トップ >  関西 > 奈良 > 奈良・斑鳩 > 奈良 > 

奈良で和菓子を買うなら!本当においしいおすすめ和菓子14選をご紹介

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2023年8月4日

この記事をシェアしよう!

奈良で和菓子を買うなら!本当においしいおすすめ和菓子14選をご紹介

今回は奈良の和菓子のお店をご紹介します。

横田福栄堂では五徳味噌を生地に練り込み焼き上げた香ばしい「てづくりみそせんべい」、千代の舎 竹村では最高級の和三盆糖を使用した落雁奈良銘菓の「青丹よし」が購入できます。
他にも夏におすすめの青竹入の水ようかんや葛きり、水まんじゅうが購入できるお店などあります。

見た目にもかわいらしい和菓子、お気に入りのお店が見つかるといいですね。

【奈良の和菓子おすすめ.1】樫舎(ならまち)

【奈良の和菓子おすすめ.1】樫舎(ならまち)

上質素材の和のおいしさ

吉野の極上本葛と丹波小豆のこし餡で作る代表銘菓みよしの(葛焼き)は、やさしく溶けるような口あたりが人気。赤膚焼や奈良漆器などの器が和菓子と一緒に楽しめるのもうれしいですね。

樫舎

住所
奈良県奈良市中院町22-3
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩12分
料金
饅頭蒸しとお抹茶=1210円/おまかせコース(1日1回・各定員6名、要予約)=3300円/

【奈良の和菓子おすすめ.2】横田福栄堂(平城宮・佐保・佐紀路)

【奈良の和菓子おすすめ.2】横田福栄堂(平城宮・佐保・佐紀路)

五徳味噌を和菓子で味わう

「手づくりみそせんべい」は五徳味噌を生地に練り込み焼き上げた香ばしい煎餅。「吉野風物くず餅」はコシのある食感が好評。どちらも奈良のみやげに喜ばれていますよ。

横田福栄堂

住所
奈良県奈良市二条町1丁目3-17
交通
近鉄奈良線大和西大寺駅から徒歩8分
料金
天平の瓦=1080円(27枚)/鹿サブレ=648円(8枚)/みそせんべい=123円(4枚)、540円(15枚)/くず餅=756円/

【奈良の和菓子おすすめ.3】千代の舎 竹村(ならまち)

【奈良の和菓子おすすめ.3】千代の舎 竹村(ならまち)

かわいい鹿の焼印がポンッ

元禄14(1701)年創業の和菓子の老舗。奈良銘菓の青丹よしは、最高級の和三盆糖を使用した落雁。南都七大寺の瓦をかたどった古瓦などもあり、いずれも上品な味わいです。

千代の舎 竹村

住所
奈良県奈良市東向南町22
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩3分
料金
奈良饅頭=175円~(1個)/野守の鏡=175円(1個)/南都七大寺古瓦=150円~(1枚)/青丹よし=195円~(1枚)/

【奈良の和菓子おすすめ.4】萬々堂通則(ならまち)

【奈良の和菓子おすすめ.4】萬々堂通則(ならまち)

古都の銘菓を伝える

奈良時代から春日大社のお供え物だった唐菓子「ぶと」をアレンジした、ぶと饅頭が名物。あんドーナツのような親しみ深い味わいがあり、奈良の定番みやげとして人気です。
他にも、色々な和菓子がありますよ。

萬々堂通則

住所
奈良県奈良市橋本町34
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩5分
料金
もっとの=162円/青丹よし=86円(小、1枚)、172円(大、1枚)/ぶと饅頭=216円(1個)/微笑(椿)=1188円/

【奈良の和菓子おすすめ.5】千壽茶寮奈良総本店(きたまち)

【奈良の和菓子おすすめ.5】千壽茶寮奈良総本店(きたまち)

素材と匠による伝統の味

名物のわらび餅は、一昼夜かけて作るという逸品。奈良の代表銘菓のひとつ、御菓子文庫は文庫のように、いろんな和菓子を積み重ねたもので上品な味わいです。店内には喫茶「千壽茶寮」を併設していますよ。

千壽茶寮奈良総本店

住所
奈良県奈良市押上町39-1
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩12分
料金
生わらび餅=648円/三笠=756円(袋入)/きなこクリーム大福=226円/

【奈良の和菓子おすすめ.6】春日庵(ならまち)

【奈良の和菓子おすすめ.6】春日庵(ならまち)

