都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 宮城県 x 寺社仏閣・史跡

宮城県 x 寺社仏閣・史跡

宮城県のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

宮城県のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。花崗岩の玉垣に囲まれた片倉家御廟所「片倉家御廟所」、かつての見張り台は今も変わらずはるか遠方を望む「唐船番所跡(磯崎山公園)」、「瑞巖寺庫裏及び廊下 庫裏」など情報満載。

21~40 件を表示 / 全 102 件

宮城県のおすすめスポット

片倉家御廟所

花崗岩の玉垣に囲まれた片倉家御廟所

死してなお白石城を見守れるよう愛宕山山麓に片倉家の墓所を造ったのは3代小十郎景長。石垣の囲いの中、10体の阿弥陀如来座像と1つの墓碑が、城を向いてたたずむ。

片倉家御廟所

片倉家御廟所

住所
宮城県白石市福岡蔵本愛宕山地内
交通
JR東北本線白石駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

唐船番所跡(磯崎山公園)

かつての見張り台は今も変わらずはるか遠方を望む

藩政時代、仙台藩が設けた外国船を監視するための5カ所の御番所のひとつ。今は公園として整備され、番所跡からは遠く東は金華山まで望むことができる。

唐船番所跡(磯崎山公園)
唐船番所跡(磯崎山公園)

唐船番所跡(磯崎山公園)

住所
宮城県亘理郡山元町磯
交通
JR常磐線坂元駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

安藤家本陣

宿場町の趣あふれる屋敷

参勤交代の時代、山中七ヶ宿街道の中で、殿様が宿泊したのが安藤家本陣。内部は今も当時のままだが、現在非公開となっている。

安藤家本陣

安藤家本陣

住所
宮城県刈田郡七ヶ宿町滑津
交通
JR東北本線白石駅から七ヶ宿町営バス七ヶ宿町役場行きで53分、終点で七ヶ宿町営バス千蒲行きに乗り換えて13分、滑津下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

青麻神社

各地にある青麻神社・三光神社の総本社として有名

日本各地にある青麻神社・三光神社の総本社として知られる。中風病退除、眼病平癒、海陸交通安全の信仰が篤い。神社周辺は緑豊かな環境で、散策にもおすすめだ。

青麻神社
青麻神社

青麻神社

住所
宮城県仙台市宮城野区岩切青麻沢32
交通
JR東北本線岩切駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

中宿の景観

熊野神社近くの中宿の街道沿いには宿場町らしい風情が今も残る

本陣跡から新町宿の入り口、熊野神社へと続く中宿付近の街道沿いには、土蔵造りの家など宿場町らしい情緒ある景観が今も色濃く残っている。

中宿の景観
中宿の景観

中宿の景観

住所
宮城県富谷市富谷
交通
地下鉄泉中央駅から宮城交通富谷営業所行きバスで30分、富谷下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

城山公園

夜桜も楽しめる桜の名所で有名。涌谷大橋からの眺めは絶景

涌谷伊達氏がかつて居城としていた城山公園。春の桜が見事で、約500本のソメイヨシノが咲き乱れる。特に涌谷大橋からの眺めは圧巻だ。ライトアップされる夜桜も美しい。

城山公園

住所
宮城県遠田郡涌谷町涌谷下町1
交通
JR石巻線涌谷駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休

仙台東照宮

本殿や鳥居などが国の重要文化財に指定され徳川家康を祀る

承応3(1654)年に、伊達忠宗が徳川家康を伊達家守護神として祀るために建立。本殿や唐門、透塀、随神門、鳥居は国の重要文化財に指定されている。春は桜の名所でもある。

仙台東照宮
仙台東照宮

仙台東照宮

住所
宮城県仙台市青葉区東照宮1丁目6-1
交通
JR仙山線東照宮駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(授与所は8:30~17:00、祈祷受付は9:00~16:30)
休業日
無休

興福寺

観音堂外壁の色鮮やかな彫り物や六角堂が目をひく

観音堂の外壁にある色鮮やかな彫り物が見ごと。中国の親孝行物語をモチーフにしており、親を大切にする心を育むために刻まれたという。敷地内には木造2階建擬洋風の珍しい六角堂があり、群生するシャガの花や紫陽花も見られる。33年に一度の開帳が2017年7月に行われる。

