目次
【広島県】大願寺
日本三大弁財天のひとつ
嚴島神社の修理造営を司っていた由緒ある高野山真言宗の寺。本尊の厳島弁財天は日本三大弁財天のひとつです。薬師如来坐像など4体の重要文化財と大仏不動明王を見ることができます。
【香川県】銭形(砂絵)
見れば「健康長寿、お金に不自由しなくなる」という言い伝えあり
寛永10(1633)年に藩主生駒高俊歓迎のために造られた、琴弾公園にある寛永通宝の巨大な砂絵。銭形を見ると「健康長寿、お金に不自由しなくなる」と言い伝えられています。
【佐賀県】宝当神社
全国からご利益を求める参拝者が
唐津湾に浮かぶ周囲約3kmの高島にある「宝当神社」は、その名の縁起のよさから宝くじの当選を祈願する参拝者が全国から集まります。佐賀県は宝くじの高額当選率が高いことで有名で、境内では、高額当選がかなった人からの手紙や当選くじのコピーなどを見ることができます。
【福岡県】宮地嶽神社
シンボルの大注連縄がひときわ目を引く
商売繁昌・何事にも打ち勝つ開運の神として全国に知られ、年間250万人以上の参拝者が訪れます。長さ11m、直径2.6m、重さ3トンの大注連縄は大迫力です。
【大分県】富来神社(八坂社)
福を招く運玉を抱いた唐獅子
門に施された干支や菊の花の彫刻が美しい神社。本殿の裏にある開運運玉唐獅子像の抱く「運玉」をさわると、宝くじ運や子孫繁栄にご利益があるといわれています。
【沖縄県】普天満宮
諸願成就むすびの神
むすび(諸願成就、生成)の神様として信仰される琉球八社の一つ。地元では、普天間神宮と呼ばれ親しまれています。奥宮の鎮座する洞窟は名勝に指定されており、神秘的な雰囲気が漂います。
国内の新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!