奈良【平城京跡エリア】おすすめランチ! こだわり素材の名店!
平城京跡エリアのおすすめランチスポットをご紹介します! 広大な平城宮跡周辺の散策後は、お腹がすくこと間違いなし。 宮跡の東西南北、それぞれに名店があるので行きたいお店を事前にチェックしておきま...
高畑は志賀直哉をはじめ、数々の文人にゆかりがある「文人地区」。
彼らが好んだ静かな町は洋館風の建物や昔ながらの町家が混ざり、風情ある景観。おしゃれなお店も増えている注目のエリアです。
瀟洒な洋館でティータイム
洋画家の中村一雄氏が、自宅である洋館の庭を開放して始めたティー・ガーデン。季節の草花を眺めながら、挽きたてのコーヒーや人気のチーズケーキが味わえる。
読書のお供に挽きたてのコーヒー 550円をいただく。ケーキとセットで 100円引き
エントランスの土壁、庭奥の洋館は国の有形文化財に登録されている
小さくてかわいらしい焼き菓子
奈良産をはじめ、旬の素材にこだわる焼き菓子の店。ホテルでパティシエとして働いた経験をもつ店主が腕によりをかけて作る菓子をゆったりとした空間で味わえる。注文を受けてから作る、その日だけの生菓子も好評。
日替わりの生菓子(手前)、カヌレ(右奥)、ベイクドチーズケーキ(左奥)
青と白のストライプが爽やかな外観
普段使いしたいアンティーク
女性店主がイギリスやフランスで集める骨董品のほとんどが1点もの。一期一会の感動を味わうことができる。
鹿のブローチ(1930年頃、 英国 シルバー、マルカジット)2万2400円
趣ある古長屋にレースや食器、 アクセサリーがセンス良く並ぶ
やさしい風合いの器たち
作家モノの陶器を中心に、カトラリーや季節の山野草も扱う器ショップ。店主の山下さんがセレクトするのは、現代の生活スタイルになじむ、温かみのあるもの。手ざわりを確かめながらじっくりと選びたい。
シンプルなものから個性派まで、多彩な器がそろう
店先には、作家メイドの鉢とマッチしたかわいい草花が並ぶ
アンティーク商品の宝庫
イギリスとニュージーランドで買い付けたアンティーク商品を販売 。1 9 5 0 ~7 0 年代の陶器を中心に、家具やファブリックもそろう。
アイテムの在庫は5000点以上!
文豪みずから設計し文化人が集った
志賀直哉自身が設計し、昭和4(1929)年から9年間家族とともに暮らした家。風情漂う書斎やサンルーム、食堂など20部屋があり、文化人たちのつどうサロンにもなっていた。
大きな天窓のあるサンルームには近隣の文人や画家が集った
数寄屋風の造りの建物。洋風の様式が取り入れられモダンな印象
勇ましい十二神将の姿に見とれる
天平19(747)年、光明皇后が夫である聖武天皇の眼病平癒を願って創建。入母屋造りの本堂は、創建当時のまま残る唯一の建造物。堂内には国宝の薬師如来坐像や十二神将立像が安置されている。
高さ7mの地蔵は迫力満点
聖武天皇からの命を受け、玄昉(げんぼう)が創建した清水寺の後身と伝わる古刹。鎌倉時代には地蔵信仰の霊 場として栄え、本堂には本尊である地蔵菩薩坐像が祀られている。天井に届きそうな像の光背には、 560体もの化仏が付けられており見ごたえ十分。
観光特急あをによしで「電車でお茶会」を体験をしよう 中川政七商店コラボレーション企画を体験レポート!
奈良御菓子製造所 ocasiがオープン 鳥羽周作×中川政七商店の共同プロジェクト 水菓子、和菓子、洋菓子のペアリングを愉しむ菓子店
ここにシカない奈良みやげ約1300点が集まる「中川政七商店 分店土産 奈良三条店」がオープン!コラボレーション宿泊プランもチェックしよう
中川政七商店『茶論』による新作かき氷!JR東海「いざいざ奈良」のCMにも登場♪
中川政七商店が「奈良の朝」に特化したイベント「あさなら」を期間限定で開催!
奈良のおすすめ手土産6選 奈良の魅力が満載!
奈良のこだわりコーヒーを楽しめるお店6選
奈良のデートスポットおすすめ30選! 定番から穴場までをご紹介
【城崎・天橋立・奈良】憧れの高級旅館~温泉宿ガイドブックのプロがおすすめする、一度は泊まりたい至高の宿
【新型コロナ】<奈良県>観光施設の営業情報・再開情報※5月27日更新
まっぷるの奈良、山陰地方を担当。担当エリア以外にもオモシロネタを発信します!