて、社務所で授かった祈念神石を毎日持ち歩くと金運や良縁に利益があるそうです。
京都で唯一弁財天を御本尊とし、願い事が叶うといわれる縁起のいい寺です。宝貝のお守りとおみくじが有名で、おみくじを目当てに多くの人が訪れます。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!