興福寺

住所
宮城県登米市南方町本郷大嶽18
交通
JR東北本線瀬峰駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

黄金山神社

歴史があり商売繁盛の神として信仰されている

1200年前に日本最初の金の産出地として祀られている神社。当時は奈良東大寺大仏に塗る金が不足し、この朗報に聖武天皇が元号を天平から天平感宝と改めてしまったほど。

黄金山神社

黄金山神社

住所
宮城県遠田郡涌谷町涌谷黄金宮前23
交通
JR石巻線涌谷駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

満興寺

満興寺

住所
宮城県仙台市泉区根白石町西上27

晩翠草堂

土井晩翠ゆかりの家

「荒城の月」の作詞者であり、詩人、英文学者として有名な土井晩翠が、晩年にいたるまで過ごした旧邸。生前の居宅そのままを残し、身の回り品なども展示している。

晩翠草堂

晩翠草堂

住所
宮城県仙台市青葉区大町1丁目2-2
交通
地下鉄青葉通一番町駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:45(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

壽丸屋敷

往時の隆盛が偲ばれる豪商の町家

明治中期に紙問屋や呉服商、味噌醤油醸造業などを営んでいた豪商・渡辺家の屋敷。年間通して作品展やひなまつり、着物まつり、甲冑展などのイベントが開催されているのでチェックしよう。

壽丸屋敷
壽丸屋敷

壽丸屋敷

住所
宮城県白石市中町48-5
交通
JR東北本線白石駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30
休業日
無休(12月31日~翌1月3日休)

金蛇水神社

金運円満・商売繁盛の蛇神様

雌雄一対の金蛇を御神体としていて、特に金運、商売繁盛に御利益があるとされる。初夏から咲き乱れる藤やツツジなどの花が美しく、中でも1300株もの牡丹が見事。

金蛇水神社
金蛇水神社

金蛇水神社

住所
宮城県岩沼市三色吉水神7
交通
JR東北本線岩沼駅から岩沼市民バス東西循環線大回りコースで15分、ハナトピア前下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年(牡丹園は5月花まつり期間開園)
営業時間
境内自由(社務時間は8:00~16:00)
休業日
無休

山神社

子授・安産、縁結びの神であり伊達家奥方の御用達でもあった

霊験あらたかな子授・安産、縁結びの神として名高く、江戸期には伊達家奥方の御用達でもあったそうだ。また山の神としても知られ、山仕事に携わる人たちの参拝も多い。

山神社

山神社

住所
宮城県遠田郡美里町牛飼斉の台37
交通
JR東北本線小牛田駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(祈祷は9:00~12:00、13:00~16:00)
休業日
無休

東陽寺

寛文事件で有名な原田甲斐の菩提寺

寛文11(1671)年の寛文事件(伊達騒動)で知られる原田甲斐の菩提寺。山本周五郎の小説「樅の木は残った」でも有名だ。本堂裏の池の畔のイチョウの木の下に原田の墓石がある。

東陽寺

東陽寺

住所
宮城県登米市東和町米谷越路38
交通
三陸自動車道登米東和ICから国道398号を迫町方面へ車で0.5km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

迴り石

船頭が篠笛を吹くと身投げした豪農の娘が現れ逢瀬を重ねたところ

篠笛の名人だった渡し舟の船頭は、引き離されて身投げした豪農の娘を偲び、大岩で篠笛を吹くと娘が現れ、夜毎逢瀬を重ねるようになったという。

迴り石

迴り石

住所
宮城県伊具郡丸森町阿武隈地内
交通
阿武隈急行あぶくま駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

多賀城跡(政庁跡)

日本三大史跡に数えられる

日本三大史跡の一つ。724年に創建され、陸奥国府として置かれた。市名の由来となった多賀城の中心部にあり、重要な政務や儀式を行っていたところで、正殿の基壇や礎石が残っている。日本遺産「政宗がはぐくんだ伊達な文化」の構成文化財だ。

多賀城跡(政庁跡)
多賀城跡(政庁跡)

多賀城跡(政庁跡)

住所
宮城県多賀城市市川城前
交通
JR東北本線国府多賀城駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む