目次
【福島みやげ】開成柏屋
日本三大まんじゅうの一つと謳われる、江戸末期から親しまれる福島名物。上品な甘さの北海道産小豆の自家製あんと、しっとりと仕上げた黒糖入りの薄皮が絶妙にマッチ。
薄皮饅頭8個入り
黒糖風味の薄皮の中に北海道産小豆あんがぎっしり
開成柏屋
- 住所
- 福島県郡山市朝日1丁目13-5
- 交通
- JR東北新幹線郡山駅から福島交通市役所方面行きバスで10分、郡山市役所下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~19:00
- 休業日
- 不定休
- 料金
- 柏屋薄皮饅頭こし・つぶ=1274円(8個入)/
【福島みやげ】三万石 郡山おみやげ館
濃厚でとろける味わいのミルククリームを、ミルク風味の厚切り食パンの上にたっぷりのせた郡山のご当地パン。元祖店のロミオでは昭和51(1976)年から製造・販売している。箱入りは郡山駅限定。
郡山駅限定!
ロミオのクリームボックス
郡山っ子のソウルフード
三万石 郡山おみやげ館
- 住所
- 福島県郡山市燧田195
- 交通
- JR東北新幹線郡山駅構内
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~20:00
- 休業日
- 無休
- 料金
- ロミオのクリームボックス(なくなり次第終了)=200円/ままどおる=600円(1袋5個入り)/
【福島みやげ】ゼリーのイエ
売り切れ必至!宝石みたいなキラキラゼリー
100%ゼラチンを使用したゼリーの専門店。余計なものを使わないやさしい味でリピーター多数。同じ商品でも季節で材料の分量を変えるなど、細かい配慮も。
ゼリー
キューブ上のゼリーが10種類以上も中に入ったトロピカルゼリーなど、どれも手間ひまかけて作られている。
ゼリーのイエ
- 住所
- 福島県いわき市常磐上湯長谷町釜ノ前1-1いわきFCパーク 3階
- 交通
- JR常磐線湯本駅から新常磐交通ハワイアンズ方面行きバスで7分、いわきFCパーク下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~15:00(売り切れ次第閉店)
- 休業日
- 日曜、第2・4水曜(盆時期休、年末年始休)
- 料金
- ゼリー=330円/
【福島みやげ】みちのく福島路ビール
桃の香りがふんわり芳醇なクラフトビール
アンナガーデンにあるクラフトブルワリー。契約農家の果物の果汁をふんだんに使い、名水で仕込んだフルーツビールが自慢。9種類のビールがそろう。
桃のラガー350㎖
福島県の桃の品種、あかつきを使用。桃の甘い香りが漂うが、すっきりとした味わい
みちのく福島路ビール
- 住所
- 福島県福島市荒井横塚3-182アンナガーデン内
- 交通
- JR福島駅から福島交通バス土湯温泉行きで30分、自治研修センター下車、徒歩10分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00
- 休業日
- 無休
- 料金
- 桃のラガー=620円(350ml)/
【福島みやげ】仁井田本家
手間ひまかけた自然酒に心地よく酔いしれる
自然米100%、純米100%、天然水100%の酒造りにこだわり、日本で最初の自然酒を醸した老舗酒蔵。「しぜんしゅ」は自然米の旨みと甘みが際立つ奥深い味わい。
にいだしぜんしゅ純米吟醸720㎖
農薬や化学肥料不使用の自然米を使った、ふくよかな旨みと上品な甘みを備えた1本
仁井田本家
- 住所
- 福島県郡山市田村町金沢高屋敷139
- 交通
- JR東北新幹線郡山駅からタクシーで30分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00
- 休業日
- 無休(盆時期休、年末年始休)
- 料金
- こうじチョコ=648円/
【福島みやげ】コンビニやスーパー等で販売
県民のソウルドリンク
酪王カフェオレ300㎖
コクのある生乳に香り高いコーヒーを合わせたロングセラードリンク。濃厚な味わいながら、後味はすっきりとして飲みやすい。
【福島みやげ】もめん絲
手作りゆえの個性が愛らしい
伝統工芸品である会津木綿を使用した手作り商品をあつかう店。風合いを生かした小物や衣類の販売、生地の切り売りをしている。
くまさん 2310円
会津木綿を使用したぬいぐるみ。腕が動くので、お気に入りのポーズで飾ったり、ぬい撮りをしよう
会津木綿の商品が数多くそろう
もめん絲
- 住所
- 福島県会津若松市七日町3-31
- 交通
- JR只見線七日町駅からすぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00
- 休業日
- 木曜(12月30日~翌1月5日休)
- 料金
- 会津木綿ぬいぐるみ(くまさん)=2310円/
いわきの新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

【筆者】まっぷるマガジン編集部
SNS
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。