1個ずつ竹串に刺して焼き上げた、愛らしい和菓子

明治30(1897)年創業。名物のさつま焼きは、小豆あんを小麦粉の皮で包んで表面に卵を塗り、一個ずつ串にさしてていねいに手焼きした焼き饅頭。あっさりした甘さが魅力の和菓子ですよ。

春日庵

住所
奈良県奈良市中新屋町28
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩15分
料金
さつま焼=145円(1個)、1350円~(8個)/

【奈良の和菓子おすすめ.7】きなこだんご たまうさぎ(西ノ京)

【奈良の和菓子おすすめ.7】きなこだんご たまうさぎ(西ノ京)

素朴な甘さのきなこだんご

こだわりの米を店で米粉に挽き、丁寧について作っています。きなこをまぶすのも串に刺すのも手作業。あっさり懐かしい甘さで何本食べても食べ飽きない素朴なおいしさです。

きなこだんご たまうさぎ

住所
奈良県奈良市尼辻西町6-4エスポアール尼ヶ辻 1階
交通
近鉄橿原線尼ヶ辻駅からすぐ
料金
だんご=77円(1本)/
1 2 3

奈良の新着記事

【奈良県・紅葉】例年の見頃時期やイベント、ライトアップなど情報満載!奈良のおすすめ紅葉スポット8件

2023年の奈良県のおすすめの紅葉スポットをご紹介します。 見頃時期や開催されるイベント、ライトアップ情報などから、お好みの紅葉スポットを探すことができます。 写真や営業時間、アクセス情報など...

【奈良県・秋の味覚狩り】クリやサツマイモ・ミカンなど 収穫時期や品種の情報が満載!奈良のおすすめ味覚狩り5軒

2023年の奈良県のおすすめ果物狩りスポットをご紹介します。 収穫時期や収穫できる果物などから、お好みの果物狩りスポットを探すことができます。写真や体験内容、アクセスなども盛りだくさん。 ...

【奈良県・バーベキュースポット】「四季折々の景観を楽しむバーベキュー」「自然を感じる公園でバーベキュー」など!トイレや屋根付きエリアの有無など情報盛りだくさん!奈良のおすすめBBQスポット5軒をご紹介!

2023年の奈良のおすすめのバーベキュースポットをご紹介します。 現地の写真や営業期間、アクセス、トイレや屋根付きエリアの有無など情報盛りだくさん。 ぜひ、参考にしてみてくださいね。...

【奈良県・日帰り温泉】「景観自慢」「泉質自慢」「露天風呂やサウナな設備充実」など!奈良県で人気の日帰り温泉13選をご紹介

今回は奈良県で人気の日帰り温泉をご紹介します。 大理石を使った大浴場、庭園露天風呂、麦飯石サウナと趣向の異なった風呂がたくさんの「天然湧出温泉 ゆららの湯 奈良店」や炭酸水素やメタケイ酸を多く含...

【亀の瀬トンネル(旧大阪鉄道)】日本有数の「地すべり」多発地帯に埋もれたトンネルを発見、観光にも活用!

旧大阪鉄道(現関西本線)亀の瀬トンネル(日本遺産などにおける正式名称は亀瀬隧道。以下、亀の瀬トンネルと記載)は、奈良・大阪間の最初の鉄道の一部として明治22(1889)年に着工、明治25(1892)年...

観光特急あをによしで「電車でお茶会」を体験をしよう 中川政七商店コラボレーション企画を体験レポート!

1周年を迎える観光特急「あをによし」×中川政七商店のコラボレーション企画が、2023年4月29日(土)~7月21日(金)まで初開催となります。 こちらの企画では、あをによし列車内でお茶会など‟奈...

SixTONESのおすすめ聖地10選【関西編+】!大阪・京都・奈良+広島で巡りたいスポットまとめ

2023年1月にデビュー3周年を迎えたSixTONES。 ニューアルバム「声」のリリースやライブツアー「慣声の法則」の追加公演決定など、今後も活躍の場を広げていくことは間違いありません。 今回...

奈良の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は奈良県の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地”...

奈良の人気観光スポットランキング!みんなが調べた奈良の観光地TOP10!

今回は奈良の人気観光スポットをランキング形式でご紹介します! ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人...

御所の観光ナビ〜古地図の町割りがそのまま残る「御所まち」。地元素材を生かした料理やスイーツもご紹介

奈良県の西南部に位置する御所市(ごせし)の中心街「御所まち」は、昔のままのたたずまいが今に引き継がれているレトロな町。 伝統的な建物が並ぶ格子状の通りを歩けば、町が形作られた江戸時代から明治、大...
もっと見る

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。

皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!